学校日記
2010年4月30日(金)

        リコーダーの話を聞く3年生

        鉄棒を使って運動をする2年生
◎3年生は、音楽でリコーダーを使った学習を始めます。学習を始めるに当たって、本日、講師の方にきていただき、リコーダーの説明を聞いたり正しい吹き方を聞いたりしました。そのあと初めてのリコーダーに挑戦しました。
◎2年生は、体育で「器械・器具を使っての運動遊び」として、鉄棒を使ってぶら下がりや易しい回転に挑戦しています。

◎ゴールデンウィークに入りました。新聞やテレビのニュースを見ていると、どこかで読んだ次の詩が思い出されました。
  もっとも大切なものは みな ただ
  太陽の光  野や山の緑 
  雨や川の水  朝夕のあいさつ
  神への祈り  そして母の愛  
 現代人は、大切なものは、お金で買うものだと思い込んでいるところがあります。そして、大切なものをお金で買おうとすればするほど、お金で買えない、ただで手に入れられる「もっとも大切なもの」を、見失っているように思います。お金をかけないで自然に親しむゴールデンウィークもいいものです。宝物があちこちにあります。
2010年4月28日(水)

       南陽寺で話を聞く6年生の子どもたち

          校長室を探検する1年生
◎6年生は、学び合いの時間(総合的な学習の時間)に「いにしえの園部を知ろう」を主題にして学習を進めています。
 先日は、教育委員会から講師の方にきていただき古代の園部の歴史について話を聞きました。今日は、6班に分かれて、徳雲寺、生身天満宮、願正寺、南陽寺、園部城趾などを探訪しました。それぞれの場所で由緒を調べたり、話を聞いたりする中で、園部の歴史の一端に触れることができました。
 今後も学習を積み重ねることで、我が郷土園部の歴史を学んでいきます。

◎入学して3週間近くたった1年生も学校生活に慣れ学習にも遊びにも元気いっぱいです。生活科では「学校探検」の学習をしています。学校のいろいろな場所を訪ね、その場所が「どんなところで、誰がどんなときに使うのか」などを調べています。

◎学習の方法はいろいろありますが、「自分の目で確かめる」「自分の目で見つける」といった「足で学ぶ」学び方も本校では大切にしています。
2010年4月23日(金)


◎校庭のヒメリンゴが、白い花をつけています。

◎本日は、「子ども読書の日」です。朝の時間に学級担任による読み聞かせをおこないました。また、「言葉を学ぶ」「感性をみがく」「表現力を高める」「想像力を豊にする」「人生をより深く生きる力を身につける」など、読書をする意義について、学年に応じた指導もおこないました。
 本校では、日常の読書指導とあわせて、毎週、読み語りボランティアの方に読み語りをお世話になっています。そのことにより読書好きの子どもが増えています。
 先日実施した「平成22年度学力・学習状況調査」の「読書が好きですか」という質問に、52%の子どもが好き、22%の子どもがどちらかといえば好きと回答していました。同じ調査の「新聞やテレビのニュースなどに関心がある」「国語の授業で文章を読むとき、段落や話のまとまりごとに内容を理解しながら読んでいる」の質問に約75%の子どもが肯定的な回答していることも読書好きの子どもが増えている結果だと考えています。
2010年4月12日(月)
◎本日から給食が始まりました。1年生にとって、小学校生活初めての給食です。6年生に配膳を手伝ってもらい順調に給食を終えることができました。
 「学校は生きている」と、よく言われます。学校は建物だけでなく、まさに生きている子どもたちがいます。そして、毎日、生き生きと活動しています。 
 子どもと教職員がともに精一杯努力することから、学校の校風が生まれてきます。そのことが「学校が生きている」ということだと思います。
2010年4月8日(木)

◎本日、平成22年度入学式を行いました。小学校生活を楽しみにしていた新入生34名が入学してきました。入学式では、少し緊張していましたが、担任の呼名に大きな声で返事をし、真剣な表情で校長先生の話を聞いていました。
 これから、平成22年度の教育活動が始まります。
 国語教育としての生活綴り方運動で有名な無着成恭は、
「運がいいとか悪いとか、よくいいますが、結局は、人や時代との出会いを生かしたのかどうかなのだろうという思いがします。とくに、教育者は、出会った子どもとの関係を生かしたかどうかだと思います。」
と、言っています。
 子ども322名と教職員27名が園部第二小学校で出会いました。この出会いは、繰り返しがききません。出会った子どもとの関係を生かした教育を推進する責任を感じています。
2010年4月7日(水)

