学校日記
2009年 4月3日(金)
◎平成21年度が始まりました。新しい体制のもと、子どもたちの健やかな成長を図るために教職員一丸となって教育実践を進めてまいります。

◎本日、「離任式」をおこないました。お世話になった先生方に子どもたちと一緒に感謝の気持ちを伝えました。
◎本日の更新は次のとおりです。
 o「お知らせとお願い」に「転任された先生方からの挨拶」を掲載しました。
4月3日
2009年 4月7日(火)



◎学校に子どもたちの歓声が戻ってきました。「学校は生きている」ということを実感しました。学校は建物だけでなく、毎日、生き生きと活動する子どもで成り立っています。 「学校が生きている」という教育を推し進めるには、「信頼関係」が必要です。教師と子どもと家庭、そして地域に、信頼関係がなかったら、教育は進まないものです。信頼関係をより深めるために、教職員一同全力で平成21年度の教育実践を進めます。

◎本日は、「新任式」と「平成21年度第一学期始業式」をおこないました。明日は、「入学式」です。1年生を迎えます。

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「校長室から」に「勝山威校長の挨拶」を掲載しました。

新しい組を確認する子どもたち
新しい先生を迎える子どもたち
4月7日
2009年 4月8日(水)



◎本日、入学式を行いました。小学校生活に夢はせた55名の新入児道が校門をくぐりました。在校生300名が温かく迎え、1年生の不安な気持ちを和らげていました。入学式では、呼名に元気な声で返事をし、いろいろな人の入学をお祝いする話を、しっかり聞いていました。これからがんばって学習していく意欲を感じました。全校生355名がこの1年本校で学びます。この学びが深まるような教育実践を積み重ねていきます。

◎本日の更新は次のとおりです。

 o「学校だより」に「第1号(4月8日号)」を掲載しました。

 o「年間行事予定」の「入学式」に入学式の様子の写真を載せました。

お父さんお母さんと一緒に登校する新入生
4月8日
2009年 4月10日(金)



◎校庭のシダレザクラが満開になり、見る人の目を楽しませてくれています。

◎「困っています!」一夜明けると、運動場にたくさんのゴミが放置されています。今日の朝、登校した子どもがたくさんのゴミを拾って運動場を気持ちよく使えるようにしてくれました。「自分の出したゴミは、自分で始末するように!」。

◎今日から給食が始まりました。1年生も小学校はじめての給食をおいしく食べました。


4月10日
運動場に落ちていたゴミ
小学校初めての給食を食べる1年生
2009年 4月14日(火)



◎本日、4年生が、京都府総合教育センターの「基礎学力診断テスト(国語、算数)」を受けました。子どもたちは、真剣な態度で問題に取り組みました。このテストで明らかになった、子どもたちの学力の習得状況をこれからの学習に活用していきます。また、子どもたちが、3年生で学んだことがどれだけ身についているかを知り、自分の力を伸ばしていこうとする意欲を持つ機会にもしていきたいです。
 21日には、6年生が「全国学力・学習状況調査」を受けます。


◎本日の更新は次のとおりです。
 o「本年度の教育計画」に「本年度の学校経営方針」を掲載しました。


4月14日
2009年 4月24日(金)



◎プランターのチューリップがきれいな花を付けています。

◎本校では、本年度から新しい学習指導要領に示されている「外国語(英語)活動」を、教育計画の中に位置づけて実施しています。外国語活動を通して、「言語や文化についての体験的な理解」「積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成」「外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませること」を内容にした学習をしていきます。また、今までは、英語指導助手の先生を中心に進めていましたが、本年度からは、学級担任との連携をより一層深め、学習を進めていきます。

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「学校だより」に「第2号(4月23日号)」を掲載しました。

 o「年間行事予定」の「修学旅行」に実施要項を載せました。

4月24日
2009年 4月28日(火)



◎3年生は、社会科で「学校のまわり」という学習をしています。本日の2、3校時は、自分の目で学校のまわりの様子を調べるために、小山西町、小山東町のいろいろな場所へ班ごとに別れて出かけました。どの班も、いつも何気なく見ていた場所で、新しい発見をしました。また、調べる場所で出会った人に、敬語を使って質問をしていた姿に成長の跡を見ることができました。

◎2年生も、3、4校時に、生活科の学習の一環として、近くの徳雲寺へ出かけました。春の植物や生き物の様子を観察することができました。

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「お知らせとお願い」に「ゴールデンウィークの過ごし方」(削除)のお願いを載せました。

 o「PTAの部屋」に「平成21年度PTA総会の案内」(削除)を掲載しました。

4月28日
2009年 5月8日(金)



