学校日記
一学期
二学期
2010年1月6日(水)



          校長先生の話を聞く子どもたち
◎ 新しき
    年のはじめの
   初春の
     今日降る雪の
     いやしけ吉言 
      (大伴家持 万葉集巻20)
 
  大晦日から元旦にかけて雪のちらつく寒い正月でした。旧年中は、本校の教育実践に御理解と御協力を賜り厚くお礼申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

◎本日、三学期の始業式を行いました。式では、「夢を持つこととその夢を実現させるために努力することが大切である」という話が校長からありました。
 三学期は、まとめの学期です。平成21年度の教育目標の達成に向け、教職員一丸となって取組を進めていきます。

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「校長室から」に「勝山威校長の新年のあいさつ」を載せました。
 o「年間行事予定」の「校内書き初め展」に案内を掲載しました。
1月6日
2010年1月8日(金)

    書き初めに取り組む子どもたち

       アルバムの表紙に色を塗る子どもたち
◎新学期に入って各学年で、書き初めをしました。1,2年生は、硬筆、3年生以上は毛筆で、学年に応じた課題に取り組みました。3年生以上は、いつもの習字の時間と違い、多目的ホールで行いました。子どもたちは、「書き初め」の雰囲気を味わいながら作品を仕上げました。
 子どもたちの作品は、1月13日からの校内書き初め展で展示します。ぜひ御覧ください。

◎6年生は、卒業アルバムの表紙づくりに取り組んでいます。二学期に、伝統工芸大学校の方から指導を受け、木彫りをしました。その作品に、色を塗りました。もう一度色を塗って完成です。

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「学校だより」に「第13号(1月8日号)」を載せました。
 o「お知らせとお願い」の「冬休みについて」を削除し(生徒指導部だより「その二っこ」第4号は、「本年度の教育計画」の「各部の取組」に移しました)、「第2回自由参観日の御案内」を掲載しました。

1月8日
2010年1月25日(月)

   ランチルームで給食を食べる1・6年の子どもたち

       食に関する指導を受ける子どもたち
◎「給食について知り考えよう」「南丹地域の食べ物を味わうことを通して、『旬』『地産地消』『健康』『食べることへの感謝』などについて考える機会とする」ことをねらって、1月25日〜29日まで給食週間の取組を行います。
 それに先立ち1年生と6年生は、1月21日にランチルームでペア給食の取組をしました。
 また、22日には、園部学校給食共同調理場から栄養教諭の方に来ていただき「食に関する指導」を行いました。低学年は「パクパクもりもり元気な体をつくろう」という題材で、食べ物をバランスよく食べることの大切さを教えていただきました。中学年は「朝ごはんでスイッチオン」という題材で、朝ご飯を食べることの大切さを学びました。高学年は「野菜パワーで元気に過ごそう」という題材で、野菜の栄養や働きについて考えました。

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「年間行事予定」の「校内書き初め展」に写真を掲載しました。


1月25日
2010年1月28日(金)

学校生活を安全で快適に過ごすための提案をする子どもたち

       税金についての話を聞く子どもたち
◎安全で快適な学校生活を送るために、自分たちのしなくてはならないことを、各階ごとに集会を持って考えています。
 今日は、2階で2,4年生が集会をしました。4年生が、登校、あいさつ、そうじ、廊下歩行、くつの並べ方、特別教室の使い方などについて、見本を示しながら2年生に訴えました。子どもたちの手で、安全で快適な学校生活をつくりだしてくれるように指導していきます。

◎6年生が社会科の学習の一貫として、税金についての学習をしました。園部税務署の方に来ていただき、税金の使われ方などを話していただきました。

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「学びの部屋」に「家庭学習の手引き」「自由研究の手引き」を掲載しました。今後、この部屋を充実させていきます。
 o「年間行事予定」の「平成22年度入学児童 半日入学」に案内を載せました。

1月28日
2010年2月5日(金)

