9 月
10 月
2007年11月2日(金)



 
◎本日(2日)、学校公開の一環として、「祖父母参観」を実施しました。たくさんの祖父母の方が参観に来られました。子どもたちは、おじいさんやおばあさんに、がんばっているところを見せるために、いつもより張り切って学習に取り組んでいました。祖父母の方も自分の子どもの頃を思い出しながら、熱い視線を子どもたちの学習に注いでおられました。

◎本日の祖父母参観は、授業参観と交流でした。交流の時間には、各学年とも、参観だけでなく一緒に作業したり遊んだりする内容を工夫しました。教えてもらったり協力してもらったりしている姿が、各教室で見られました。


 
2007年11月5日(月)



 
◎今日(5日)の3校時に、本校で3年生が、丹波養護学校の児童と「交流・共同学習」をしました。この取組は、「思いやりの心を持ち、励まし合い、みがきあう子」の育成に向けたものです。
 交流・共同学習では、歌を一緒に歌ったり、「よさこい鳴子踊り」を一緒に踊ったりしました。そのあと、交流ゲームとして、「かもつれっしゃ」をしました。1時間でしたが、一緒に仲良く過ごすことができました。

◎交流・共同学習の場で、養護学校の子どもたちと一緒に楽しむために、ていねいに説明したり手を取って教えたりする子どもの姿が見られました。いろいろな取組をとおして、本校の子どもたちに、さらに「やさしさ」を育んでいきたいと思っています。



2007年11月6日(火)



 
◎本校には、テレビ放送の設備があります。放送委員会では、それを使って、給食の時間に週1回ぐらい「スマイル園二小」と題してテレビ放送をしています。新しく来られた先生のインタビュー、修学旅行・野外学習の感想、委員会などからのお知らせを放送してきました。
 今日(6日)は、給食食べよう委員会が、好き嫌いをせずに給食を食べることの大切さを全校のみんなに訴えました。
 このテレビ放送も、「伝え合う力」を育んでいく一つの機会であると考えています。

◎本校のパソコン室は、図書室に併設されています。休み時間には、読書をする子やインターネットを使って、調べ学習をする子がいます。恵まれた環境を活用して、自らの力を高めようとする子が増えてきています。





 
2007年11月7日(水)



 
◎本日(7日)、1年1組で校内の授業研究会を持ちました。授業を参観することで、教師の指導方法や子どもたちの学びの姿を確かめました。後の話し合いで、子どもたちの学力を確かなものに高めるための授業の在り方について全職員が確かめ合いました。

◎入学して7ヶ月が過ぎた子どもたちの、よく書きよく読む様子が見られました。この姿勢を今後さらに伸ばしていきたいと考えています。







 
2007年11月12日(月)


 
◎3年生は、体育科の学習で「とびばこ遊び」をしています。とびばこを使って、支持をして跳びあがったり、跳びおりたり、またぎ越しやとびばこ上で前ころがりをしたりする運動をしています。

◎本日(12日)、本校の校長室において、「防火ポスターコンクール」の表彰式が行われました。「南丹・船井危険物安全協会長賞」「優良賞」「佳作」の子どもたち17名が表彰されました。
 本校の子どもたちは、図工、作文、体育などそれぞれ得意な分野で活躍しています。これからも、子どもたちの持つ力をさらに伸ばしていきたいと考えています。


 この「子どもの広場」のコーナーは、保護者の方や地域の方の投稿によって構成していきます。本校の子どもたちの放課後や休日の活動の様子が分かる写真などの投稿をお待ちしています。

2007年11月13日(火)




 
◎本校では、「京の子ども・少人数教育」の実施における自校方式の実践として、5・6年の算数科でT・Tによる授業や少人数授業を単元に応じて実施しています。
 5年生では、一学期から2学級を4クラスに分け、それぞれのコースで指導者が、一人一人の子どもに応じた指導を進めています。本日(13日)は、「分数」の単元での少人数授業を、全教員が参観しその効果を検証する校内算数研究会を持ちました。

◎少人数であるので、一人一人の子どもが積極的に自分の考えを発表し、考えを交流しながら学習を進めることができるようになっています。この子どもたちの学習への構えを他の教科へも広げていくようにしていきたいです。




 
2007年11月15日(木)




 
◎本日(15日)の2,3校時に3年の学年PTAが開催されました。2校時に体育館で「なかまづくりゲーム」を親子で楽しみ、3校時には、教室で「子どものよいところ見つけ」と題して、親がわが子の自慢をする取組をしました。思わぬお母さんのほめ言葉に、はにかむ子どももいました。

◎4年生は、「学びあい(総合的な学習の時間)」の時間に「語り合おうあったかハート」をテーマに、福祉や障害者理解の取組をしています。その一環として、今週、学級ごとに、「こひつじの苑」へでかけ、交流理解学習をしました。
 「こひつじの苑」では、交流の一つとしてカレンダーづくりをしました。入所者の方の手に自分の手を添えて、色ぬりをする子どもの姿に、ほのぼのとしたものを感じました。