◎ゴールデンウィークも終わり、学校に子どもたちの活気が戻ってきました。

◎先週は、家庭訪問お世話になりありがとうございました。短い時間ではありましたが、話し合ったことをこれからの子どもの指導に生かしていきます。

◎今日、PTA総会がありました。総会の前には、本年度初めての授業参観をしていただきました。入学して一月がたつ1年生も少し緊張しながら、家の人の前でがんばって学習に取り組んでいました。3年生では、英語活動の様子を参観していただきました。

◎6年生がおこなう和太鼓の学習は、開校以来続いています。日本の伝統文化に触れる学習として大切にしています。本日の6時間目には、指導者の木村さんに来ていただき、学習を始めるにあたっての心構えや和太鼓の歴史などの話を聞きました。

5月8日
2009年 5月14日(木)



◎デージーが紅白のかわいい花をつけました。

◎2年生が、図工の時間に粘土を使って作品をつくりました。一人一人が粘土をこねたり型で抜いたりしながら、思い思いの作品を仕上げました。

◎昨日(13日)本年度最初の校内授業研究会を持ちました。子どもたちの学力をさらに伸ばすために、授業研究会を通して、教師の授業力量を高めていきます。

◎6年生は、明日から修学旅行に行きます。修学旅行の様子をこのホームページで随時お知らせします。第1回目は、15日午前8時頃の予定です。お楽しみに!

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「研究のページ」に「平成21年度研究推進全体計画」と「6年 生き物はつながりの中に」の指導案を掲載しました。

5月14日
2009年 5月15日(金)


◎6年生が修学旅行に出発しました。二日間の楽しい旅の始まりです。たくさんの思い出をつくってくることでしょう。修学旅行の様子を、帰ってくるまで、随時、掲載します。

◎4年生は、「学びあい」(総合的な学習の時間)に、「みんなのスマイル大作戦」というテーマでいろいろな体験学習をおこなっていきます。今日は、アイマスクを着用して歩く活動を通して、目の不自由な人の思いに気づくという学習をしました。今後も車いすの体験などしていく予定です。実りのある学習になるようにしていきます。

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「年間行事予定」の「修学旅行」に、修学旅行の様子を、随時、掲載しています。

 o「年間行事予定」の「若狭合宿」に要項を掲載しました。

5月15日
2009年 5月16日(土)



◎6年生が修学旅行から全員元気で帰ってきました。どの子どもの顔にも楽しい思い出があふれていました。学校へ帰ってから、修学旅行の解散式をしました。式に臨んだ子どもたちの姿から、充実した2日間で得たものを、今後の生活に生かしていこうとする意欲が感じられました。
 式の後、思い思いに家路につきました。家では、楽しかった2日間の話で花が咲くことでしょう。

◎本日の更新は次のとおりです。

 o「年間行事予定」の「修学旅行」に、修学旅行の速報を掲載しました。後日、写真を増やしていきます。楽しみに待っていてください。

5月16日
2009年 5月20日(水)



◎2年生は、生活科で「レッツゴー!まちたんけん」という学習をしています。今日の3,4校時に、各探検グループに分かれて、小山西町の自分たちが調べたい場所へ行きました。いろいろなことを見つけたり新しいことを知ったりすることができました。
 子どもたちが探検するにあたって、安全面で保護者の方のご協力をいただきました。ありがとうございました。

◎本日の5校時に、「クラブ集会」を持ちました。本年度のクラブ活動を始めるにあたって、6年生が、やってみたいクラブを決め、4,5年生に一緒に活動しようと訴えました。4,5年生は、6年生の訴えを聞いて、やってみたいクラブを決めました。

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「年間行事予定」の「修学旅行」に、写真を追加しました。

5月20日
2009年 5月21日(木)




◎たんぽぽ学級では、「先生、こんにちは」。という学習をしています。いろいろな先生を詳しく知るために、自己紹介をした後、先生にインタビューをしています。その後、先生の得意なことを披露してもらっています。今日は、教師力養成講座の演習生と学びサポーターの学生にインタビューをしました。その後、演習生の演奏で「ビリーブ」を歌ったり牛乳パックを使った工作をしたりしました。子どもたちは、生き生きと活動していました。

◎今週に入って、新体力テストに取り組んでいます。1年生も初めての新体力テストに取り組みました。6年生に引率されて、各種目の記録を測定しました。このテストの結果を、子どもの体力向上に生かしていきます。

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「学校だより」に「第3号(5月21日号)」を掲載しました。

5月21日
2009年 5月25日(月)


◎本校は、開校11年目の新しい学校です。その新しい学校にも「伝統」がいくつか生まれてきています。6年生全員で取り組む「和太鼓」の学習もその一つです。
 また、毎週3回、朝の学習の時間におこなわれる「読み語り」も伝統の一つといえます。この読み語りは、保護者の方など18名(本年度)のボランティアの皆様によって運営されています。子どもたちは、伝統になった「読み語り」を楽しみにしています。本校の子どもに読書好きの子が多いのも、読み語りの成果の一つであると思っています。
 今日は、2年生と4年生の子どもが、読み語りを聴きました。


