学校日記
一学期
2009年 8月31日(月)



◎花壇のマリーゴールドが、子どもたちを迎えるかのようにきれいな花をつけています。

◎本年度から、2学期の開始が8月29日からになりました。今年は、29、30日が土日だったため、本日が始業式でした。

◎いつもの時間に、子どもたちは、夏休みに取り組んだ課題を持って、登校してきました。日に焼けた元気な姿に夏休みを十分に楽しんだ後が見られました。
 二学期の始業式をおこなった後、各学級で、夏休みに体験したことを交流したり、取り組んだ課題を紹介したりしました。子どもたちの課題の一つ一つに、成長の跡が見られました。その作品展を1日から開催します。子どもたちの力作を御覧ください。

◎今日の更新は次のとおりです。
 ・「年間行事予定」の「夏休み作品展」に開催要項(削除)を掲載しました。

夏休みの課題を抱えて登校する子どもたち

夏休みの体験を紹介する子ども

8月31日
2009年 9月4日(金)



◎「夏休み作品展」には、多くの保護者の方や地域の方においでいただきありがとうございました。多くの方に見ていただくことで、子どもたちの今後の学習への励みとなりました。

◎本校では、水曜日に6年生、金曜日に5年生が外国語活動の学習をしています。二学期からは、ブラッドリー先生の代わりにサム先生を迎えて担任とともに学習を進めています。大きなゼスチャーを交えた指導に子どもたちも意欲的に学んでいます。

◎3年生は、今日、「夏休みの作品発表会」を持ちました。作品を仕上げるにあたっての苦労や工夫した所などを発表しました。友だちの発表を真剣に聞いていました。

◎今日の更新は次のとおりです。
 ・「学校だより」に「第8号(9月3日号)」を掲載しました。
 ・「年間行事予定」の「夏休み作品展」に写真を掲載しました。

9月4日

サム先生と楽しく学習している子どもたち

夏休みの取組を発表する子ども

2009年 9月11日(金)



◎2学期から、縦割り班による清掃活動を実施しています。「6年生がリーダーとしてそうじを指導することで、責任と自覚を高めること」「低中学年は、高学年によりよい清掃の仕方を教えてもらい協力してそうじをする態度を養ったり、高学年に対して信頼感を持ったりすること」をねらっておこなっています。9月は、運動会の色別で縦割り班をつくりそうじに取り組んでいます。高学年を中心に協力してそうじをすることで、運動会に向け交流を深めています。

◎朝の時間を活用して、「体力づくり」の取組をすすめています。9月は、運動会とも関連させ、80m走(1〜3年)100m走(4〜6年)ハードル走(5,6年)に取り組んでいます。

◎今日の更新は次のとおりです。

 ・「年間行事予定」の「運動会」に案内とプログラムを掲載しました。



9月11日

縦割り班でそうじをする子どもたち

朝の体力づくりに取り組む子どもたち

2009年 9月18日(金)



◎4年生は、社会科で「古い道具と昔のくらし」の学習をしています。昔の道具調べをするための資料となる本を探して読むために、読書指導員の楫野先生からブックトークを受けました。子どもたちは、自分が調べたいことを調べるにはどの本を読めばいいのかを知ることができました。

◎3年生は、「昆虫を探そう」という学習を理科の時間におこなっています。学校の周辺は、自然に恵まれており、いろいろな生物が生息しています。子どもたちは、秋の虫を手で捕まえたり網で捕まえたりしました。捕まえた昆虫は、教室に持ち帰り観察したあと、再び自然に帰しました。

◎明日から5日間の連休が始まります。
保護者の方には、子どもたちの事故防止や健康管理に十分気をつけていただきますようお願いいたします。



ブックトークを聞く4年生

秋の虫さがしをする3年生

9月18日
2009年 9月29日(火)


◎9月26日(土)に、好天候の中、運動会を実施することができました。多くの保護者の方や地域の方においでいただき、子どもたちの競技や演技にご声援をいただきありがとうございました。
 子どもたちは、体育の時間に取り組んだ成果を十分に発揮することができました。特に、高学年の「組立体操」では、子どもたちのすばらしいがんばりの姿を見ることができました。 
 5,6年生は、競技や演技だけでなく、運動会の運営のために、いろいろな役割を分担して、運動会の成功に貢献してくれました。
 子どもたちが、運動会を通して身に付けた力を、今後さらに伸ばしていく取組をすすめていきます。
 
◎今日の更新は次のとおりです。

 ・「年間行事予定」の「運動会」に当日の写真を掲載しました。一部、ビデオでも観られるようにしてあります。お楽しみください。

運動会での役割を果たしている5,6年生

9月29日
2009年10月 2日(金)


