9 月
10 月
11月
12月
2008年 1月 1日(火)
◎学校の烏骨鶏も元気に新しい年を迎えました。平成19年の世相は「偽」がはびこっていましたが、平成20年は、「もう、ケッコウ」と鳴いているようです。

2008年 1月 8日(火)
◎3学期が始まりました。子どもたちは、冬休みの宿題やお正月の思い出を持って元気に登校してきました。3学期は、まとめの学期です。6年生は中学校、他の学年は次の学年に向けて確かな力を身に付けるように、実践を深めていきたいと思っています。
2008年 1月 9日(水)


◎3年生は、本日(9日)の1,2校時に、書き初めをしました。今日書いた書き初めは、15日からの「校内書き初め展」に展示します。新しい年を迎え気持ちも新たに書き上げた作品をご覧ください。

◎6年生は、3,4校時に「カルタ大会」をしました。読み手が、歌を詠み上げると、取り札を一生懸命に探していました。
 3年生も6年生も昔から伝わるお正月の行事を楽しみました。




2008年 1月15日(火)



◎今日(15日)は、小正月です。三学期が始まって一週間がたちました。「お正月」にちなんだ取組をしてきましたが、そろそろ終わりです。正月気分を抜いて、一年のまとめに取りかかります。

◎一年生は、先週から今週にかけて、生活科で、「お正月の遊びを楽しもう」の学習をしました。高く舞い上がったたこに、歓声を上げていました。

◎本日から「校内書き初め展」が始まりました。子どもたちも休み時間や放課後に友達の作品を鑑賞しています。保護者の皆さんや地域の皆さんもご近所お誘いの上、子どもたちの作品をご覧ください。



2008年 1月16日(水)

   机に下に避難する子どもたち

        校長先生の話を聞く
◎明日で神戸・淡路大震災から13年を迎えます。震災の記憶もだんだん忘れられがちです。
 本日、地震を想定した避難訓練をおこないました。地震が起きたときにどう対処したらいいのかを学びました。
 体育館への避難にあたり、子どもたちの行動は大変すばらしいものでした。日ごろの集会や朝礼、授業での教室移動の成果が現れていました。日ごろからの意識づけの大切さをあらためて考えました。

◎災害は忘れたころにやってくるといいます。日ごろからの心構えが大切です。また、園部町では、年末から民家が2軒全焼する火事が起こっています。火事を出さないように各ご家庭でも十分気をつけてください。



2008年 1月17日(木)



   
◎今日は、寒い日でした。未明から雪が降り、学校周辺の山野もうっすらと雪化粧をしました。トップページの壁紙と校舎の写真を季節にあわせてやっと替えることができました。

◎本校は、「我が国の伝統文化を尊重する教育に関する実践モデル校」の指定を受けています。その取組の一環として、4年生が「陶芸」に挑戦しました。京都伝統工芸大学校から講師の方に来ていただき、その指導を受けながら粘土をこね、思い思いの作品をつくりました。

◎2年生は、生活科の学習の一環として、JRを使って、南丹市日吉図書室へ行きました。乗り物に乗る学習と施設の見学をすることができました。

◎本日で「校内書き初め展」を終了しました。多くの方にご覧いただきありがとうございました。




2008年 1月18日(金)



   
◎今日(18日)から、体育委員会がフリータイムを活用した委員会活動の一つとして取り組んでいる「ドッチボール大会」が始まりました。今日は低学年の部でした。ドッチボールを楽しんでいました。中学年は21日、高学年は22日におこないます。

◎「南丹美術工芸パートナースクール事業」の実践として11月22日から取り組んできた「卒業アルバムの表紙づくり」も仕上げの段階をむかえました。本日、ワックスを掛け、磨いて作品を完成させました。できあがった思い思いの表紙に子どもたちも満足していました。6年間の小学校生活の思い出がいっぱい詰まったアルバムができることでしょう。




2008年 1月21日(月)




   
◎本校では、今週を「給食週間」として、取組を進めています。その一つとして、「食に関する指導」を低、中、高学年に別れておこないました。

◎低学年は、「給食はかせになろう!」を主題に学習しました。毎日食べている給食について、だれが、どこで、いつ、どのようにしてつくられているかを学び、自分の食生活を見直すことができました。

◎中学年と高学年は、「世界の食に目を向けよう」を主題に学習しました。世界(特にアフリカ)の生活について知り、自分たちの食生活(食べ残しや、感謝の気持ち)についてふり返り、自分たちの食生活を見直す機会になりました。


2008年 1月25日(金)



   
◎昨日からの雪が少し積もりました。朝から雪の固まりを抱えて登校してくる子どもがいました。学校へ来てからも、子どもたちは、雪遊びを楽しみました。寒さもなんのその雪遊びに興じる子どもたちの歓声が校内にひびいていました。
 冬の風物詩といえば雪だるまに雪合戦。最近は、地球温暖化の影響かあまり見ることができません。子どもたちにとっては、残念なことでしょう。

◎6年生は、「将来の夢」「これからの生き方」など、一人一人が自分のテーマーを決めて「将来の自分へのメッセージ」をコンピューターを駆使してつくっています。




2008年 1月30日(水)



   
◎本日(30日)、校内授業研究会を持ちました。4年1組の「ごんぎつね」の授業をもとに、「確かに読みとり、豊かな感性を持って、自分の考えを生き生きと表現する児童の育成」について話し合いました。
 本年度最後の授業研究会でしたが、4年生の子どもたちの学習する姿から、今までの研究の成果を確かめ、次年度の課題にせまることができました。

◎2月1日には、「おおなわ大会」をおこないます。それに向けて、各学級でおおなわの練習をしています。お互いに声をかけ励まし合って取り組んでいます。2月1日が楽しみです。




2008年 1月31日(木)





   
◎5年生は、家庭科で「身の回りを気持ちよくしよう」という学習をしています。その学習の一環として、2組が2校時に日ごろ掃除の行き届きにくい場所の「クリーン作戦」を実行しました。気持ちのよい環境の中で学習することは大切なことです。全校の子どもたちが、気持ちよい環境づくりに取り組めるようにしていきたいです。

◎2年生は、生活科で「みんなおおきくなったよね」という学習をしています。今日は、友達と協力して、自分の等身大の絵を描きました。



2 月
3 月