|
園部ゆかりの画家たち
園部ゆかりの画家である田村宗立・大塚春嶺・人見少華・岡村宇太郎の作品を紹介した展示会図録。【正誤表】
2005年10月発行/120ページ/520g/350円 (送料370円) |
|
|
|
園部の町風景−城下町いまむかし−
城下町の成立から現在までの歴史をふり返り、各時代での町のすがたと、そこで生活していた人々を紹介した展示会図録。
2004年10月発行/38ページ/175g/150円 (送料370円) |
|
|
|
園部の仏教文化〜街道と古寺紀行〜
街道筋の古寺紀行をテーマとして、園部町内の寺院をめぐりながら、その歴史や伝来する仏像などを紹介し、地域の仏教文化に迫った展示会図録。【正誤表】
2003年10月発行/56ページ/260g/200円 (送料370円) |
|
|
|
生身天満宮宝物展
日本最古の天満宮と伝えられる生身天満宮の宝物を紹介した展示会図録。
2002年10月発行/48ページ/250g/200円 (送料370円) |
|
|
|
おもちゃ箱 明治・大正・昭和・平成
明治から現在に至るまでの様々なおもちゃを紹介した展示会図録。
2002年7月発行/32ページ/150g/150円 (送料370円) |
|
|
|
園部・古墳周遊〜平山遺跡群とその時代〜
園部町の北東部にある平山遺跡群で行われた一連の発掘調査の成果を中心として、弥生から古墳時代の様相を紹介した展示会図録。
2002年5月発行/33ページ/150g/200円 (送料370円) |
|
|
|
初代園部藩主 小出吉親
初代園部藩主小出吉親をテーマとした展示会図録。今日までの園部の歴史を考える上で、重要な人物の一人である彼の生涯に迫る。【正誤表】
2001年10月発行/32ページ/170g/150円 (送料370円) |
|
|
|
園部の大地〜化石・宝石・岩石展〜
園部町とその周辺地域の地質・地層をテーマとした展示会図録。園部町にある埴生断層やかつて採掘が行われていた船岡鉱山なども紹介する。
2001年8月発行/17ページ/90g/100円 (送料370円) |
|
|
|
発掘された埋蔵銭〜中世の出土銭・銭の力 銭への想い〜
中世の出土銭に焦点とした展示会図録。銭のもつ「経済的な力」だけでなく、「呪術的な力」について紹介し、また遺跡から出土する遺物から当時のモノの流通についても言及。
2001年2月発行/17ページ/70g/100円 (送料370円) |
|
|
|
楽器たちのメッセージ〜造形に込められた人々の願い〜
楽器の音や形に注目し、世界の楽器たちを紹介した展示会図録。
2000年11月発行/31ページ/180g/100円 (送料370円) |
|
|
 |
園部文化博物館 常設展示図録
当館の常設展示を紹介した図録。本図録は当館の常設展示の順序で構成されており、多数の資料を写真とともに収録している。
2000年3月発行/85ページ/190g/100円 (送料370円) |
|
|
 |
くらしの中の着物〜明治・大正・昭和〜
明治〜昭和時代の着物をテーマとした展示会図録。晴着・よそいき・普段着・仕事着など、当時の暮らしに調和した着物を紹介。
2003年7月発行/33ページ/195g/完売
|
|
|
|
タイムカプセル−経塚 時空を越えて−
経典を未来に伝えるために作られた経塚をテーマとした展示会図録。近年、明らかになりつつある経塚について丹波を中心に紹介。
2000年4月発行/120ページ/160g/完売 |
|
|
|
園部藩と城−維新の築城にいたるまで−
園部城の歴史を概括した展示会図録。幕末の大改修についても詳しく紹介。
1999年11月発行/42ページ/240g/完売 |
|
|
|
鉄道への旅
京都・園部間の鉄道開通100年を記念して開催された展示会図録。この100年間の交通をとりまく地域の状況を、貴重な写真や関係書類等で紹介。
1999年7月発行/32ページ/150g/完売 |
|
|
|
文字
世界の文字を紹介した展示会図録。文字の多様化にも目を向け、私たちが普段何気なく使っている文字についても言及。
1999年5月発行/24ページ/110g/完売 |
|
|