◎本日、3,4年生が「人権の花」の取組をしました。「スイセンの花を栽培することを通して、命の大切さや相手への思いやりという人権に対する理解を深め豊かな人権感覚を身に付ける」ことをねらっています。
 法務局の局長さんや南丹市の人権擁護委員の方など、そして、人権マスコット「あゆみちゃん」が来校されました。スイセンの球根などをいただき、さっそく植え付けました。
 スイセンの植え付けの後、人権擁護委員さんによる「人権紙芝居」をみんなで見て、人権の大切さについて考えました。
 スイセンが花をつける頃には、子どもたちの人権意識もさらに高まっているように取組をすすめていきます。
 
◎今日の更新は次のとおりです。
 ・「学校だより」に「第9号(10月2日号)を掲載しました。
・「本年度の教育計画」の「研究のページ」に「じどう車くらべ(1年)」の指導案を掲載しました。


スイセンの球根を植え付ける子どもたち

「人権紙芝居」を熱演されている人権擁護委員の方々

10月2日
2009年10月13日(火)



◎校庭のハナミズキが紅く染まり、秋の深まりを感じます。

◎台風18号の影響で延期になっていました「南丹市小学生陸上交歓記録会」が、本日、実施されました。南丹市の5,6年生が、一堂に会して交流を深めるとともに、各種目で記録に挑戦しました。子どもたちは、待ちに待った記録会に、思う存分自分の持てる力を出し切りました。
 本校の結果については、近日中に掲載します。お楽しみに!

◎4年生は、「学びあい(総合的な学習の時間)」の時間に、「みんなのスマイル大作戦」というテーマで、障害者理解や福祉体験に取り組んでいます。今日は、国語の『「伝え合う」ということ』の学習の延長として、点字による自己紹介文を作成しました。
 
◎今日の更新は次のとおりです。
 ・「本年度の教育計画」の「各部の取組」に「生徒指導だより「園二っ子」第3号」を掲載しました。


力いっぱい競技する子どもたち

点字による文章作りに取り組む4年生

10月13日
2009年10月28日(水)

コンピュータを使って学習のまとめをする子どもたち

◎本校では、コンピュータをいろいろな学習に活用しています。
 今日、コンピュータ室をのぞくと3年生が、社会科でマツモトを見学した学習のまとめをしていました。いろいろな方法で「伝える」ことを学んでいます。

◎3年生は、社会科の「農家の仕事」の学習の一環として、校区で農業をされている井上さんに来ていただきました。おいしい野菜を作る工夫や、野菜作りの生きがい、楽しさなどのお話をしていただきました。

◎今日の更新は次のとおりです。
 ・「学校だより」に「第10号(10月22日号)」を掲載しました。
 ・「年間行事予定」に「南丹市小学生陸上運動交歓記録会」の様子を伝える写真等を掲載しました。
 ・「お知らせとお願い」に「祖父母参観(中止)(削除)」の案内を掲載しました。
 ・「PTAの部屋」に「学年PTAの人権学習会(削除)」の案内を掲載しました。

野菜作りの話を聞く3年生

10月28日
2009年11月2日(月)



◎本校は、京都府教育委員会が実施している「教職員養成サポートセミナー」「教師力養成講座」の研修演習校に指定されています。
 今、10名の研修生が学んでいます。教員を目指す学生が「教師力」を向上させるために、実際に教室に入り子どもたちと関わる中で研修を進めています。また、この事業を活用することで、本校教職員の資質の向上を図る機会にしています。

インフルエンザが流行しています、本校でも欠席をする子どもがあとをたちません。そのため、感染拡大防止を最優先に考えて11月6日に予定していました祖父母参観を中止とします。祖父母の方や子どもたちにとって大変残念なことですが、ご理解とご了承をよろしくお願いいたします。


11月2日
2009年11月13日(金)



          5年2組の授業風景
◎花壇の「スプレーギク」が、かわいいピンク色の花を咲かせています。

◎本年度も南丹美術工芸パートナースクール事業の指定を受けています。京都伝統工芸大学校から生徒さん6名が講師として、12日に来校されました。6年生が、彫刻刀の使い方の指導を受けた後、実際に卒業アルバムの表紙の作成に取りかかりました。この後も数回指導に来ていただき、アルバムの表紙を完成させます。

◎コンピュータ等の教育機器を授業で活用することで、子どもたちの理解を深め学力を高めることに取り組んでいます。今、5年2組で、算数の面積の学習に教育機器等を使う授業を進めています。図形が動くことで子どもたちの興味も増し、学習が深まっています。