◎本日の更新は次のとおりです。
 o「本年度の教育計画」の「本年度の学校経営方針」を改訂しました。

5月25日
2009年 5月29日(金)



◎本日から一泊二日の若狭合宿が始まります。今日までに、合宿に向けていろいろな取り組みをしてきました。昨日は、そのまとめと今日からの活動に向けて結団式をしました。
 今日からの二日間で子どもたちは、「宿泊体験を通して仲間と協調し、力を合わせることの大切さを学ぶ。」「海辺の自然に親しみ、その美しさや厳しさを知る。」「きまりやルールを守って、規則正しい生活を身に付ける。」という合宿の目的を達成して、一回り大きくなってかえってくることでしょう。

 若狭合宿の様子を「若狭合宿速報」として、随時お知らせします。お楽しみに!


5月29日
2009年 5月30日(土)



◎5年生60名が、全員元気な姿で若狭合宿から帰ってきました。少し疲れたれた表情でしたが、教室の学習では学べない力を身に付けた満足感であふれていました。合宿で学んだことを、今後の学校生活などで生かしてくれると思っています。


◎今日の更新は次のとおりです。
 ・「年間行事予定」に、「若狭合宿速報」を掲載しました。後日、写真を増やしていきます。


5月30日

合宿のまとめをしました

解散式を終えて下校する子ども

2009年 6月3日(水)



◎平成20年度の「おおなわ大会」の取り組みが、学級づくりに大変よい成果を残したと総括しました。その総括を生かすために、「学級づくり」という点から本年度は、1学期の始めから学級でおおなわに取り組んできました。
 今日は、そのまとめとして、3,4年生がおおなわの記録をとりました。練習のときよりもいい記録が出るように、全員が助け合い協力して、8の字跳びに挑戦しました。どのクラスともいい記録が生まれました。
 1、2年生は6月4日、5、6年生は6月5日に記録をはかります。


◎今日の更新は次のとおりです。
 ・「学校だより」に、「第4号(6月2日号)」を掲載しました。
 ・「PTAの部屋」に「一学期の学年PTA」の日時の一覧表を載せました。


6月3日
2009年 6月12日(金)

        親子で交流する2年生
◎今週は、各学年で「学年PTA」が行われました。親子でゲームなどをして交流した後、懇談会がもたれました。本日は、2年生の学年PTAでした。

◎今日の更新は次のとおりです。
 ・「年間行事予定」に、「小山の音楽会」の案内を掲載しました。

 ・「お願いとお知らせ」に「地域別懇談会」の案内を載せました。

 ・「学びの部屋」に「6年生の太鼓練習用」のビデオを載せました。



6月12日
2009年 6月15日(月)



◎本日、子どもたちが楽しみにしていたプール開きをしました。6月4日に6年生がきれいにそうじをしてくれました。気持ちよくなったプールで、まず6年生が水泳の学習をしました。少し肌寒かったですが、今年初めての学習に歓声を上げていました。これから本格的に水泳の学習が始まります。

◎今日の更新は次のとおりです。

 ・「本年度の教育計画」の「研究のページ」に「「かむ」ことの力(4年生)」「サクラソウとトラマルハナバチ(5年生)」の指導案を掲載しました。

 

プール清掃をする6年生

初泳ぎを楽しむ6年生

6月15日
2009年 6月18日(木)



◎「地域の風かよう学校」づくりを目指し取り組みを進めています。子どもたちの健やかな成長には、地域・家庭・学校のつながりを深めることが大切です。そのつながりを深める一つとして「小山の音楽会」を「小山地域の音楽会」へ発展させようと考えています。その第一歩として、本年度は、「小山地域の文化作品展」を計画しました。小山東町区、向河原区、小山西町区に働きかけましたところ、多くの区民の皆様のご協力を得ることができました。
 その「小山地区の文化作品展」を本日から23日(火)まで開催します。20日(土)に開きます「音楽会」とともに多くの方の御来校をお待ちしています。

◎今日の更新は次のとおりです。

 ・「学校だより」に「第5号(6月18日号)」を掲載しました。


 
6月18日
2009年 6月23日(木)



◎20日(土)に、第一回学校公開日として「小山の音楽会」を開催しました。保護者の方や地域の方にたくさん来ていただきました。各学年とも工夫の凝らした発表を計画し、この日に向け練習してきました。どの学年とも練習の成果の現れたすばらしい発表でした。保護者の方や地域の方から大きな拍手をいただきました。
 また、本年度から計画しました「小山地区の文化作品展」もたくさんの地域の方のご協力のおかげで大盛況でした。