     大なわとびの練習をする子どもたち

  5年生に案内されて校内を見学する入学予定児童
◎今、朝の時間に全校で大なわとびに取り組んでいます。体力づくりと4月から取り組んできた学級づくりの成果を出す場と考えています。各学級とも、記録を伸ばすために、みんなが助け合い協力し合いして跳んでいます。そこに学級集団の高まりが見られます。
 2月12日(金)2校時に「おおなわ大会」をおこない、みんなで成果を確かめ合います。

◎本日、平成22年度入学予定児の半日入学を行いました。5年生が、今日までの準備にがんばってくれました。今日は、登校時に入学予定児を5年生が迎えに行き、学校まで一緒に登校しました。登校の後、1年生や5年生と交流をしました。入学予定児は、2ヶ月先の小学校生活を思い瞳を輝かせていました。

◎本日の更新は次のとおりです。
  o「年間行事予定」の「平成22年度入学児童 半日入学」に写真を載せました。


2月5日
2010年2月10日(水)

      6年生の力作が並ぶ多目的ホール

 たくさんの保護者の方の前で発表する2年生の子ども
◎1月30,31日に南丹市国際交流会館で行われた南丹美術工芸教育展に出展した6年生の作品を校内で展示をしています。6年生は、南丹パートナースクール事業の一環として、世界で一つだけのアルバムの表紙づくりに取り組みました。6年間の小学校生活の詰まったアルバムの表紙として記念に残る作品ができあがっています。

◎今日は、本年度最後の自由参観日でした。教室は、成長した子どもの姿を見入る保護者の方であふれていました。2年生は、生活科の学習として取り組んできた「みんな大きくなったよね」の学習でした。2年生の子ども一人一人が、できるようになったことを工夫して発表しました。

◎本日の更新は次のとおりです。
  o「学校だより」に「第14号(2月9日号)」を掲載しました。

2月10日
2010年2月12日(金)

      八の字跳びの記録に挑戦する子どもたち

       「6年生を送る会」の準備をする5年生
◎「人権の花」運動でいただいたスイセンが、かわいい花をつけほのかな香りを漂わせています。

◎本日2校時に校内おおなわ大会を行いました。3分間に何回跳べるか、各学級が挑戦しました。どの学級とも、今までの取組の成果を遺憾なく発揮しました。とくに、6年2組は、練習では越えられなかった350回の壁を突破し360回という記録を出しました。
 跳び終えた全校の子どもたちの顔から、学級集団の高まりを見て取ることができました。

◎先日の半日入学では、5年生が大変活躍してくれました。その5年生が、今度は、2月26日に行われる「6年生を送る会」に向け、取組をすすめています。お世話になった6年生に感謝する気持ちと同時に、自分たちが後をしっかりと受け継ぐという決意があふれています。

◎本日の更新は次のとおりです。
  o「年間行事予定」の「校内おおなわ大会」に写真を掲載しました。

2月12日
2010年2月17日(水)

    こひつじの苑で施設見学をする4年生

   読み語りをする図書委員の子どもたち
◎4年生は、「学びあい」の時間に、「スマイル大作戦」と題して、福祉体験の学習を進めています。今までにアイマスク体験や車いす体験をしたり、福祉と関わった調べ学習をしたりしてきました。
 今日は、2学期に予定していてできなかった「こひつじの苑」での交流学習を4年1組がしました。最初に施設の見学をした後、入所者の方と交流しました。体の不自由な方のことを考えたいろいろな施設や器具があることを知りました。来週には、4年2組が交流します。

◎今日のフリータイムに図書委員会の子どもたちが、活動の一つとして低学年を対象に読み語りをしました。低学年の子どもたちは、工夫された読み語りに思わず聞き入っていました。
 本校では、本に親しむ子どもを育てることに力を入れています。このような活動や読書指導員の方の読書指導、読み語りボランティアの方の朝の読み語りなどの取組が、本好きの子どもを増やすのにつながっています。