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「本年度の教育計画」の「研究のページ」に、11月19日におこなわれる「研究発表会」の要項と指導案を掲載しました。
 o「学校だより」に「第11号(11月13日号)」を掲載しました。

11月13日
アルバムの表紙づくりに取り組む子どもたち
2009年11月20日(金)



         決意を発表する出場選手
◎19日に行われた小中連携事業の研究発表会には、多くの方に参加していただきありがとうございました。
 国語の分科会では、本校の取組に対し貴重なご意見をや指導助言をいただきまし。今後の実践に生かしていきます。

◎今日の園二っ子タイムに全校集会を持ちました。最初に南丹船井小学生駅伝大会の表彰式をしました。その後、11月21日に行われる「キッズふれあい駅伝」に出場する選手の激励会をしました。出場する選手一人一人の大会に向けての決意を聞き、全員の大きな拍手で応援しました。
 練習の成果を発揮してがんばってくれることを期待しています。

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「年間行事予定」の「校内マラソン大会」に、案内を掲載しました。


11月20日
         公開授業の様子
2009年11月24日(火)



         風船とばしをする子どもたち
◎12月10日は「世界人権デー」です。本校では、11月24日から12月25日までを「なかよし月間」として、子どもたちと教職員が今一度立ち止まって人権について考える取組をします。
 本日、「なかよし集会」をもちました。代表委員会から、スローガン『心ぬくぬく大作戦・・やさしさいっぱい 友達いっぱい』の提案をしたり、他の委員会も取組についての呼びかけをしたりしました。
 日常生活を振り返り、子どもたちと教職員がともに、人権感覚を磨き高めていく人権月間にしていきます。

◎インフルエンザの影響で、10月24日(土)の「親子ふれあい活動」は中止でした。その中で計画していました「子どもたちに夢と感動を」の願いをこめた『風船とばし』を「なかよし月間」の始まりにあわせて本日行いました。子どもたちの「やさしさいっぱい友達いっぱい」の思いをのせた風船が大空高く舞い上がりました。


   なかよし月間のスローガンを発表する代表委員 
11月24日
2009年11月26日(木)



         収穫したサツマイモを料理する1年生
◎24日に、大空へ飛ばした風船が、日本のあちこちを旅しています。24日の午後から、南丹市、滋賀県、岐阜県、茨城県、千葉県、群馬県、埼玉県から「風船が夢と感動を運んできたよ」というメールが届いています。
 早速、掲示板をこしらえ、届いたメールを子どもたちが読めるようにしました。子どもたちは、その日に関東方面まで風船が飛んでいったことに驚いていました。それと同時に、届けられた暖かいメッセージに感動していました。

◎1年生は、生活科の学習でサツマイモを育て、収穫しました。昨日と今日、そのサツマイモを使って料理をしました。そして、自分たちの作ったサツマイモ料理を味わいました。

◎本日の更新は次のとおりです。
 ・「PTAの部屋」に「ふうせんの旅」を新設し、風船がどこまで飛んでいったかという情報を載せました。今後、便りが届くたびに、掲載します。

11月26日
2009年11月27日(金)



         力強い走りをする子どもたち
◎晩秋の霧は丹波盆地の風物詩です。丹波盆地の中でも、本校校区の小山西町、小山東町は霧の深いところです。小山西町の一面霧深く立ちこめる様を菅原道真が 『谷間の 霧はさながら 海に似て 浪かとまがふ 松風の音』 と、寛平8年(896)秋、詠じたという記録が生身天満宮に残っています。
 霧が晴れた後は、子どもたちの輝きのような青空が広がります。

◎インフルエンザの影響で開催が危ぶまれましたが、本日、「校内マラソン大会」を実施することができました。たくさんの保護者の方や地域の方の応援を背に受けて、子どもたちは、力一杯走ることができました。応援ありがとうございました。
マラソン大会の様子については、後日、掲載しますのでお楽しみに!


