9 月
学校日記
2007年10月1日(月)


 図工の指導をするインターンシップ研修生









◎本校は、平成19年度教員養成サポートセミナ-実地演習校に指定されています。教員養成サポートセミナーは、大学における教員養成を支援する目的で京都府教育委員会が大学と連携し、平成16年度から実施している事業です。教員志望の学生が、専任の指導教官の指導のもと、週1回(半 日)のペースでおよそ6ヶ月間にわたって実地演習校において活動を行い、教員としての実践力を身につけることが目的です。
 本校においては、佛教大学の学生6名が、大学の授業の合間を縫って、実習に励んでいます。



◎本校の子どもたちの多くが、登校と下校のとき「おはようございます」「さようなら」と職員室の入り口であいさつをしてくれます。あいさつは、人間関係の潤滑油です。あいさつが交わされる学校は、気持ちの良いものです。
2007年10月2日(火)






 
◎本校では、子どもたちの「伝え合う力」を高めていくことにも力を入れています。
 本日は、3年生が、国語の「分類すること」の学習のまとめとして、自分の考えたことの「発表会」をしました。自分の考えをみんなに分かるように伝える、友達の考えを自分の考えと比べながら聞くという学習をしました。



◎今日の給食の準備の時間に、重そうに給食を運んでいた子の手助けをする子どもがいました。友だちの手助けをさりげなくできる子どもを見ると心が和みます。
2007年10月3日(水)






 
◎本校では、子どもたちに確かな学力をつけるために、国語を重点教科にして、研究を進めています。
 本日は、5年1組で、研究の取組を検証するために研究授業を行いました。子どもたちの学力を向上させるために、今後も研鑽を積み重ねていきます。

◎今回の更新は、次のとおりです。



◎給食の終わった後、廊下を歩いていると、給食を食べるために動かした机を、だれに言われたわけでもないのに自分から進んで直している子を見ました。 周りの様子を見て、ふさわしい行動が自分からとれる気のきく子が増えるようにしたいものです。
2007年10月4日(木)


 




◎本日(4日)、晴天のもと園部運動公園競技場において、第2回南丹市小学生陸上運動交歓記録会が行われました。子どもたちは、走、跳、投に力一杯取り組みました。100mについては、次の記録が確定しています。(他の記録については、後日お知らせします。)
・5年男子 100m 第1位 川辺隼也
・6年女子 100m 第1位 佐野彩花
・6年女子 100m 第1位 拝谷泉希
             (同タイム)



◎早朝や夕方に、校区内を走る子どもの姿を見ることがあります。自分から進んで体力づくりに取り組んでいるようです。体力は、急につくものではありません。日ごろからの取組が大切です。今日の記録会でも、日ごろから体力づくりに取り組んでいる子どもは、よい記録を出していました。
2007年10月6日(土)


 




◎本校には、ランチルームがあります。ただ、全校生が入れる広さではありません。そこで、計画的に学年を振り分けて使用しています。
 5日には、1年2組と3年2組が一緒にランチルームで給食を食べました。お互いに話をしながらおいしくいただきました。



◎休み時間に一輪車に乗って遊ぶ子どもがたくさんいます。ただ、その後片付けに気になるところがありました。10月1日の全校集会で、担当から「低学年が下の段に、高学年が上の段に掛けるようにして、高学年の人は、きちんと掛かっているか気をつけて見るようにしたらいいね。」と話しました。その後からは、きれいに後片付けができています。できていないことを注意するだけでなく、「こうしたらいいね」と話すことが大切なことを実感しています。
2007年10月9日(火)





 
◎本校では、週1回(水曜日)「園二っ子タイム」を設けています。昼休みの時間と掃除の時間を当てて、35分間の時間を取っています。この時間は、子どもの遊びの時間や活動の時間などに充てています。
 明日は、研究会のため「園二っ子タイム」がとれないので、本日設定しました。この時間を使って、委員会活動の話し合い活動をしました。先月の反省と今月の計画をたてました。5,6年の子どもたちは、反省と計画に従って、学校生活をよりよいものにするために、活動していきます。



◎休み時間に図書室をのぞくと、読書をしている子どもをたくさん見かけます。読書好きの子どもが増えています。「読書の秋」といいますが、たくさんの本を読んで、「心を耕す」子どもが増えてくれるように取り組んでいます。
2007年10月10日(水)


 