◎本日、思わぬ便りが届きました。11月24日に「夢と感動をふくらませて」飛ばした風船が、2月の初めに見つかったという内容でした。感動を新たにしました。

◎本日の更新は次のとおりです。
  o「PTAの部屋」の「風船の旅」を更新しました。

2月17日
2010年2月24日(水)

       「将来の夢」をまとめている6年生

   6年生を送る会に向けて練習をする子どもたち
◎6年生は、卒業をひかえた今、学び合いの時間(総合的な学習の時間)に、自分の「将来の夢」について考えています。この学習は、「自己の将来に希望を持ち、夢に向かって能力を高めようとする意欲と態度を育てる」キャリア教育の一環として位置づけています。、考えた将来の夢を、パーソナルコンピュータで「スタディノート」のソフトを使ってまとめ、お互いの夢の交流をする予定です。

◎本年度も、あと一ヶ月になりました。どの学年とも、最後のまとめをしています。その中、2月26日には、「6年生を送る会」をおこないます。1年生から5年生は、6年生に感謝する気持ちを伝える送る会を成功させるために、いろいろな取り組みを進めています。

◎本日の更新は次のとおりです。
  o「年間行事予定」の「6年生を送る会」に、プログラムを載せました。


2月24日
2010年2月26日(金)

       送る会の運営をする5年生

     学び合いの学習のまとめをする3年生
◎「ありがとう6年生!夢に向かって走り出せ!!」をテーマに、本日、6年生を送る会をおこないました。在校生は、6年生に感謝する気持ちと卒業を祝う発表をしました。6年生は、中学校へ進む決意の表れた合唱と太鼓の演奏を披露してくれました。この送る会では、5年生が事前の準備から今日の運営まで大変がっばてくれました。6年生から受け継いで、次は自分たちが「学校の顔」になるのだという意欲が表れていました。

◎3年生は、社会科や学び合いの時間に、自分たちの住む地域のことを学習しました。その学習のまとめとして、「こんな町になったらいいな」ということを考えました。今、考えたことをポスターやカルタなどにしています。

◎本日の更新は次のとおりです。
  o「年間行事予定」の「6年生を送る会」に、写真を掲載しました。

2月26日
2010年3月2日(火)

  パーソナルコンピュータの使い方の学習をする1年生

  パーソナルコンピュータの使い方を指導する研修生
◎校庭の片隅にフキノトウが顔を出し、春の訪れを告げています。

◎1年生は、情報教育の一環として、生活科の時間を使い「パーソナルコンピュータの使い方」の学習をしています。今日は、1組2組が3、4校時に分かれて、コンピュータになれるために、お絵かきのソフトを使って学習しました。子どもたちのコンピュータに慣れることの速さには驚かされました。

◎本校は、京都府教育委員会が実施している「教師力養成講座」の実習校に指定されています。教職を強く望む研修生に、優れた実践を学ぶ場を提供しています。今、4名の学生が実践演習に取り組んでいます。今日は、1年生にコンピュータの使い方を指導する授業の体験をしました。

◎本日の更新は次のとおりです。
  o「学校便り」に「第15号(3月2日号)」を掲載しました。

3月2日
2010年3月9日(火)

 多くの観客の前で演奏するたんぽぽ学級の子どもたち
        ランチルームの掃除をする6年生         
◎「たんぽぽ学級」では、今年から和太鼓の学習に取り組んでいます。今日、6年生の友だちの卒業を祝う会もかねて、「たんぽぽ学級PTA」をおこないました。子どもたちは、今年1年にがんばったことを保護者の方の前で発表しました。その中に「たんぽぽ太鼓」の発表もありました。保護者の方だけでなく、1年生や先生方にも演奏を披露しました。がんばった演奏に大きな拍手が送られました。
 3時間目には、保護者の方と一緒にぜんざいをつくって食べました。