☆「PTAの部屋」に「ふうせんの旅」のコーナーがあります。御覧ください。
(便りが届くたびに更新しています)


         霧の中に浮かぶ校舎 
11月27日
2009年12月4日(金)



       掲示された「がんばり」を読む子どもたち
◎朝の時間を活用して子どもたちの体力づくりの取組をすすめています。校内マラソン大会も終わり、12月からは、なわとびに取り組んでいます。
 一人一人が、自分のめあてを持って、いろいろな跳び方に挑戦しています。
 また、ペア学年による大なわとびもおこなっています。

◎人権月間の教職員の取組として、子どもたちのやさしさやがんばりを見つけ、「心ぬくぬくの木」に掲示して、全校に紹介しています。子どもたちの輝きの葉が、心ぬくぬくの木にいっぱい付いています。

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「年間行事予定」の「校内マラソン大会」に、写真を掲載しました。


☆「PTAの部屋」に「ふうせんの旅」のコーナーがあります。御覧ください。
(便りが届くたびに更新しています)


12月4日
自分のめあてを持ってなわとびに取り組む子どもたち 
2009年12月11日(金)



   収穫した野菜を題材に絵手紙を作成する子どもたち
◎開校以来咲き続けているセントポーリアが、今年もかわいい花をつけています。

◎本日、人権月間の取組のまとめとして、「なかよし集会」をしました。人権月間の間に学級で取り組んだり委員会で取る組んだことを子どもたちが発表しました。一人一人が人権について考え、一人一人の人権を大切にすることを学んだ「なかよし月間」でした。

◎2年生は、生活科の学習で冬野菜を育ててきました。生活科の学習の発展として、今日、冬野菜を収穫し、それを題材に「絵手紙」を作成しました。自分たちの野菜に子どもたちの製作意欲も盛り上がっていました。次に、この「絵手紙」が、どのような学習へと発展していくのか楽しみです。

☆「PTAの部屋」に「ふうせんの旅」のコーナーがあります。御覧ください。
(便りが届くたびに更新しています)


12月11日
なかよし月間の取組を発表する子どもたち
2009年12月18日(金)



      公開された人権学習の授業風景
◎たんぽぽ1組、2組では、11月の終わりから「かさこじぞう」を教材に、国語の学習を進めてきました。その学習の発展として、12月16日と今日(18日)の2回全校の子どもたちの前で劇をしました。ナレーター、おじいさん、おばあさん、じどうさんの役をみんなで分担し、練習をしてきた成果を発表しました。
 大勢の人の前での発表に少し緊張していましたが、一人一人が一生懸命に役を演じていました。全校の子どもたちからは、たんぽぽ学級の子どもたちのがんばりに、大きな拍手がおくられました。

◎「人権月間」に、人権学習の授業を全学級公開する取組をしています。お互いが授業を見合うことで、人権学習の充実を図り、子どもたち一人一人に確かな人権認識を培っていくことをねらっています。

☆「PTAの部屋」に「ふうせんの旅」のコーナーがあります。御覧ください。
(便りが届くたびに更新しています)

かさこじぞうの劇をする子どもたち
12月18日
2009年12月22日(火)



     「冬休みのくらし」について話し合う子どもたち
◎子どもたちが活動しているクラブに、「演劇クラブ」があります。一学期には、「白雪姫」の劇に挑戦しみんなの前で発表しました。二学期からは、「おむすびころころ」に取り組んできました。その取組の成果を、今日のフリータイムに全校の子どもたちに披露しました。迫真にせまる子どもたちの演技に、拍手が鳴りやみませんでした。

◎もうすぐ、冬休みです。冬休みを迎えるにあたって、本日、地域児童会を行いました。二学期の登下校や地域での過ごし方の反省をした後、児童会からの「冬休みの約束」について話し合いました。
 子どもたちは、きっと、約束を守り安全で楽しい冬休みを過ごしてくれることでしょう。

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「交流の広場」に「小山西町とんど祭り」のポスターを掲載しました。

☆「PTAの部屋」に「ふうせんの旅」のコーナーがあります。御覧ください。
(便りが届くたびに更新しています)

演劇クラブの子どもたちの発表
12月22日
2009年12月25日(金)



           大そうじをする子どもたち
◎二学期が終わりました。新型インフルエンザのため、予定していた行事を中止したり、学級・学年閉鎖をしたりした学期でしたが、終業式を迎えた子どもたちに、確かな学びの足跡を見ることができました。
 終業式の後、人権月間のまとめをしました。人権月間に見られた子どもたちの「輝き」を、全校で確認しました。
 その後、「救急車」「パトカー」「消防自動車」「不審車」を使った冬休みのくらし方についての話を聞きました。安全で楽しい冬休みを過ごしてくれることを願っています。
 
◎終業式の後、大そうじをしました。新しい年を気持ちよく迎えるために、子どもたちは、隅々までていねいにそうじをしました。

◎本日の更新は次のとおりです。
 o「学校だより」に「第12号(12月25日号)」を掲載しました。
 o「お知らせとお願い」に「冬休みのくらしについて」の欄を設け、冬休み関連の文書を載せました。

12月25日
冬休みのくらし方について話を聞く子どもたち
三学期