![]() 亀岡運動公園競技場で行われた「キッズふれあい駅伝」に,本校からも2チームと,持久走の部に4名が参加しました。「自分のベストを尽くす」ということを目標に取り組みましたが,目標通り全員が素晴らしい走りを見せてくれました。最後の最後まであきらめず,「1人でも多く抜くぞ。」「1秒でもタイムを縮めるぞ。」という気持ちが伝わってくる走りでした。記録もさることながら,一生懸命頑張ろうという姿勢に心を打たれました。選手のみんな,感動をありがとう! また,保護者の皆様には,早朝からの送り・ご声援・迎えなど,ご協力いただきありがとうございました。 |
![]() 明日「キッズふれあい駅伝」に参加する選手の壮行会を開き,選手一人一人が,明日に向けての決意を述べました。1か月以上取り組んできた練習の成果が出せるよう,明日は精一杯の力で走り抜いて欲しいと思います。 |
![]() 人権旬間の取組の一つとして,全校遊びを行いました。教師から出されたいくつかの質問の答えが自分と同じ人を探し,その人からサインをもらうというゲームです。できるだけ多くの人のサインをもらおうと,学年を越えて声を掛け合っていました。 最後の感想発表では,「自分と同じ答えの人がいて嬉しかったです。」という意見が出ました。友達との共通点を感じ,友達をより身近に感じてくれればと思います。 |
![]() 大学の教授をお迎えして,授業研究会を行いました。3校時には5年生教室で大学教授による授業を,5校時には3年生教室で担任による授業を実施しました。どちらも「言葉」に着目した国語科の授業で,児童たちは,先生の質問をよく聞き,一生懸命答えようと頑張っていました。授業後は大学教授による講話もあり,教師全員が授業について研究しました。 研究は,筆者が読み手に理解・納得してもらおうと表現の工夫をしている点に着目し,確かな読み取りにつなごうとするものでした。本校としても,研究を積み重ねてきましたので,大学教授の模範授業・3年生の研究授業をもとにした事後研究会での研究協議は,実り多いものとなりました。 |
![]() 本日から人権旬間が始まるのに合わせて,児童会本部が主催する「人権アピール集会」がありました。児童会会長がアピール文を読み上げ,その後に今年の全校取組やテーマソングを発表しました。 中間休みには「あかまつ班遊び」が行われ,学年を越えて楽しく遊びました。写真は,2つの班が一緒になってキックベースを楽しんでいるところです。生活の中や遊びの中で友だちのよいところを見つけるとともに,自分自身のよいところも見つけ,友だちや自分自身の人権についても見つめられればと思います。 |
![]() 新しいあかまつ班の発表があり,今日から様々な活動を新しい班で行うことになりました。後期はのあかまつ班で行う大きな行事としては,3学期に縄跳び大会があります。班長を中心に,協力して仲良く活動してほしいと思います。 |
![]() 中間休みに,児童会本部の引継ぎ式を行いました。前期委員会の委員長たちが,後期に引き継ぐことを述べたあと,後期児童会本部の5人のメンバーがそれぞれ決意表明文を読み上げました。よりよい西本梅小学校にしていくために,頑張って欲しいと思います。 |
![]() 校長による,4・5・6年生対象の漢字授業が行われました。今日のテーマは「染めと織りの漢字を知ろう」。糸という字を切り口に,様々な漢字の成り立ちについて学習しました。先日の「あかまつ生活体験学校」で作った染め物も登場し,同じ部分を持つ字には意味のつながりがあることを知りました。 |
![]() 放課後に,昨年度本校を卒業した5名の中学生と中学校の先生方が,ペットボトルで作った手作りの鉢に花を植えて持ってこられました。「お世話になった先生方への感謝の気持ちを伝えるため。」ということで,手紙も一緒にいただきました。卒業しても感謝の気持ちを持ち続けてくれていることを嬉しく思います。中学校での活躍の様子が聞けたことも,大変嬉しく思いました。いただいた花は大事に育てますね。ありがとう! |
![]() 中間休みに,あかまつ班遊びを行いました。秋晴れのもと,他の学年の児童と一緒になって,「おにごっこ」や「缶けり」などをして楽しく遊びました。 |
