9 月
10 月
11月
2007年12月3日(月)




   
◎たんぽぽ学級では、学期に1回「たんぽぽ劇場」を開いています。今日(3日)は、2,4,6年を対象に、フリータイムに開きました。次は、5日に予定しています。
 今回は、校区の小山西町に伝わる「十倉長者の伝説」を、パワーポイントを使った映像を流しながら朗読劇にしました。6年生の4人とインターンシップの学生の協力を得ました。
(十倉長者の話については、後日、ホームページで紹介します。お楽しみに!)





2007年12月5日(水)




   
◎本日(5日)、6年生を対象に「租税教室」を持ちました。園部税務署から職員の方に来ていただき、税金の使われ方や種類などの話を聞きました。その後、本校の建築に10数億円の税金が使われているという話から、1億円の重さや厚さがどのくらいかを、模造紙幣を使って体感しました。
 また、本校が租税教育に積極的に取り組んでいることに対して、園部税務署長さんから感謝状と記念品をいただきました。







2007年12月6日(木)




   
◎今日(6日)、2年生は、生活科の学習の一環として、「お祭り」をしました。みこしを練り歩いたり、工夫した屋台を出したりしました。招待された、1年生やたんぽぽ学級の子どもたちは、お祭りを楽しみました。





◎本日、6年生は、「エイズってなあに」という学習をしました。「エイズ」という感染症について、正しく理解をするための学習でした。

◎「なかよし月間」教職員の取組から
 ☆4年生のH君は、毎日、朝のあいさつを大きな声でしています。廊下で自分から声をかけることができて、気持ちのよい朝です。


2007年12月7日(金)




   長生園に展示された子どもの作品   
◎本日(7日)、人権月間(なかよし月間)の取組のまとめとして、なかよし集会を持ちました。この期間に、各学級や学年で取り組んできたことや、取組をとおして考えたことなどを発表しました。この人権月間をとおして学んだことを、子どもたちがこれからの生活に生かしていけるようにしていきます。


◎PTAの人権委員会では、「ふれあいギャラリー」という子どもたちの絵画作品などを園部町内の施設に展示する取組をしています。2学期は、「長生園」や「こひつじの苑」「太陽の園」に4年生の作品を展示しました。入所されている方もこの取組を楽しみにしておられます。



2007年12月11日(火)




     
◎12月に入って、朝の運動がマラソンからなわとびに変わりました。子どもたちは、校庭や運動場で、なわとびに取り組んでいます。
 また、体育館では、ペア学年による八の字跳びもおこなっています。助け合って跳ぶ姿があちこちでみられます。
o6年1組では、朝の活動をなわとびにかえ、体育係を中心に跳んでいます。始まったばかりなのに、気持ちのよい朝の汗をかいています。また、1年生との朝のなわとびで、1年生が跳べるように意欲的に工夫しているところが光っています。



◎5,6年は、家庭科の学習で、調理実習をしています。今日(11日)は、5年2組がおこないました。米を炊き、味噌汁をつくる学習でした。包丁を使ったり後片付けをしたりする場面で、子どもたちの生活経験の違いが見られましたが、おいしく仕上げることができました。
 実習には、田植えと稲刈りの体験をさせていただいた田井さんからいただいたものを使いました。

2007年12月14日(金)




     
◎子どもたちは、朝、おおなわやたんなわでの運動に取り組んでいます。教員も子どもたちに負けずに跳んでいます。教員の跳ぶ様子を見て、子どもたちは、「さすが、先生!」と歓声を上げていました。



◎3年生は、2学期の学びあいタイム(総合的な学習の時間)で「たん生!園二小の○○名人」という単元の学習をしています。子どもたちは、自分の得意なことに挑戦し、園二小の○○名人になるために、いろいろな取組を進めてきました。12月に入って、その取組の様子を学級のみんなに発表しています。
 今日の(14日)3,4校時にも、その発表がありました。

2007年12月21日(金)


  終業式で校長先生の話を聞く子どもたち

       担任の先生からの話   
◎本日(21日)で二学期が終わりました。子どもたちは、二学期の学習や生活において、自分の力を十分に発揮しました。その成果の「通知表」を大切そうに持って下校していきました。冬休みを安全で有意義なものにして、力をつけてくれることを期待しています。



☆子どもたちのがんばりを、二学期の終業式でも見ることができました。子どもたちの聞く姿勢がすばらしく、体育館の中が、終業式の間中、シーンとしていました。そのため、体育館の時計の長針が動く音を聞くことができました。

1 月
2 月
3 月