![]() |
||
![]() |
出発式 校長から、「@時間と時刻をしっかり守ろう。A自分でできることは自分でしよう。B友達と仲良く過ごそう。」という話がありました。天気もよく、最高のコンディションです。 |
![]() |
![]() |
開校式 各班の班長が、3日間の目標を発表しました。 |
![]() |
![]() |
昼食 食事係が協力して配膳をしました。今日のメニューは、親子どんぶり、すまし汁、漬け物、みかんでした。美味しいご飯を食べて、午後からのプログラムに備えます。 |
![]() |
![]() |
放課後の時間 今年は例年とは違い、15時半以降の食事と風呂以外の時間は、何をして過ごすか班で相談して決めました。まずは宿題をする班がほとんどで、学生スタッフの先生に見てもらいながら進めていました。(右の写真が学生スタッフの先生たちです。) |
![]() |
![]() |
あかまつ班遊び 夕方はおにごっこやドッジボールをし、夜は卓球やジェスチャーゲームなどをして過ごしました。ジェスチャーゲームをしていた班は、大変な盛り上がりでした。 |
![]() |
![]() |
あかまつ班別ミーティング 6年生の班長を中心に、今日1日の活動を振り返っています。生活体験学校のめあてを振り返り、さらに明日頑張りたいことなどを発表していました。 |
![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
1・2年生 自然の物を使って工作をしました。ゲストティーチャーの先生に教えていただいて、自然を大切にしながら自然を楽しむことができました。 |
![]() |
![]() |
3年生 自然の家の周辺を探索しました。こするとスッとした臭いのする葉や、食べられる木の実などを教えていただきました。午後からは、明日登る予定の深山が見えるところまで行きました。そこで見つけた大きな岩(写真)は、深山から見えるそうです。明日登ったときに見つけられるでしょうか。 |
![]() |
![]() |
4年生 午前中は水について、午後は森について、ゲストティーチャーの方から学びました。水質検査の実検をしたり、森林の根の働きについて体験を通して学んだりしました。明日の奥山川探検では、今日学んだことを実際に現地で観察したり、水質検査をしたりします。子どもたちは今からとても楽しみにしています。 |
![]() |
![]() |
5年生 園部町森林組合の方をゲストティーチャーにお迎えし、間伐体験をしました。ノコギリで木を切るのはとても力がいり、児童も「思ったより時間がかかった。」と感想を述べていました。木が倒れる瞬間は、「おおー!」という大きな歓声と拍手がわき起こりました。 |
![]() |
![]() |
6年生 高校の地学の先生をゲストティーチャーにお迎えして、岩石探検を行いました。瑠璃渓の渓谷に沿って歩いて、溶血凝灰岩や花崗岩などがあることを確認しました。写真は、岩石をハンマーで割って、宝石の一つであるガーネット(ザクロ石)を探しているところです。宝石を見つけた児童は、大喜びでした。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
起床時刻 6時半に起きました。ぐっすり眠れた児童もいれば、ちょっと眠たそうな児童も・・・。 |
![]() |
![]() |
朝食 ご飯やみそ汁のおかわりをする児童がいました。思いっきり活動できるように、エネルギーを蓄えています。 |
![]() |
![]() |
あかまつ班遊び 1日の疲れもどこへやら。外で元気に走り回っています。 |
![]() |
![]() |
学習の時間 集中して宿題に取り組みます。早く終わった児童は,読書をしています。 |
![]() |
![]() |
キャンドルファイヤー お楽しみのキャンドルファイヤーです。楽しいゲームで盛り上がりました。 |
![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
1・2年生 山の上まで登って「家づくり」をしました。マツボックリの的当てや、すべり台など、自然を生かした遊具も作り、楽しく遊びました。 |
![]() |
![]() |
3年生 深山という標高791mの山に登りました。双眼鏡で遠くの景色を眺めたり、ゲストティーチャーに草木のことを教えていただいたりしながら登りました。頂上から見た景色は絶景!長い距離を歩いたので疲れましたが、思い出に残る山登りとなりました。 |
![]() |
![]() |
4年生 清々しい天気のもと自然の家を出発し、奥山川を上流から下っていきました。ゲストティーチャーの話を聞きながら、1日目に教えていただいた森林の働きや水に関することを、実際に観察したり実験をして確かめたりしました。約10kmもの行程でしたが、みんな力強く歩き、自然の素晴らしさを味わいました。 |
![]() |
![]() |
5年生 ゲストティーチャーにお世話になり、1日目に切り出した木の皮むき作業をしました。1〜2mの長さに切り分けられた木を、なたや鎌などの道具を使って皮をむき、合計37本の丸太に仕上げました。「木を切るより皮をむく方が大変。」とのつぶやきがあちこちで聞かれるほど作業は大変でしたが、どの児童も音を上げることなく、1人1本以上の木の皮をむききりました。 |
![]() |
![]() |
6年生 午前中は、地域のお年寄りとの交流会を開きました。昔の遊びを一緒にしたり、毎日練習してきた「ふるさと」の合唱とリコーダー演奏を披露したりしました。午後は「るり渓温泉」にて職場体験をさせていただきました。事前に教えていただいていた接客ができるかドキドキしたようですが、落ち着いて仕事を行うことができました。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
染め物体験 自然の素材を使って,染め物体験をしました。ブルーベリー・ヤマゴボウ・タマネギの皮・クリのイガの4種類をそれぞれ煮出し,白い布を浸して染めました。輪ゴムやひもできつく縛ってから浸したので,縛ったところは染まらずにおもしろい模様ができあがりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
しおり作り 事前に染めておいた和紙を使って,しおりを作りました。自由に絵をかいたり貼り絵をしたりして,最後にラミネート加工をしました。生活体験学校の思い出の一品ができました。 |
![]() |
![]() |
昼食 最後の食事は,カレーライスでした。毎年カレーライスは大人気で,今年もおかわりをする児童で長蛇の列ができ,見事に全部食べきりました。 |
![]() |
![]() |
閉校式 班長が3日間のめあての振り返りをしたり,児童代表が言葉を述べたりしました。 |
![]() |
![]() |
少年自然の家とお別れ あっという間の3日間が終わりました。今日はゆっくり休んでね! |
![]() |