◎卒業式まで、あと2週間になりました。卒業を控え6年生は、「ありがとう園二小プロジェクト」という取り組みを進めています。今日は、6年間お世話になった校舎の掃除をしました。普段、掃除の行き届かないところがきれいになりました。11日には、通学路や放課後遊んでいる公園の掃除を計画しています。
 また、明日は、「6年生を送る会」のお礼の気持ちを込めた「遊びの会」をおこなう予定です。

3月9日
2010年3月11日(木)

   読み語りを聞く子どもたち
 見守り隊の方に感謝の気持ちを伝える子どもたち     
◎本校の教育活動を、多くの地域の方がいろいろな形で支えてくださっています。「読み語りボランティア」の活動もその一つです。毎週三回朝の時間にきていただき、読み語りをしていただいています。読み語りを子どもたちは、毎週楽しみに待っています。読書好きの子どもが多いのも、この読み語りのおかげです。

◎本校の子どもたちの登下校の安全を、地域の方々が、「見守り隊」を結成して目配りしていただいています。暑い日も寒い日も毎日お世話になったことを感謝する会を、今日、催しました。
 子どもたちが歌などで「ありがとう」の気持ちを伝えました。今後もお世話になりますがよろしくお願いいたします。

◎本日の更新は、次の通りです。
 ・「本年度の教育計画」の「子どものページ」に「ありがとう園二小プロジェクト」の写真を掲載しました。

3月11日
2010年3月19日(金)

卒業式の練習をする子どもたち
 卒業式の準備をする5年生      
◎平成21年度の卒業証書授与式を3月23日におこないます。
 今日の3、4校時に、卒業式の予行をしました。6年生は、小学校生活最後の授業である卒業式に向け、少し緊張していましたが真剣に取り組みました。また、在校生は、心を一つにして6年生の旅立ちを祝うために一生懸命でした。23日には、立派な卒業式ができます。

◎昼からは、5年生が、卒業式の準備をしました。会場や教室の掃除をしたり飾り付けをしたりして卒業式に備えました。

◎本日の更新は、次の通りです。
 ・「学校だより」に「第16号(3月19日号)」を掲載しました。
 ・「年間行事予定」の「卒業証書授与式」に式次第を掲載しました。

3月19日
2010年3月23日(火)

卒業式の後の教室(1組)

 卒業式の後の教室(2組)      
◎本日、64名の子どもたちが巣立っていきました。

 卒業、それは新しいあゆみです。これからの新しい「あゆみ」は、自分の意志でできます。人間はそういう意志を働かせることのできる生物なのです。地球上に存在する多くの動物の中で、人間だけが、自分の意志で自分の生き方を決めることができるのです。
 あなたたちは、いつでも、今よりはもっとよくなりたいと思っていることでしょう。だからこそ、今日より明日、明日より明後日と、よりよい自分をつくっていくために地道な努力を積み重ねていくことが大切です。
 卒業生の、これからの歩みを、教職員一同、応援しています。

◎本日の更新は、次の通りです。
 ・「年間行事予定」の「卒業証書授与式」に写真を掲載しました。

3月23日
2010年3月24日(水)

修了・進級式の様子

 子どもたちの下校の様子      
◎昨日は、6年生64名が小学校を巣立っていきました。今日は、残された262名の子どもたちの「修了・進級式」をおこないました。
 「修了・進級式」では、担任からの呼名に一人一人が大きな返事をした後、学年の代表が、校長先生から修了証をもらいました。
 式の後、一年間学んだ教室などの大掃除をし、各学級で一年間の締めくくりをしました。
 学級活動の後は、本年度最後の一斉下校をしました。下校していく子どもたちの顔は、一年間の努力に対する満足感であふれていました。

◎本日の更新は、次の通りです。
 ・「お知らせとお願い」に「児童会からの春休みの暮らしについて」と「生徒指導部だより(春休み号)」を掲載しました。

◎本年度のホームページの更新は本日で終わります。一年間閲覧ありがとうございました。
3月24日