![]() あかまつ生活体験学校で作った染め物のハンカチとしおりを,1回廊下に展示しました。児童たちも,みんながどんな作品を作ったのか興味津々。一つ一つの作品に見入っていました。学校へお越しの際は,きれいに染め上がったハンカチを,ぜひご覧ください。 |
![]() 11月23日(祝)に行われる「キッズふれあい駅伝」に向けての練習が始まりました。写真は,15分間走に取り組んでいるところです。良い記録が出せるように頑張って欲しいです。 |
![]() 3日間のスケジュールを無事に終えました。「行事」のページに詳細を載せていますのでご覧ください。 |
![]() 今日も「行事」のページに詳細を載せていますのでご覧ください。 |
![]() 今日から3日間は、全校児童がるり渓少年自然の家に宿泊して学習をする「あかまつ生活体験学校」です。昼間は各学年ごとに多様なプログラムを行い、夕方以降はあかまつ班ごとに自分たちで相談して過ごします。本日から3日間、「行事」のページにて生活体験学校の様子をお伝えします。ご覧ください。 |
![]() いよいよ明日からの3日間は,「あかまつ生活体験学校」です。今朝はあかまつ班にて最後の話し合いを行い,班のめあてや持ち物を確認しました。明日と明後日は,このホームページでも生活体験学校の様子を速報の形でお伝えします。夕方以降の更新になると思いますのでお楽しみに。 |
![]() 南丹市小学生陸上運動交歓記録会に,5・6年生児童が参加しました。大変暑い一日でしたが,一生懸命練習した成果を発揮できるように,自分の力を出し切って取り組んでいました。最高記録が出て喜ぶ児童もいれば,思うように記録が伸びず悔しがる児童もいました。今日の記録をスタートとして,今後も陸上運動に親しんでほしいと思います。 |
![]() 朝礼で,校長から「時刻と時間を守ろう」という話がありました。来週に迫った「あかまつ生活体験学校」に向けて,一人一人が時刻と時間を意識していけるといいですね。 |
![]() 「南丹ビートフェスティバル」が開催され,本校の太鼓クラブも参加して演奏をしました。太鼓クラブにとって最後の発表の場ということもあり,児童たちの気合いも充分。最高の演奏を聴かせてくれました。発表後の感想でも,「自分の力を出し尽くせた。」「大きな声が出せたし,上手に叩けた。」と自分たちの演奏に満足できたようです。手に豆をつくり,手や腕が痛くなることもありましたが,一生懸命練習に励んできた成果が出て,満足感を得られたことを嬉しく思います。 |
![]() 南丹警察署の方をお招きして,避難訓練を実施しました。不審者が学校へ侵入してきた場合を想定しての避難です。警察署の方が扮した不審者から安全に避難できるように,教職員も児童も緊迫感のある中で訓練にのぞみました。写真は,避難完了後に体育館で行われた事後指導の様子です。連れ去られそうになったときに,しっかりと大声を上げることができるか練習しています。自分の身を守るため,日頃からの練習を欠かさずに行いたいものです。 |
![]() 運動会が終わり,児童たちは次の目標に向けてスタートを切りました。写真は,朝運動の様子です。5・6年生が,10月4日(木)の陸上交歓記録会に向けて,50mハードル走の練習をしています。スポーツの秋,思いっきり体を動かして運動の楽しさを味わって欲しいと思います。 |
![]() 大勢の保護者や地域の方に見守られながら,運動会を実施しました。昨日までの照りつけるような暑さも和らぎ,時折涼しい秋風の吹く中での運動会となりました。今までの練習の成果を発揮するべく,児童たちは徒競走や表現運動,応援等に,一生懸命取り組みました。高学年のリレーでは,昨年度同様にビデオ判定が必要なほどの接戦となり,手に汗握る戦いになりました。児童一人一人の頑張りが光る,素晴らしい運動会となりました。午後からは,昨年度は天候不良のために実施できなかった地区運動会も行われ,地域の方々に混じって児童たちも楽しく競技に参加することができました。お世話になった皆様方,ありがとうございました。 |
![]() いよいよ日曜日は運動会です。運動場には万国旗が飾られ,児童たちも「一気に運動会らしくなったなあ。」とつぶやいていました。 当日は運動会だけではなく,PTA主催によるバザーが開催されます。12時45分から13時15分までの30分間,体育館にて実施します。たくさんの品物が並んでいますので,運動会にお越しの際はバザーものぞいて見てください。 |