◎先日、新体力テストの結果が公表され、子どもたちの体力の低下が憂慮すべきこととして報道されていました。
 本校でも、子どもたちの学力とともに、体力の向上の取組をいろいろとしています。その一つとして、今日から「朝マラソン」の取組を始めました。体力は、急につくものではありません。毎日、自分のペースで走ることで、体力を少しずつ身に付けてくれることを期待しています。



◎教室をのぞいていると、図工の時間に何をどのようにしたらよいのか分からず、まごまごしている子どもを見つけました。すると、そばにいた子どもが、『やさしく』「これはこうしたらいいのやで」と教えていました。ややもするとけん責するように言葉を投げかける子がいますが、この子のように『やさしく』言葉かけをする子が増えるようにしていきたいです。
2007年10月11日(木)




 
◎収穫の秋です。2年生が、本日、学級園に植えたサツマイモのいもほりをしました。初めていもほりをする子もいて、収穫したサツマイモに、子どもたちは歓声を上げていました。今から、サツマイモを食べる日が待ちどうしそうでした。



◎今日の朝、散歩をしていると、児童公園で、本校の子どもとお母さんがサーカーをしているのを見ました。朝の忙しい時間にもかかわらず、子どもとともに体を動かすお母さんに、ほのぼのとしました。
2007年10月23日(火)




 
◎11日以来、ホームページ作成担当者の都合により更新ができていませんでした。更新を楽しみに閲覧してくださっていた方には大変ご迷惑をおかけしました。本日より、更新を再開いたしますので、今後ともよろしくお願いいたします。

◎3年生は、音楽の学習で、「いるかはザンブラコ」を学びました。そして、その曲にあわせて、バンブーダンスをしました。竹の軽快な音と子どもたちのステップが、楽しい音楽をつくりだしました。

◎15日の午前中に、3年生が、社会科の学習の一環として、スーパーマーケットを見学しました。販売する側の工夫や消費者としての買い物の工夫などを、見学したりお店の人から聞いたりして学びました。実際に自分の目や耳をとおして学ぶことで、学習の効果を上げることができました。


 

2007年10月24日(水)




 
◎17日(水)に、「避難訓練」をおこないました。今回は、不審者が学校に侵入したという想定で、南丹警察署やスクールガードーの方の協力のもと実施しました。不審者による子どもの被害がなくならない現状です。教職員も子どもたちも真剣に訓練に取り組みました。
訓練の最後には、警察の方から、不審者による被害にあわないように気をつけることなどの話を聞きました。


◎本日(24日)、子どもたちに確かな学力をつける取組の一つとして、校内授業研究会を持ちました。2校時に6年2組の国語(やまなし)の授業を参観し、放課後に、話し合いをしました。子どもたちに確かな学力をつけるための授業実践を少しずつ進めています。




2007年10月26日(金)



 
◎25日(木)の3校時に、たんぽぽ学級と3年との交流学習をしました。3年生とたんぽぽ学級の子どもとで、実行委員会を作り交流の内容や当日の進め方などを話し合いました。「えがおいっぱい交流会」という名前で、有意義な交流ができました。

◎本日(26日)、PTA母親委員会主催の、「ヨガ教室」が開かれました。参加者は、ほんの少しの時間ではありましたが、日ごろの忙しさなどを忘れ、ゆったりとした心休まる気分を味わうことができました。



2007年10月30日(火)




 
◎本日(30日)、平成20年度に入学してくる子どもたちの就学時健診を実施しました。子どもたちは、早く入学する日がこないかなと目を輝かせていました。




◎本校では、通学班による集団登校をしています。朝の出勤時に、登校する子どもたちと出会います。高学年の子が、低学年の子をいたわりながら登校している姿をよく見かけます。異年齢のつながりが薄くなったと言われるこの頃ですが、高学年の子どもの低学年をいたわる姿に、朝から快い気持ちになります。
2007年10月31日(水)




 
◎6年生は、理科の時間に「大地をさぐる」という学習をしています。今日、校区内の崖など地表が露出している場所へフィールドワークにいきました。岩や、砂、粘土などいろいろなものから、大地がつくられているということを実感しました。





◎本校では、水曜日の昼休みに「園二っ子タイム」という時間を設けています。委員会の活動や、長時間の遊びなどに活用しています。今日の「園二っ子タイム」には、3年生と5年生が「ペア学年の遊び」に取り組みました。5年生は、3年生を気遣いながら楽しく遊んでいました。



11月
12月
1 月
2 月
3 月