学校日記
4 月
5月
6 月
7 月
2008年 9月1日(月)



夏休みの課題を持って元気よく登校する子どもたち

◎8月24日には、保護者の皆様に校内美化作業をお世話になりました。普段、なかなかそうじのできない場所を清掃していただき、気持ちのよい環境の中で2学期を迎えました。大変ありがとうございました。

◎昇降口の花壇に咲いている「ニチニチソウ」が日々待ちわびていた子どもたちがやっと顔を見せました。
 今日からいよいよ二学期です。子どもたちに確かな学力を育てる二学期にしていくために教職員一同がんばっていきます。

◎夏休み作品展を2日から開催します。子どもたちの夏休みのがんばりをぜひご覧ください。
 o場所・・本校体育館
 o開催時間
  ・2日・・午後5時から午後7時まで
  ・3日・・午前9時から午後7時まで
  ・4日・・午後9時から正午まで


9月1日
2008年 9月2日(火)



◎今日、4年生が、「水の事故にあった時、あわてない心構えを持たせる。」
「服を着たまま水に落ちた場合、余分な体力を使わない浮き方を知る。」などの目的で「着衣泳」をしました。
 服を着たまま水の中に入ったときの服の重さや動きにくさをを体験した後、ペットボトル等を使って水に浮く体験をしました。

◎本日から、「夏休み作品展」を開催しています。さっそく、たくさんの方が、子どもたちの夏休みの作品を見に来てくださいました。作品展は、明日、明後日と開催しています。ご近所お誘いの上、子どもたちの力作をご覧ください。

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「学校だより」のコーナーに「第7号(9月号)」を掲載しました。

9月2日
2008年 9月11日(木)



◎9月20日(土)に、運動会を開催します。この運動会を学校公開の一つに位置づけています。保護者の方だけでなく地域の方などの御来校をお持ちしています。
 子どもたちは、運動会当日に、力一杯の競技や演技ができるように、がんばって練習しています。子どもたちが練習の成果を見せる運動会をぜひご覧ください。
 
◎本日の更新は次のとおりです。
 o「年間行事予定」の「運動会」に「運動会のお知らせとプログラム」を掲載しました。

9月11日
2008年 9月16日(火)




◎学校の前の畑のコスモスに花が咲き、風にそよいでいます。

◎本校は、「学校図書館の機能充実のための実践研究事業」の指定を国立教育研究所から受けています。
 この事業の一環として、読み語りボランティアの方の協力を得て、朝の時間に定期的に「読み語り」を行っています。
 また、本年度は、子どもたちに読んで欲しい本を各学年で50冊選んで、子どもの読書の幅を広げる取組も進めています。

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「お知らせとお願い」のコーナーに「園二小としょだより」を載せました。
 o「年間行事予定」の「夏休み作品展」に作品展の様子を伝える写真を載しました。

9月16日
2008年 9月19日(金)




◎明日(20日)は、運動会です。明日に向けて子どもたちは、演技の仕上げや、運動会の準備に取り組んでいます。心配していました台風13号の影響も少なそうで少し安心しています。子どもたちの運動会に向けた熱気が台風を押しのけたのかもしれません。明日、実施できることを願っています。

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「お知らせとお願い」のコーナーに「運動会に関わってのお願い」を載せました。
 o「交流の広場」に子どもが出場した「小山西町区「敬老の集い」の写真を掲載しました。(子ども会からの投稿)

9月19日
2008年 9月20日(土)



◎本日(20日)、心配された天候も回復し、運動会を実施することができました。子どもたちは、練習してきた成果を十分に出し切ることができました。児童会のスローガンにもあるように、「1人1人の心がナンバー1」の運動会でした。運動会で発揮した子どもたち一人一人のがんばりをさらに高めていく2学期にしていきたいと思っています。

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「年間行事予定」のコーナーに「運動会アラカルト」を載せました。

 今回はアラカルトとして掲載しますが、後日、編集仕直す予定です。



 
9月20日
2008年 9月24日(水)



◎「五感体験型食育実践モデル校」(近畿農政局指定)の取組の一環として、5年生は、野菜作りや稲の栽培の体験に取り組んでいます。
 今日(24日)は、5月に手植えをした稲を刈り取りました。慣れない手つきで鎌を使い、豊か実った稲を収穫しました。
 この後、天日で干して、脱穀、籾すりの体験をします。

◎本校は、「京の子ども・少人数教育推進」事業の指定を受け、算数科での「少人数授業」に取り組んでいます。今日は、「少人数授業」の校内授業研究会を持ちました。

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「本年度の教育計画」の「研究のページ」に「6年 算数科『比べ方を考えよう』の指導案を載せました。 

稲刈りを体験する5年生

9月24日
2008年 9月25日(木)




◎本校の教育課程に位置づけられた伝統の一つとして、開校以来、毎年6年生全員が、総合的な学習の時間に和太鼓の学習に取り組んでいます。木村さんを中心に保護者や地域の方に指導を受けています。
 小山の音楽会、なんたんビートフェスティバル、6年生を送る会などでその学習の成果を披露しています。27日には、「南丹ビートフェスティバル」があり、それに出場します。今日は最後の練習をしました。当日は、すばらしい演奏をしてくれると思っています。

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「年間行事予定」の「ビートフェスティバル」に6年生保護者の方へのお知らせと、プログラムを載せました。 
9月25日
2008年 9月30日(火)



◎本校は、今年で開校10年目を迎えます。10月19日(日)には、10周年記念式典を開催します。その記念式典の中に、本校の校歌を作曲された廣瀬量平先生に来ていただき、「廣瀬量平先生と歌おう」という企画があります。廣瀬先生が作曲された「本校校歌」や「春の風」などを一緒に歌います。その練習を今日しました。

◎1年生は、学級園でサツマイモを育ててきました。今日、サツマイモの収穫をする前に、サツマイモのつるを収穫しました。収穫したつるを煮てみんなで食べます。

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「年間行事予定」の「10周年記念式典」に案内を掲載しました。
 o「年間行事予定」の「ビートフェスティバル」に当日の写真を載せました。
 o「お知らせとお願い」のコーナーに「園部第二小学校区”安心&安全”マップ」を掲載しました。
 
9月30日
10月
11月
12月
1 月
2 月