2007年9月1日(土)


◎平成19年度初めての更新です。長い間ご迷惑をおかけしました。

◎今回の更新に合わせて、ホームページを大幅に改訂しました。まだ、途中のところもありますが、新しいホームページをご覧ください。

◎8月26日には、暑い中での美化作業ありがとうございました。きれいになった校舎で、3日には、子どもたちが2学期のスタートを切ります。2学期の子どもたちの学習や生活の様子をこのホームページで発信していきます。楽しみにしていてください。
2007年9月4日(火)
        

◎二学期が始まりました。日焼けし、一層たくましさを増した子どもたちが学校に帰ってきました。始業式では、二学期の学校での生活に思いをはせながら校長先生の話に聞き入っていました。

◎二学期は、いろいろな行事があります。二学期の教科の学習はもちろん各行事等をとおして、子どもたちに確かな学力、たくましい体、豊かな心を育てていきます。

◎今回の更新は、次のとおりです。



◎今日から、「夏休み作品展」が始まります。
2007年9月5日(水)


◎運動会が15日(土)に計画されています。今日の「園二っ子タイム」には、各色の結団式を行いました。運動会に向けて、各色とも盛り上がってきました。
 また、各学年の運動会に向けた取組にも熱がこもってきました。当日には、競技や演技にたくましさを見せてくれることでしょう。保護者の方はもちろん、地域の方の子どもたちへの応援をお願いいたします。


◎六日の午前中で、「夏休み作品展」を終わります。まだの方は、子どもたちの力作をご覧に、ご近所お誘いの上、ぜひ、学校まで足をお運びください。



2007年9月6日(木)











◎今日(6日)、4年生が理科の学習の一環として、校内にあるプラネタリウムを見ながら学習をしました。夏の三角を発見したり星の動を実感したりする中で、学習が進みました。星に興味を持つ子どもが増えることを期待しています。



◎「夏休み作品展」は、本日で終わりました。作品展の様子については、後日、このホームページで紹介します。

◎9月9日に、市Pの子育て講演会があります。時間の許す方は、積極的に参加してください。予定表の中の「子育て講演会」のアイコンをクリックすると、詳しい内容が見られます。
2007年9月8日(土)








◎7日(金)の5.6校時に、4年生が着衣水泳の学習をしました。
 着衣水泳は自分の生命を自分で助ける「助かる救助法」であるといわれています。着衣水泳で自己保全姿勢が取れるようになると、救助の手が差し伸べられるまで生き続けることができます。無理して泳ぐ必要もありません。自分自身で長時間浮いて待つことができれば、必ず救助されます。
 今日の体験をとおして、子どもたちは、水難事故から自分の命を守れるということを学びました。


◎運動会まで1週間になりました。子どもたちが、学びの成果を運動会で発揮するためにも、健康管理をご家庭でもよろしくお願いいたします。
学校日記
2007年9月10日(月)





◎本校では、月に一回、全校朝礼をおこなっています。本日(10日)、9月の全校集会を持ちました。
 はじめに、校長先生のお話がありました。運動会に向けて「がんばる力」「我慢する力」が大切であるという話でした。
 その後、生活担当から、学校生活のおくり方について、ペープサートを使った話がありました。髪の毛、名札、服装等についての話でした。子どもたちの学校での生活がさらによくなるように、地道な指導を積み重ねています。


◎運動会までもう少しです。子どもたちは、連日、運動会に向けて一生懸命に取り組んでいます。
2007年9月11日(火)



◎2学期始めての英語活動がありました。2学期から、英語指導助手の方がかわられました。新しく迎えた、ブラッドリー ヘイズ先生と、5、6年生が1時間ずつ英語活動をしました。
 はじめに、ブラッドリー先生と握手をしながら英語で自分の名前を言いました。その後、ブラッドリー先生の家族や故郷の紹介を英語で聞きました。
 次に、子ども同士が、じゃんけんをし、負けた子どもが、自分の名前や好きなことを英語で紹介する活動をしました。楽しく英語の活動をした一日でした。
 
◎今回の更新は、この「学校日記」だけです。

◎運動会にむけ、準備も進んでいます。明日には、予行練習をして、最後の仕上げをしていきます。




2007年9月12日(水)




◎本日(12日)、運動会の予行練習をしました。暑い中でしたが、子どもたちは、運動会に向け一生懸命に取り組みました。その成果を、15日の運動会で披露します。保護者の方はもちろん、地域の方々のご来校をお待ちしています。子どもたちにあついご声援をお願いいたします。
 


◎暑い日が続く中、子どもたちは、運動会にむけ、競技や演技で少しでも自分の力を伸ばすためにがんばっています。
 
2007年9月13日(木)




◎5年生が社会科と学びあいタイム(総合的な学習の時間)の学習で、2年生が生活科の学習として、田植えをした稲が豊かに実りました。本日(13日)、学校ボランティアでお世話になっている高屋さんに指導を受けながら、5年生と2年生が稲刈りをしました。子どもたちは、はじめて持つカマに注意をしながら力を合わせて刈り取っていきました。
 刈り取った稲は、学校で干し、高屋さんからお借りした足踏み式の脱穀機で脱穀をする予定です。


◎運動会をひかえ、天気予報に一喜一憂しています。

2007年9月14日(金)




◎運動会に向け、体育の時間が増えています。だが、子どもたちは、他の教科の学習にもしっかりと取り組んでいます。
 本校では、「知・徳・体」の調和のとれた力を子どもたちに身につけさせるために、いろいろな教育活動をとおした実践を進めています。



◎明日(15日)は、運動会です。天気が少し心配ですが、子どもたちの熱気で雨雲を吹き飛ばし、運動会が実施できることを願っています。
 
2007年9月15日(土)




◎本日(15日)、運動会を実施しました。天気を心配しましたが、運動会には影響なく無事終了しました。子どもたちの力強い走り、協力し合ってつくりだした集団美、委員会の役割を責任を持って果たした高学年など、子どもたちのがんばりが運動場にいっぱいあふれた一日でした。
 運動会の様子については、後日、このホームページで紹介します。ご期待を!  

