9 月
10 月
11月
12月
1 月
2008年 2月 1日(金)



   
◎今日(1日)の2校時に、体育委員会の活動の一つである「おおなわ大会」がおこなわれました。
 この大会に向けて、各学級で練習に取組その成果が披露されました。
練習をとおして学級の団結が高まったことを結果として出してくれました。子どもたちの顔にやり遂げた充実感があふれていました。

◎南丹市、亀岡市、京丹波町の幼稚園・小学校・中学校・高等学校などの作品を集めた「南丹美術工芸教育展」が、2月2,3日に、国際交流会館と文化博物館で開催されます。本校の児童の作品も何点か展示されています。ぜひご覧ください。

2008年 2月 4日(月)



   
◎本日(4日)の2校時に、児童集会を持ちました。2年生と4年生の学年発表がありました。
 2年生は、生活科で取り組んだ、田植え、稲刈り、脱穀等のことや収穫したお米でおにぎりをつくったことを発表しました。
 4年生は、学びあいタイム(総合的な学習の時間)で2学期に班ごとで障害と関わることについて調べました。今日は、その中からアイマスク体験、車いす体験、車いすバスケット、盲導犬、手話などについて発表しました。



2008年 2月14日(木)

    新入生の世話をする5年生

     1年生と交流する新入生
◎本日(14日)、新入生の半日入学を実施しました。
 半日入学に向けて、5年生は、招待状を書いて届けたり、今日の朝は家まで迎えに行ったりしました。学校に来てからは、校舎内を案内するなど新入生の世話を一生懸命にしました。5年生には、4月から最高学年として学校の顔となる意欲があふれていました。
 1校時からは、1年生と交流しました。1年生はお兄さんお姉さんとして、新入生をかばいながら交流を楽しみました。
 半日入学を終えて、保護者の方と帰宅する新入生は、はや、4月からの小学校生活に夢をはせていました。


2008年 2月15日(金)

    
◎今日(15日)の2,3校時に、たんぽぽ学級PTAがおこなわれました。親子と先生でクッキー作りをしました。そして、そのクッキーで、恒例になっている「たんぽぽ屋」をしました。
 パーソナルコンピュータを使って、先生一人一人に、卒業を控え感謝の気持ちを伝える手紙をつくり、クッキーとともに渡しました。
 昨日はチョコレート、今日はクッキーとおいしいおやつを食べることができました。なかには、クッキーよりも、もらった手紙に感動していた先生もいました。
 活動している姿から、小学校で伸ばした力を、中学校で、さらに伸ばしてくれると思いました。


2008年 2月20日(水)

    
◎今日(20日)3年生が、社会科の「くらしを守る」の学習の一環として、南丹警察署へ見学に行きました。
 警察の仕事についての話を聞いた後、パトカーや白バイについて説明を受け実際に乗せてもらいました。
 自分たちの生活を守るために、警察官の方がいろいろな仕事をしておられることを学びました。




2008年 2月26日(火)


    
◎今年度最後の「たんぽぽ劇場」が昨日と今日(26日)のフリータイムに開かれました。今回は、6年生から7名の子どもが友情出演しました。 内容は、いつもの「たんぽぽ太鼓」「手と手との歌」と朗読劇でした。今回の朗読劇は、「かっぱ わくわく」のお話でした。
 子どもたちの熱演に、観客から大きな拍手が起きました。


2008年 2月28日(木)
     ◎明日(29日)、「6年生を送る会」を開きます。どの学年も、6年生に対する感謝の気持ちと卒業をお祝いする気持ちを表すために、練習に取り組んできました。
 今日の「園二っ子タイム」には、5年生が、会場の準備をしました。5年生の準備をする姿には、来年度最上級生になる自覚が感じられました。




3 月