◎向河原地区の「ふれあい老人会」の方々は、「地域の作品展」の一環として、紅白玉をつくられました。それを音楽会の最後に子どもたちに贈っていただきました。運動会などで活用していきます。

◎今日の更新は次のとおりです。
 ・「年間行事予定」の「小山の音楽会」に当日の様子を伝える写真等を掲載しました。

 
6月23日

最後にビリーブを歌う子どもたち

紅白玉を受け取る代表

2009年 6月26日(金)



◎本日、3年生が校外学習に出かけました。社会科の「わたしたちの住む市の様子」の学習の一環として、情報センター、氷室の郷、日吉ダムの見学をしました。見学を通して、南丹市の特色ある地形、土地利用の様子、主な公共施設などの場所と働き、交通の様子などを知ることができました。


◎今日の更新は次のとおりです。
 ・「本年度の教育計画」の「各部の取り組み」に「生徒指導だより」を掲載しました。

氷室の郷でダチョウを見学する子どもたち

日吉ダムを見学する子どもたち

2009年 6月29日(月)



◎6年生が校外学習に出かけました。社会科の歴史学習の一環として、黒田古墳と南丹市立文化博物館を見学しました。歴史を少しだけ身近に感じた学習でした。

◎4年生は、学びあいの時間(総合的な学習の時間)に、福祉をテーマに学習をしています。その一環として、本日車いすの体験学習をしました。車いすに実際に乗ったり、こひつじの苑の職員の方に、車いすについての質問をしたりしました。これからもいろいろな体験や交流をして、学習を深めていきます。

◎今日の更新は次のとおりです。
 ・「本年度の教育計画」の「研究のページ」に「アリの行列(3年生)」の指導案を掲載しました。
 ・「交流の広場」に本校児童が参加しているサークル等のホームページとのリンクのコーナーを設けました。今回「園部ミニバスケットボールクラブ」とリンクしました。
6月29日

黒田古墳で説明を聞く6年生

車いす体験をする4年生

2009年 7月7日(火)



◎本校では、1回1時間30分のクラブを9回計画しています。また、クラブ活動には、地域の方などにボランティアで指導を手伝っていただいています。昨日は、「料理クラブ」に西田さん、「エコ手芸クラブ」に井上さんに来ていただきました。これからもボランティアの方のご協力をいただいて子どもたちの活動が深まるようにしていきます。

◎本日、南丹警察署の方などに来ていただき交通教室をおこないました。安全な歩行の仕方や安全な自転車の乗り方について、ビデオを観たり実際に自転車を使ったりしながら学びました。今日の学習を生かし、交通事故から自分の身は自分で守る子どもになるように今後も指導をしていきます。

◎今日の更新は次のとおりです。
 ・「学校だより」に「第6号(7月3日号)」を掲載しました。


7月7日

クラブ活動ボランティアの方から料理を習う子どもたち

自転車の安全な乗り方を学ぶ子どもたち

2009年 7月10日(金)



◎昨日、PTA体育・健康委員会主催の「普通救急救命講習会」を開催しました。中部広域消防組合園部署の方に来ていただき、「心肺蘇生法」や「AEDの使い方」などを教えていただいたあと、実習をしました。心肺蘇生法やAEDを使うことで助かる「命」があります。万が一のときに役に立つように、保護者の方は、熱心に取り組んでおられました。

◎本日、地域懇談会を実施しました。始めに、校医の高屋医師から「ヒトは寝て、食べて、はじめて活動できる」という演題で問題提起をしていただき、その後、各ブロックに別れて懇談会をしました。夏休みを子どもたちの成長の場にするために、いろいろな意見が出されたり家庭での取り組みが紹介されたりしました。懇談会には、民生委員さんや主任児童委員さんにも出席していただき貴重な助言をいただきました。

◎今日の更新は次のとおりです。
 ・「PTAの部屋」に「会報『希望』第25号」を掲載しました。

7月10日
2009年 7月17日(金)



◎花壇のポーチュラカがかわいい花をつけています。

◎一学期の終業式でした。終業式では、校長先生から夏休みに取り組む「健康や安全に気をつけて過ごすこと」「自分でできるお手伝いをすること」「何かに挑戦すること」の三つの話を聞きました。
 終業式の後、学級で夏休みの課題や楽しみにしている通知表をもらいました。
 下校をする子どもたちの姿に一学期の成長の跡を見ることができました。
夏休みには、さらに力を伸ばし二学期を迎えることでしょう。

◎今日の更新は次のとおりです。
 ・「学校だより」に「第7号(7月17日号)」を掲載しました。

 ・トップページに「夏休み関係(8月31日削除)」のコーナーとお知らせ板を設けました。

7月17日
二学期
三学期