学校日記
5月
6 月
4 月
2008年 7月 1日(火)



◎学校の前の空き地に、ネジバナがかわいいピンク色の花をつけていました。

◎3年生は、国語で「おもしろいもの、見つけた」の単元の学習をしています。学校の中にあるおもしろいものを写真に撮り紹介の文を書き、みんなで交流をします。
 この単元では、もう一つ、パーソナルコンピューターの使い方になれるという学習もあわせてします。

◎本校PTA人権委員会では、町内にある長生園、こひつじ苑、太陽の園の施設と子どもとの交流を作品をとおしておこなう「ふれ愛ギャラリー」の取組をしています。第1回目を30日からおこなっています。

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「PTAの部屋」に「ソフトバレーボール大会・バザー」写真を掲載しました。
7月1日
2008年 7月 8日(火)

◎今日、5年1組が、家庭科の「簡単な調理をしてみよう」の学習の一環として、野菜サラダを作りました。初めての調理実習に子どもたちは少し緊張しながら包丁を使いおいしいサラダに仕上げました。

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「年間行事予定」の「小山の音楽会」に写真と当日の様子が少し分かるビデオを掲載しました。

 o「学校だより」のコーナーに「第5号(7月号)」を追加しました。
7月8日
2008年 7月11日(金)



◎暑い日が続いています。もうすぐ、子どもたちが楽しみにしている夏休みです。
 学校や学年では、夏休みに向けての取組をいろいろしています。
 夏休みに各地域でラジオ体操の取組をします。今週に入って、朝の時間を利用して、児童の体育委員が中心になって、ラジオ体操の練習をしています。少しずつうまくなってきました。

 夏休みには、本校の子どもたちにプールを開放します。その自由水泳の監視を、5,6年の保護者の方にお世話になります。10日には、PTA主催の普通救急救命講習会が本校で行われました。プールの監視に向け、多くの保護者の方が参加され、講習を受けられました。
7月11日
2008年 7月16日(水)



◎5年生は、学びあいの時間に農業についての学習をしています。
 今日、近畿農政局の方に来ていただき、日本の食料生産と国土の利用について、いろいろな資料をもとに話していただきました。
 今日学んだことを子どもたちが日頃の食生活の中で生かしてくれるように指導をしていきます。

◎秋の運動会に向け、どの学年も集団演技の取組を進めています。暑くて蒸し蒸しする体育館での練習ですが、子どもたちは、汗をかきながらがんばっています。

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「PTAの部屋」に「会報『きぼう』23号(抄)」「一学期学年PTA」「こんな活動をしています」の記事を掲載しました。
7月16日
学校日記
2008年 7月18日(金)




◎朝顔の花とともに、一学期の終業式を迎えました。
 終業式での子どもたちの姿には、、一学期間の成長の跡があふれていました。教室では、夏休みの過ごし方の話を聞いた後、一学期の成長の跡が分かる通知票をもらいました。
 これからの長い夏休みに思いをはせながら下校しました。

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「学校だより」に「第6号(一学期末号)」を掲載しました。
 o「夏休みの部屋」を特設し、夏休み関係の記事を載せました。


◎夏休みになりましたが、ホームページの更新は続けていきたいと思っています。主に、「学校日記」で紹介できなかった子どもたちの様子を掲載していきます。お楽しみに!。
9月
7月18日
10月
11月
12月
1 月
2 月