学校日記
4 月
5月
6 月
7 月
10 月
2008年 11月4日(火)


◎土手のススキの穂が風にそよいでいます。

◎本年度の教育推進課題の一つである「たくましい体の育成」と関わって、朝の取組を大切にしています。10月に入ってからは、「朝のマラソン」に取り組んでいます。子どもたちは、快い汗をかいて授業に臨んでいます。朝マラソンに取り組んだ成果を、11月28日予定している校内マラソン大会で見せてくれることでしょう。
 また、放課後には、11月22日(土)に行われる「南丹地区小学生駅伝競走大会」に向けて練習をしています。その練習を6年生全員が応援しています。駅伝大会では、一緒に練習した仲間や練習を応援してくれた6年生の思いを一本のたすきにたくして出場します。

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「年間行事予定」の「南丹地区小学生駅伝競走大会」「校内マラソン大会」に要項を掲載しました。
o「学校だより」のコーナーに「第9号(11月号)」を掲載しました。 
11月4日
10月

朝マラソンに取り組む子どもたち

駅伝大会に向けて練習する子どもたち

2008年 11月6日(木)


◎1年生は、先日の秋見つけで収集した木の実や木の葉などを使って作品を作りました。明日の1校時に「秋のコンサート」「秋の美術展」を公開します。その準備を今日しました。

◎明日(7日)は、祖父母参観日です。1、2校時に授業参観や交流をしていただいた後、「京の子ども夢大使派遣事業」の一環として行いますハープ奏者内田奈織さんのコンサートをお聴きください。

11月6日
2008年 11月7日(金)




◎本校は、昨年に続き「教員養成サポートセミナー実地演習校」の指定を受けています。教員をめざす佛教大学の学生9名が9月から本校で学んでいます。子どもと直接関わることで、大学では学べないことを身に付けています。
 また、「南丹まなびサポート事業」の協力校にもなっています。京都伝統工芸大学校の学生4名が「学びサポーター」として活動しています。
 本校では、インターンシップ生や学びサポーターを教員として育てていくことを通して、本校教員の教師力の向上を図っています。

◎今日の祖父母参観と「世界に一つだけの夢コンサート」に、たくさんの方に来ていただきありがとうございました。

◎本日の更新は次のとおりです。
 「年間行事予定」の「祖父母参観」に当日の写真を掲載しました。

子どもの支援をするインターンシップ生

子どもの支援をする学びサポーター

11月7日
2008年 11月13日(木)


◎南丹美術工芸パートナースクール事業の取組が今日から始まりました。本校では、子どもたちの心を豊かに育てるために本物にであうということを大切にしています。京都伝統工芸大学校から先生と生徒さん7名が来校され、本校の6年生に彫刻の指導をしていただきました。彫刻刀の使い方の指導を受けた後、実際に卒業アルバムの表紙の作成に取りかかりました。昔から伝わる浮き彫りの技法を学ぶとともに、世界にたった一つしかない自分のアルバムづくりに子どもたちは真剣に取り組んでいました。

◎15日(土)には、PTAの文化行事「大道芸マジックショー」が開催されます。ご近所お誘いの上ご来校いただき、お楽しみください。


11月13日
2008年 11月17日(月)



◎本校では、11月10日から12月10日までを「人権月間」として位置づけ、改めて人権について見直す機会としています。今日の児童集会では、代表委員会から「みんなの輝き見つけよう! 〜いつも心にぬくもりを〜」をテーマに人権月間に取り組んでいこうという呼びかけがありました。

◎PTAの人権委員会では、園部町内にある三つの施設に、子どもたちの絵画作品を展示する「ふれ愛ギャラリー」の取組をしています。絵画の展示を通して、子どもたちと施設に入所されている方との交流を深めることをねらっています。今回は、4年生の子どもたちの作品を展示しました。


11月17日
2008年 11月19日(水)



◎本日、校内授業研究会を持ちました。1年2組の研究授業を参観した後、放課後に「自分の考えを持ち、生き生きと表現する児童の育成」について論議を深めました。
 平成21年1月28日には、公開授業研究会を持つ予定をしています。多くの方に授業研究会に参加いただき本校の研究に対するご意見を伺いたいと思っています。

◎人権月間の取組の一つとして、図書委員会が、心温まる本を選び読み聞かせをします。今日は、園二っ子タイムに低学年の子を対象に読み聞かせをしました。みんな熱心に聞いていました。

◎本日の更新は次のとおりです。
 「本年度の教育計画」の「研究のページ」に「1年 国語科『じどう車くらべ』2年 国語科『サンゴの海の生き物たち』」の指導案を載せました.
 o「本年度の教育計画」の「子どものページ」に「語り合おう あったかハート(4年生)」を掲載しました。


11月19日

1年2組の授業風景

読み聞かせをしている図書委員

2008年 11月21日(金)



◎明日(22日)に、南丹地区小学校駅伝競走大会が亀岡運動公園競技場で開催されます。本校からは、駅伝競走に1チーム6名、同時開催の持久走大会に2名が参加します。
 本日、出場する選手の壮行会をフリータイムに行いました。出場する8選手が、優勝へ向けての決意をみんなの前で発表しました。その後、全校のみんなから熱いエールが送られました。
 また、今まで一緒に練習してきた仲間から、「本番でも今まで練習してきた成果を出して、悔いの残らないよう、精一杯の走りを見せてください。」「今まで練習してきた成果を本番で出して、優勝をめざしてください。」「精一杯応援するので、私たちの分まで優勝をねらってがんばってください。」「みんなは今まで、たくさん練習してきました。私は出ないけど、本番は今まで以上の力を出してください。絶対!勝てます!」など、励ましと応援のメッセージが出場する選手に送られました。
 

11月21日
2008年 11月26日(水)



◎2年生は、生活科の学習で「秋祭りをしよう」に取り組んでいます。「身の回りの自然を利用したり,身近にある物を使ったりなどして遊びを工夫し,みんなで遊びを楽しむ」というねらいで行っています。どんな秋祭りにするかを話し合った後、遊びの準備をしたり1年生に招待状を書いたりしてきました。今日は、明日の「秋祭り」に向けて、最後の準備をしました。明日の秋祭りが楽しみです。

◎本日の更新は次のとおりです。

 o「学校だより」のコーナーに「第10号(11月25日号)」を掲載しました。
 o「年間行事予定」の「小学校駅伝大会」に、当日の写真と本校の成績を載せました。

11月26日
12月
1 月
2 月