学校日記
4 月
5月
6 月
7 月
2008年 10月2日(木)


◎昨日(10月1日)、校内授業研究会を持ちました。3年2組での研究授業を全職員で参観し、放課後、授業について検証しました。研究会をとおして、教員の授業力量を高め、子どもたちの学力の一層の向上を図っていきます。

◎今日(2日)、5年生が畑に、大根、白菜、にんじんなど冬野菜の苗を植えました。「五感体験型食育実践モデル校」(近畿農政局指定)の取組の一つです。収穫した野菜を使った調理実習も計画しています。おいしい野菜がたくさん収穫できるように、これからみんなで協力して世話もしていきます。今から収穫が楽しみです。

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「学校だより」に「第8号(10月号)」に案内を掲載しました。
 「本年度の教育計画」の「研究のページ」に「3年 国語科『ちいちゃんのかげおくり』」の指導案を載せました 
10 月
10月2日
2008年 10月7日(火)



◎夏の暑さも終わり、過ごしやすい秋になりました。秋は、何をするにもしやすい季節です。「スポーツの秋」。運動会が終わり、5,6年生は「小学生陸上交歓記録会」に出場するために、練習に取り組んでいます。自分の記録を少しでも伸ばすためにがんばっています。

◎「芸術の秋」。このごろ教室をのぞくと、子どもたちが絵を描いている授業風景をよく見ます。一人一人が画用紙いっぱいに自分の感じたことなどを表現しています。感性豊かな作品に仕上がってきています。

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「校長室から」に「秋の実り」を掲載しました。
 「年間行事予定」の「小学生陸上交歓記録会」に案内を載せました 
 o「本年度の教育計画」に「各部の取組」のコーナーを新設し、「生徒指導部だより(10月7日号)」等を載せました。

10月7日
2008年 10月10日(金)



◎校庭の隅っこのギンモクセイが、かわいい花をつけ心地よい香りを学校中に漂わせています。

◎「食欲の秋」。本日、たんぽぽ学級が学習の一環として「たんぽぽや」の取組をしました。今日までに、お金づくり、チケットづくり、ちらしづくり、かんばんづくりをみんなで分担してしました。今日の1時間目に、みんなで協力して「団子」を作りました。みんなの食欲をそそるおいしい団子ができました。2時間目は、「たんぽぽや」を開店しました。先生方にお客さんになってもらい、団子を提供しました。団子の味にもこの取組にも子どもたちは満足していました。

◎本日の更新は次のとおりです。
 「年間行事予定」の「小学生陸上交歓記録会」に当日の写真と上位入賞の記録を載せました

10月10日
2008年 10月16日(木)



◎本日(16日)、5年生が稲の脱穀作業をしました。稲刈りをしてから、学校で天日で干していた稲を、足踏み式の脱穀機を使って脱穀しました。社会人講師としてお世話になっている高屋さんに指導をしていただきました。子どもたちは、初めての体験にとまどっていましたが、何回かすることで、だんだんうまくできるようになりました。人力で行う脱穀作業の大変さを実感しました。 
 脱穀した後に、唐箕を使ってほこりを取り除きました。
 脱穀した籾を、天日で干して乾燥させ、籾すりをして玄米にします。 


◎10月19日に、本校の「開校10周年記念式典」を行います。式典の後には、記念の音楽会を行います。地域の方の御来校をお待ちしています。

10月16日
2008年 10月27日(月)



◎本日(27日)、南丹警察署生活安全課の方やスクールガード・リーダーの齋藤さんに協力していただき、不審者に対応する避難訓練を行いました。不審者の校内への侵入を教職員で防ぎ、児童の安全確保を図った後、その後安全な場所に避難しました。体育館に避難した後、警察の方や齋藤さんから、不審者にであったときの対応の仕方を教わりました。また、齋藤さんからは、日頃から地域の方へのあいさつや声かけをして地域の輪を作ることが安全のために大切であるという話を聞きました。最後に、南丹署の方に実際に不審者になっていただき声をかけられたときどうするのかを体験しました。 

◎11月7日(金)は、「祖父母参観日」です。たくさんの方の御来校をお待ちしています。



10月27日
2008年 10月29日(水)


1年生は、今日(29日)の3,4校時に、生活科の学習の一環として、「秋見つけ」に近くの徳雲寺まで出かけました。周りの田畑や山の様子から秋をたくさん感じました。また、紅葉した落ち葉や木の実などを拾ってきました。拾ってきたものを使って、作品を作ります。子どもらしい発想豊か作品ができるのを楽しみにしています。

◎本日、校内授業研究会を持ちました。5校時に4年2組の授業を参観した後、授業研究会を持ちました。「自分の考えを持ち、生き生きと表現する児童の育成」のための授業の在り方について論議しました。

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「年間行事予定」の「10周年記念式典」のコーナーに当日の写真等を掲載しました。

 「本年度の教育計画」の「研究のページ」に「4年 国語科『アップとルーズで伝える』」の指導案を載せました

10月29日
2008年 10月31日(金)


◎5年生から家庭科の学習が始まります。裁縫をしたり調理をしたりと子どもたちは、楽しみながら学習を進めています。10月になってからは、ミシンを使ってナップザックを作っています。使い慣れていないミシンにとまどいながらも助け合って作業を進めています。もう少しすると完成です。

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「年間行事予定」の「祖父母参観」に日程表を掲載しました。

 o「お知らせとお願い」のコーナーに「学年PTA人権研修会」の一覧表を掲載しました。


 
10月31日
11月
12月
1 月
2 月