![]() 運動会での発表に向けて,太鼓クラブが最後の練習を行いました。とても暑い日でしたが,最後まで力を込めて太鼓を叩きました。写真では小さすぎて児童の様子がよく分からないと思いますが,ぜひ当日は会場にお越しになり,近くで児童たちの奮闘ぶりをご覧ください。 |
![]() 23日(日)の運動会に向けて,予行を行いました。開・閉会式やいくつかの種目を本番さながらに行い,入・退場の仕方やそれぞれの役割についての確認をしました。残りの練習日は,明日と明後日の2日です。最後の仕上げをして,素晴らしい運動会にしたいと思います。 |
![]() 今年度最後となるクラブ活動が行われました。写真は,自然クラブが作成したものです。自分たちで育てたカボチャをくり抜いて顔を作り,ハロウィンの雰囲気でいっぱいのコーナーができました。他のグループは,収穫したポップコーンやサツマイモを調理して,自然の恵みを味わいました。また,太鼓クラブの児童は,運動会で演奏を披露するために最後の練習に励みました。当日は,午後の部の1番目に出演します。1学期から練習してきた成果が出せるといいですね。 |
![]() 5校時に,運動会で行う団体種目の練習をしました。写真は,児童会種目である「玉入れ」のルールを,6年生の代表が説明しているところです。今年の「玉入れ」は,低い方のかごに玉が入ると1点,高い方のかごに入ると,なんと3点になります。低い方をねらうか高い方をねらうか,考えてしまいますね。当日はどんな結果になるかお楽しみに。 |
![]() 2学期から,英会話の先生が代わりました。今回は男性の先生です。イギリス出身ということで,イギリスの写真を見せながらいろいろな英単語を教えてくれました。また,休み時間には児童たちと一緒にボール遊びをしてくれました。2学期も英会話の授業をお楽しみに! |
![]() 朝運動の時間に,団体種目の練習をしました。リレー形式でボール送りをする競技ですが,例年のように「あけぼの学園」のみなさんと一緒に競技をすることになっています。みんなで協力して,楽しく競技ができるといいですね。 |
![]() 自然クラブが,育てていたカボチャを収穫しました。写真のように,巨大なカボチャも収穫でき,クラブの児童たちは大喜び。さっそく重さを量りました。1番大きかったカボチャの重さは,クイズにして全校児童に出題することになりました。さて,何kgあると思います? |
![]() 6校時に行った児童委員会では,前期の委員会活動をふり返ることと,運動会の準備を行いました。運動会当日は各委員会ごとに役割があり,責任重大です。競技や演技だけでなく委員会の役割もあるので大変ですが,自分の役割をしっかりと頭に入れて頑張って欲しいと思います。 |
![]() 9月23日(日)に実施予定の運動会に向けて,朝運動の時間は徒競走やハードル走の練習をしています。授業でも,リレーの練習や表現運動などの練習をしており,児童も教師も運動会への気運が高まってきています。当日が楽しみです。 運動会は,午前が小学校の部,午後からは地区の部となっています。地域の皆様もふるってご参加ください。 |
![]() 児童たちが夏休みに取り組んできた自由研究や,ポスター作品,習字の作品などを,体育館の壁面に掲示してあります。夏休み期間中,時間をかけて取り組んできた力作揃いです。7日(金)まで掲示してありますので,ぜひ足をお運びください。 |
![]() 自然クラブの児童が,農芸高校へ出向いて牛の飼育体験をさせていただきました。農芸高校の先生方や生徒さんたちに教えていただきながら,牛のエサやりをしたり,エサ作りをしたり,牛小屋の掃除をしたりしました。超音波診断を使って牛の胎児の様子も観察させていただき,子どもたちは真剣な表情で画面に見入っていました。貴重な体験をさせていただいた農芸高校の皆様,ありがとうございました。 |
![]() 長い夏休みも終わり,本日から2学期が始まりました。肌がこんがりと焼けた全校児童68名が揃い,始業式を迎えました。校長からは,10月に行われる「あかまつ生活体験学校」の「あかまつ」の4文字を使っての話がありました。内容は・・・お子さんに聞いてみてくださいね。 |