◎今回の更新は、学校日記だけです。
 ・学年PTAや4年生の学習の様子については、後日掲載します。しばらくお待ちください。


 
2007年11月17日(土)



   5年生の学年PTAの様子
◎本校では、11月12日から12月10日までを「なかよし月間」として、一人一人の人権についてあらためて見直す取組を進めています。
 16日の2校時の全校集会で、代表委員会は、「みんなちがってみんないい」という取組のテーマを発表しました。また、一人一人の良さを認め、よりよい学校生活をつくっていこうと訴える寸劇もしました。

◎16日の3・4校時に、5年生の学年PTAが開催されました。体育館で、「今、私にできること」というテーマで、先生や会員の方が、自分にできることをみんなの前で発表しました。その後は、班に分かれて「さいころトーク」をしました。

◎同じく16日の5・6校時に、6年生の学年PTAが開かれました。障害を持っておられる白須さんを招いて、お話を聞きました。その後、感想の交流をしました。



  
2007年11月19日(月)





◎本日(19日)、4年学年PTAが、2・3校時に開催されました。最初に、熊谷さんから、重度の障害がある人も、聴覚・に障害のある人も、車いすに乗った人も、みんなが一緒に同じスポーツを楽しめるように、卓球バレーが考えられたという話を聞きました。その後、みんなで、卓球バレーを楽しみました。



◎今、本校では、「なかよし月間」の取組を進めています。その取組の一つとして、教職員が、子どものがんばっているところや良さが現れているところなどを見つけ、全校のみんなに紹介することをしています。

 ☆16日の2時間目の初め、2年2組の子どもたちが、大変静かに口を閉じて、他教室へ移動していて感心しました。図工室から見ていて、思わずほめてしまいました。

  
2007年11月20日(火)





◎本日(20日)の午後、6年生が園部中学校で開催された「入学説明会」に参加しました。
 最初に、中学校での生活についての説明を聞きました。その後、クラブ活動を体験しました。子どもたちは、はや、中学生活に思いをはせ、真剣に取り組んでいました。
 残された小学校生活を充実させ、小学校でつけなくてはならない力を身に付けさせ、中学校へ送り出せるように、全教職員が全力て取り組んでいきます。



◎「なかよし月間」教職員の取組から
 ☆6年生のS君は、毎日、朝マラソンを時間いっぱい続けてがんばっています。マラソンカードも3枚目に入りました。自分のペースで、こつこつとがんばる姿にいつも感心しています。 


 
2007年11月21日(水)

       6年1組の授業風景
        2年1組の授業風景
◎本日(21日)、、校内授業研究会を持ちました。
 今日は、6年1組と2年1組で授業公開がありました。その授業をもとに、子どもたちに確かな学力を身に付けるための指導方法等を協議しました。協議をする中で、明らかになったことを、今後の指導に生かしていきます。


◎「なかよし月間」教職員の取組から
 ☆6年のK君とF君は、友達が道徳の学習でパソコンのゲームが最後までできなかったことがくやしくて怒っていたとき、「落ち着いて!」と言葉をかけたり笑えるようなことをいったりして、友達として優しく接していました。  


2007年11月23日(金)


◎4年生は、図工の学習で、カッターナイフを使って「インテリア&光の町」という作品づくりに取り組みました。始めは、おそるおそるカッターナイフを使っていましたが、慣れてくると手際よく作品を作っていました。
 22日には、できた作品を4年生全員で鑑賞し、友達の作品の良さを見つけました。



22日の2,3校時に、1年生の学年PTAが開かれました。2校時は、「みんなかがやいているね」という学習を保護者と一緒にしました。  
 そして、子どもたちは、自分のがんばっていることを葉っぱのカードに書き、保護者の方は子どもへの励ましを実のカードに書いて「かがやきの木」を完成させました。

2007年11月28日(水)




◎本日(28日)は、南丹船井小学校教育研究会の研究日でした。本校では、1年2組の授業公開をもとに、音楽部の授業研究会がおこなわれました。





◎「なかよし月間」教職員の取組から
 ☆今日(28日)の放課後、3年と6年の子ども4人が、運動場から降りる階段を掃除していました。この階段には、運動場の砂がよくたまることがあります。「砂ですべったら危険だから掃除をしている」という子どもたちから、人を思いやる気持ちが伝わってきました。

2007年11月29日(木)




    検定試験を受ける子どもたち
◎本日(29日)、2年生の学年PTAがおこなわれました。「親子で考えよう、うれしい言葉」という内容で、2校時には子どもから保護者、3校時は保護者から子どもと、手紙を読んでいきました。恥ずかしがる子ども、思わず涙ぐむ保護者など、ほのぼのとした時間でした。

◎「学校ルール委員会」は、交通ルールを守って、安全に自転車に乗れるように、取組を進めています。今日は、中学年を対象に「自転車免許検定試験」をしました。


◎「なかよし月間」教職員の取組から
 ☆4年1組のA君とNさんは、帰るとき、保健室で休んでいる子の帰り支度を、自分から進んでやっていました。気がきいた行動をする子どもを見ると、快い気持ちになります。

12 月
1 月
2 月
3 月