学校日記
4 月
5月
6 月
7 月
10 月
10月
11月
12月
2009年 1月1日(木)


◎新年あけましておめでとうございます。旧年中は、本校教育に多大のご協力とご理解を賜り厚くお礼申し上げます。
 三学期は、平成20年度の教育活動のまとめの学期です。教職員一同、本年度の重点課題のさらなる達成に向け取り組んでいく所存です。ご指導とご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
 なお、1月28日には、国語科公開授業研究会を開催します。多くの方の参加をお待ちしています。

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「校長室から」に「新年の挨拶」を掲載しました。
 o「年間行事予定」に「校内書き初め展」の案内を掲載しました。
 o「交流の広場」に小山西町区から投稿のあった「小山西町とんど祭り」の案内を掲載しました。
1月1日
2009年 1月9日(金)



◎1月8日から三学期が始まりました。三学期は、学校へ来る日数は他の学期と比べると少ないですが、一年の締めくくりをする大事な学期です。とくに、6年生は、小学校生活を締めくくる大切な時期です。
 始業式の後の学級活動では、冬休みの出来事を発表したり、三学期の目標を書いたりしました。

◎1月28日には、国語科公開授業研究会を開催します。多くの方の参加をお待ちしています。

◎冬休み関係のページを削除しました。但し、生徒指導部だよりは、「本年度の教育計画」の「各部の取組」へ移しました。

1月9日
2009年 1月13日(火)




◎暖かい日が続いていましたが、先週の土曜日から寒波に見舞われています。今日は、朝から校庭に雪が積もりました。子どもたちは、一面の銀世界に歓声を上げ、さっそく雪合戦をしたり雪だるまをつくったりして雪遊びを楽しみました。

◎6年生では、我が国の文化と伝統に対する理解を育てる取組の一つとして、国語の時間を使って「百人一首大会」をしました。上の句を読み上げると真剣な顔つきで取り札を探していました。
 
◎1月28日には、国語科公開授業研究会を開催します。多くの方の参加をお待ちしています。

◎本日の更新は次のとおりです。
 ・「交流の広場」に「小山西町区とんど祭り」の写真を掲載しました。

雪の中元気に遊ぶ子どもたち

百人一首を楽しむ6年生

1月13日
2009年 1月16日(金)


◎6年生は、南丹美術工芸パートナースクール事業の取組として、卒業アルバムの表紙づくりをしています。
 昨日と今日、彫刻刀で彫った表紙に下塗りをしました。乾いたら本塗りをして完成です。
 小学校6年間の思い出がいっぱい詰まった「世界に一つだけの卒業アルバム」ができるのを今から楽しみにしています。

◎今日で「校内書き初め展」が終わりました。多くの方に子どもたちの力作をご覧頂きありがとうございました。
 
◎1月28日には、国語科公開授業研究会を開催します。多くの方の参加をお待ちしています。

◎本日の更新は次のとおりです。
 ・「学校だより」に「第13号(1月14日号)」を掲載しました。

1月16日
2009年 1月23日(金)



◎5年生は、家庭科で「身のまわりを気持ちよくしよう」という学習をしています。その学習の一環として「学校クリーン作戦」と銘打って校舎の掃除を、本日しました。5年教室、廊下・階段、特別教室を念入りに掃除しました。見違えるようにきれいになりました。
◎3年生は、社会科の「くらしを守る」の学習をしています。今日は、園部消防署の見学に行きました。消防署の仕事の工夫について話を聞いたり、施設、訓練の様子、救急車等の見学をしたりして学習をしました。
 
◎1月28日には、国語科公開授業研究会を開催します。多くの方の参加をお待ちしています。
◎本日の更新は次のとおりです。
 ・「研究のページ」の「国語科公開授業研究会」に学習指導案を掲載しました。
 ・「年間行事計画」に「校内書き初め展」の写真を掲載しました。

1月23日

隅々まで丁寧にそうじする5年生

救急車の内部の説明を受ける3年生

2009年 1月26日(月)


◎たんぽぽ学級では、2学期に冬野菜の栽培に取り組みました。白菜などたくさんの野菜を収穫することができました。3学期の「たんぽぽ屋」は、収穫した野菜を使って「たんぽぽちゃんこなべ」を作ることにしました。 国語科や生活単元学習の学習の一環として計画を進めてきました。
 そして、今日、「たんぽぽちゃんこなべ」を作りました。みんなでワイワイ言いながら料理をし、先生方や1・2年生にできあがった「たんぽぽちゃんこなべ」をふるまいました。みんなおいしく食べました。

◎1月28日には、国語科公開授業研究会を開催します。多くの方の参加をお待ちしています。(「研究のページ」の「国語科公開授業研究会」に学習指導案を掲載しました。御覧ください。)


1月26日
2009年 1月29日(木)



◎昨日開催しました公開授業研究会に多くの方に参加いただきありがとうございました。貴重なご意見を聞かせていただきました。ご意見を今後の本校の実践研究に活かしていきます。

◎3年生は、3学期の学びあいの時間は「これからの町づくり」をテーマに学習を進めています。今日は、その学習の一環で、校区内の消防施設調べをしました。

◎社会福祉法人京都太陽の園常務理事をされている徳川輝尚氏の話を聞いたのをきっかけに、ボランティア委員会の児童が、「ニコニコ募金」の取組をしました。本日、委員会の児童が、集まった募金を「太陽の園」へ届けました。

◎本日の更新は次のとおりです。
 ・「研究のページ」の「国語科公開授業研究会」に、研究会の写真を掲載しました。
1月29日
2 月