学校日記
4 月
5月
2008年 6月2日(月)



◎土手に、可憐な花をつけたマーガレットが咲いています。

◎本日、体育委員会の活動の一つとして計画されたリレー大会のうち中学年の部を行いました。天候が心配されましたが、子どもたちの熱気がまさり実施することができました。各学級で練習してきた成果と学級のまとまりを見ることができました。

◎今日の5校時に、1年生が「歯みがき巡回指導」を受けました。歯科衛生士さんから虫歯を予防するための正しい歯みがきの仕方を教えてもらいました。その後、教えてもらった歯みがきの仕方を練習しました。
 歯みがきをして虫歯を防ぐように、家庭でも指導をよろしくお願いいたします。

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「PTAの部屋」に「学年PTAの実施について」の案内を掲載しました。
6月2日
2008年 6月4日(水)
    学校のポンプ室を調べる4年生 ◎4年生は、社会科の学習で「住みよい暮らしをつくる」の中の「水はどこから」という学習をしています。
 今日は、学校で自分たちが使っている水がどこを通ってきているのかを調べました。

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「学校だより」のコーナーに「6月号」を掲載しました。

6月4日
2008年 6月5日(木)
 

   
◎本校では、読書好きの子どもを育てる取組の一つとして、読み語りボランティアの方にお世話になって、朝の時間の読み語りをおこなっています。
 本年度の「読み語り」が今日から始まりました。本年度は、19名(今日現在)の方にお世話になって、週3回の読み語りを予定しています。
 子どもたちは、ボランティアの方が語られるお話の世界にのめり込んでいました。



◎本日、6年生がプール清掃をしてくれました。1年間の汚れをきれいに落としてくれました。みんなが使うプールを一生懸命にそうじをする姿に、最高学年としての自覚が現れていました。
 今から、16日の「プール開き」が待たれます。


6月5日
2008年 6月12日(木)

   
◎6月21日に、本年度第1回目の学校公開として、「小山の音楽会」をひらきます。
 子どもたちは、来られた方に歌や合奏などを聴いてもらうために、今、音楽の時間に練習を一生懸命しています。当日をお楽しみに!。

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「年間行事予定」の「小山の音楽会」に、案内とプログラムを載せました。
 o「学校だより」のコーナーに「第4号(6月その2)」を掲載しました。

6月12日
2008年 6月17日(火)

   
◎校門の近くに植えてあるシロタエギクが黄色の花をつけています。

◎6月16日から、体育の時間に水泳の学習が始まりました。きれいになったプールを見ながら、水泳を待ち遠しく思っていた子どもたちです。
 梅雨とはいえ良い天気の昨日今日です。子どもたちは、歓声と水しぶきを上げながら水泳の学習に取り組んでいます。

◎6年生は、国語の学習で、今「学級討論会をしよう」の学習をしています。討論会の仕方を学んだ後、「学級文庫に漫画を置いていいかどうか。」を議題に、今日、実際に討論会をしました。賛成、反対それぞれの立場から、その理由を発言していきました。活発な学級討論会になりました。


 
6月17日
2008年 6月21日(土)

   
◎本日、第1回目の学校公開の日でした。1校時の授業参観の後、「小山の音楽会」を行いました。
 子どもたちは、この音楽会に向けて、発表が、より元気な歌声より美しい音色になるよう練習に取り組んできました。
 今日は、練習の成果を保護者や祖父母、地域の方などの前で披露しました。
 どの学年も工夫や努力のあとが見られるすばらしい発表でした。

◎音楽会のさわりをどうぞ。 
 ☆1年の発表
 ☆2年の発表
 ☆3年の発表
 ☆4年の発表
 ☆5年の発表
 ☆6年の発表
 
6月21日
2008年 6月26日(木)

◎本日、3年生が社会科の学習の一環として、校外学習をしました。マルチメディアセンター、八木町の氷室の郷、日吉ダムへ行きました。南丹市の施設を見学することで、私たちの住む南丹市について理解を深めました。

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「本年度の教育計画」に「教育構想図」を掲載しました。

 o「本年度の教育計画」の「研究のページ」に「研究全体計画」「5年 『サクラソウとトラマルハナバチ』の学習指導案」「6年 『生き物はつながりの中に』の学習指導案」を載せました。

6月26日
7 月
9月
10月
11月
12月
1 月
2 月