学校日記
2008年 4月1日(火)


本日から平成20年度の教育実践が始まります。平成19年度は、多くの方々に本校教育についてご指導とご協力をいただき大きな成果を上げることができたと思っています。ありがとうございました。
 4月1日付の人事異動により、本校の陣容も少し変わりましたが、新しい体制のもと、子どもたちの健やかな成長を図るために全力で取り組んでいきたいと思っています。皆様のご協力とご指導をよろしくお願いいたします。
 
◎校庭の桜のつぼみもふくらみ、子どもたちを待っています。

◎今回の更新は次のとおりです。
 o「校長室から」に大内校長のあいさつを載せました。
 o「本年度の教育計画」に「平成20年度学校経営方針」を載せました。
4月1日
2008年 4月4日(金)


本日は、離任式でした。平成19年度の教育実践をともにしてきた10名の先生方とのお別れでした。お別れする先生方一人一人から、子どもたちに熱いお話がありました。子どもにとって、最後の授業でした。
 最後に、子どもたちの代表が、お別れする先生方に感謝の気持ちをこめた手紙と花束を贈りました。
 7日には、新任式と始業式を行います。新しい先生方とともに平成20年度の教育実践を進めていきます。


4月4日
2008年 4月7日(月)



校庭の桜が満開となりました。降り出した雨が心配ですが、明日の入学式を桜が飾ってくれることでしょう。

◎桜の満開とともに学校に子どもたちの歓声が戻ってきました。
 今日は、新任式を最初に行い、新しく来られた先生方と子どもたちの出会いの場を持ちました。
 その後、平成20年度一学期の始業式を行いました。始業式では、子どもたちが、今日一番関心のある担任発表があり、新しい担任とともに、学習に取組意欲をあふれさせていました。

◎今回の更新は次のとおりです。
 o「年間行事予定」のコーナーを設け、平成20年度の主な学校行事等を載せました。

4月7日
2008年 4月8日(火)





◎本日は入学式でした。6年生は、今日までに飾りづけや会場準備に取り組みました。
 そして、今日は、受付や教室までの誘導など入学生の世話をしました。
 6年生の取り組んでいる姿に、新しい学校の顔としての自覚を感じることができました。
 
◎1年生が入学し、学校にすべての子どもがそろいました。いよいよ本年度の教育実践が本格化します。教職員一同気を引き締めて取り組んでいきます。ご指導とご協力をお願いいたします。

◎本日の更新は、次のとおりです。

 o「学校だより」のコーナーを設け、「学校だより4月号」を収録しました。

 o「年間行事予定」のコーナーに「入学式」の写真を掲載しました。

4月8日
2008年 4月11日(金)





◎新学期が始まって一週間がたちました。子どもたちは、新しい学年になって、学習や学校での生活に張り切って取り組んでいます。
 特に、新しく高学年になった5年生のがんばりが、いろいろな場面で見られます。
 1年生が一番多い通学班の班長になった5年生のある子は、みんなが安全に登校できるようにがんばっています。その姿が大変印象的でした。
 5年生だけでなく6年生にも高学年の自覚があちこちで見られます。これからが楽しみです。

◎1年生は、はじめての給食を昨日食べました。献立は、カレーライスでした。食欲旺盛で、もっと欲しいという声があちこちから聞こえてきました。

4月11日
2008年 4月21日(月)



◎学校の周辺では、山ツツジがきれいに咲いています。
 本日は、本年度初めての朝礼を持ちました。2年生以上の子どもたちの朝礼に参加する態度を見習い、1年生も立派に話を聞くことができました。
 朝礼では、校長先生が、「自分が正しいあるいは良いと思ったことは、周りを気にしないで最後までやり遂げることが大切である。」という話をされました。

◎3年生は、音楽の学習で、初めてリコーダーを使います。学習を始めるに先立って、講師の方に来ていただきリコーダーの学習の練習をしました。
 美しい音色で曲を演奏してくれるのを楽しみにしています。

◎本日の更新は、次のとおりです。
 o「交流の広場」のコーナーを設け、「スクールガードの方からのお知らせ」を収録しました。

4月21日
2008年 4月24日(木)



◎22日(火)に、全国学力・学習状況調査を実施しました。子どもたちは、真剣な態度で取り組みました。
 この調査の結果を活用して、子どもたちの力を、さら高めていくようにしていきたいと考えています。

◎子どもたちにとって、教室の中だけが学びの場ではありません。教室から地域に出かけ、いろいろなものにふれることによって、学習内容がさらに深まります。
 4年生は、社会科の「住みよいくらし」の学習の始めに、地域のゴミステーションを調べに行きました。調べたことをもとに学習を深めていきます。

◎本日の更新は、次のとおりです。
 o「本年度の教育計画」のコーナーに「子どものページ」を設け、「2年生にまかせてね」を掲載しました。
 o「お知らせとお願い」のコーナーに「水筒の持参について」と「給食試食会の案内」を載せました。
 o「PTAの部屋」に「PTA総会の案内」を載せました。


4月24日
2008年 4月25日(金)



◎本校では、テレビ放送を、子どもたちの「伝える力」を高める取組の一つとして活用しています。
 昨日と今日は、本年度の委員会活動のめあてや内容を、放送しました。
 みんなにうまく伝えるために、話し方を工夫したり表や実物を使ったりして、放送しました。
 これからもいろいろな放送を計画しています。テレビ放送を使った伝え方の指導をとおして、子どもたちの力を高めていきます。

◎4年生は、体育の時間に「ハードル走」に取り組んでいます。初めてのハードルに、最初はこわごわとんでいましたが、慣れるにつれうまくなってきました。

◎本日の更新は、次のとおりです。
 o「年間行事予定」の「修学旅行」のコーナーに、修学旅行の実施要項を載せました。
 o欄外に「四季の花」のコーナーを設けました。これから、壁紙に使った花の写真を、このコーナーに残していきます。

4月25日
2008年 4月28日(月)



◎校庭のヒメリンゴの木に、かわいい白い花が咲きほこっています。

◎本校では、本年度も「国語」を重点教科に「自分の考えを持ち、生き生きと表現する児童の育成」を研究主題に取り組みます。その研究を進める中で、音読指導にも力を入れていきたいと考えています。4年生では、さっそく、音読の時間を持ちました。学習したことを生かし、工夫して音読する子どもの姿がありました。。

◎本日の更新は、次のとおりです。
 o「お知らせとお願い」のコーナーに「連休の過ごし方について」の文章を載せました。
4月28日
5月
6 月
7 月
9月
10月
11月
12月
1 月
2 月