◎今回の更新は、次のとおりです。
 


◎二学期の一つの区切りである運動会が終わりました。19日(水)からは、子どもたちの新たながんばりが始まります。







 
2007年9月19日(水)




◎本校では、6年生の「総合的な学習の時間」に和太鼓の活動を取り入れています。9月29日には、「園部町ビートフェスティバル」に出場します。それに向けて、練習にも熱が入ってきています。ビートフェスティバルで、子どもたちの太鼓の響きを、ご堪能ください。



◎本年度の教育活動も6ヶ月が過ぎようとしています。今一度、学級経営案や年間指導計画などの見直しをすすめ、より確かな実践を積み重ねていくことを教職員全員で確認しました。
 
2007年9月20日(木)



◎今日(20日)の5・6校時に、3年生が理科の学習の一環として、、昆虫探しに出かけました。本校の周りは、豊かな自然に恵まれており、たくさんの昆虫を捕まえることができました。昆虫の観察をした後は、「昆虫を、飼えないので逃がそう。」という、子どもたちがいました。小さな生き物にも心を通わせる子どもに育てていきたいものです。



◎秋も深まるつつあるのに、真夏のような日が続いています。「熱中症」になったという新聞報道も見かけられます。子どもたちの健康管理について、ご家庭でもよろしくお願いいたします。

2007年9月21日(金)



◎2年生は、農園や学級園等で生活科の学習として、野菜の栽培をしています。夏野菜の収穫も終わり、サツマイモの収穫の時期が迫っています。また、今日(21日)は、冬野菜(大根)の種まきをしました。
 本校の教職員も、2年生に負けないように農園で、サツマイモを栽培していました。今日、収穫しました。放課後、ふかし芋にしてみんなで食べました。ほっぺが落ちるほどおいしかった(?)です。



◎昨日の更新で載せた、運動会の中のビデオについて、再生に非常に時間がかかることが分かったので、画質を落としました。それでも長いのは、2分ぐらい再生までかかります。気長にお待ちください。

2007年9月25日(月)



◎10月4日に「南丹市陸上運動交歓記録会」が予定されています。体育の時間を活用して、5,6年生は、自分が出場する種目の学習に取り組んでいます。子どもたちの記録が、すこしでも伸びるように指導にも熱が入っています。
 当日には、子どもたち一人一人が自分の目標を達成し、子どもたちにとって有意義な大会になるようにしたいものです。


◎今日(25日)は、十五夜です。天候がすこし心配ですが、お月様が顔を出すのを願っています。秋の夜長(秋というには少し暑いですが)ゆったりとした気持ちで、月を眺めるのもいいものです。

2007年9月26日(水)



◎9月29日に「南丹ビートフェスティバル」が予定されています。ビートフェスティバルを前に、本日(26日)6年生が、全校のみんなの前で演奏しました。
 6年生の太鼓の演奏のすばらしさに、全員が聞き惚れていました。ビートフェスティバルにおいても、すばらしい演奏をしてくれることでしょう。みなさまも、園部公民館大ホールへ足をお運びになって、子どもたちのすばらしい演奏をお聴きください。



◎昨夜は心配した天気も良くなり、十五夜の月を観賞することができました。何でもお金で買う風潮の中で、「ただ」で手に入れられたすばらしいものでした。



2007年9月27日(木)




◎今日(27日)2年生が、刈り取った稲の脱穀作業を見学しました。高屋さんが、昔の「足踏み脱穀機」を使って脱穀をしてくださいました。子どもたちにも体験をさせてやりたかったのですが、危険なので見学だけに終わりました。ただ、食糧事務所から小さなもみすり器を借りることができたので、ちょっぴり、もみすりの体験をすることができました。精米をして食べる日が待ち遠しいです。


◎今日の登校時に、転んでけがをした同じ登校班の1年生を6年生が背負って登校している姿を見ました。背負っている後ろ姿に「優しさ」と「6年生としての責任感」があふれていました。


2007年9月28日(金)


 





◎今日(28日)は、自由参観日でした。多くの方に参観に来ていただき、子どもたちの力を入れて学習に取り組んでいました。
 また、6年2組では、参観日を活用して、親子で家庭でも考えてもらうために、「情報モラル」の学習をしました。主に、インターネット上でのメールのやりとりや掲示板への書き込みについて学びました。
 今、メールやインターネット上の掲示板への書き込みについては、大きな問題になっています。子どもたちが、被害者や加害者にならないためにも、ご家庭でも、親子で正しいインターネット等の使い方について話題にしていただくとともに、こどもの携帯電話やインターネットの使用の状況を把握していてください。


◎今日の給食の時間、ランチルームに、はしを忘れた中学年の子が借りに来ていました。その後に、低学年の子も借りに来ました。はしが出てくると、中学年の子が、後から来た低学年の子に順番を譲っている姿がありました。ほのぼのとした気分になりました。さりげなく、このような行動がとれる子を増やしていきたいです。
10 月
11月
12月
1 月
2 月
3 月