      自分の学級を確かめる子どもたち

     担任発表を心待ちしている子どもたち
◎本日、新しく着任された先生方を迎える式と平成22年度一学期の始業式を行いました。子どもたちは、登校すると平成22年度の学級を確認し、思い思いに新しい教室に入りました。
 始業式を迎えた子どもたちは、昨年度1年間に学んで成長したあとを身体全体にあふれさせていました。式では、校長先生からこの1年間にがんばることの話を聞き、今年度の学習へ新たな決意をあらわしていました。
  「他人と比較して、他人が自分より優れていたとしても、それは、はずかしいことではない。しかし、去年の自分より今年の自分が優れていないのは、はずかしいことだ」
と、イギリスの考古学者ジョン・ラボックは、言っています。
 子どもたちは、みんな自分を向上させたいと思って、昨日よりも今日、今日よりも明日と努力を積み重ねています。その努力を支え、一人一人の持てる力をさらに伸ばしていく教育を推進していきたいです。
2010年4月2日(金)

       先生方に感謝の気持ちを伝える子どもたち  
◎校庭の桜のつぼみがふくらみ、ちらほらと花を咲かせています。この時期になると
  年々歳々花相似たり
  歳々年々人同じからず
という中国唐の時代の詩人劉廷芝が作った詩の一節を思い浮かべます。
 本日、人事異動で退職・転任される先生方の離任式をおこないました。
 毎年人は変わりますが、子どもへの教育には、やり直しがありません。だからこそ、新しい陣容で毎日毎日の教育実践を確実におこなう平成22年度にしていきます。 
4月7日
4月8日
4月12日
4月30日
4月23日
4月28日
4月2日
2010年5月29日(土)
◎今日から、5年生の若狭合宿が始まります。午前7時40分に集合して、出発式式をしました。出発式では、校長先生から、「自然の中で安全に気をつけて活動することや協力して活動をやり遂げること」などの話を聞きました。
 午前8時頃、5年生70名が、たくさんの保護者の方の見送りの中、全員元気に若狭湾青少年自然の家へ向けて出発しました。
 
        校長先生の話を聞く子どもたち
2010年5月28日(金)

     ミシンの使い方の指導をする実習生
◎平成22年度も本校は、京都府教育委員会の事業である「教師力養成講座」「教員養成サポートセミナー」の教育実践演習校に指定されています。
 今、第3期教師力養成講座実習生4名が研修を積んでいます。研修も終盤に入り、授業実践をする機会が増えています。子どもたちにとっては、2度と無い「1時間」です。それを十分に意識して、教材研究や授業の組み立て、そして、児童理解について一生懸命に学んでいます。

◎明日から5年生が一泊二日の日程で、「若狭合宿」に出かけます。「みんなが仲良く団結し、助け合って思い出に残る若狭合宿にしよう」というめあてを持って、自然に恵まれた「若狭湾青少年自然の家」でいろいろな活動をします。
 今日の6校時に、合宿に向けた結団式をしました。実行係を中心に、合宿のめあてや、日程などを確認しました。教室の学習では学べない「学び」をすることで、一段とたくましくなって帰ってくることでしょう。

◎野外学習の様子を、ホームページで随時紹介します。お楽しみに!
 

           結団式の様子
2010年5月27日(木)

   保護者の方と一緒に自分のTシャツをつくる6年生
◎本校が開校したのは、平成11年4月です。開校以来6年生が「和太鼓の学習」に取り組むことが伝統となっています。そして、和太鼓を演奏するとき、子どもたち一人一人が思い思いの漢字一字を染め付けたTシャツを着ています。
 本日、6年生学年PTAが開催されました。その中で、親子一緒に、自分の選んだ漢字を染め付ける作業をしました。太鼓演奏の上達と6年生が一丸となって取り組む決意を込めて、一画一画丁寧に染め付けていきました。
 6月26日の「小山の音楽会」では、このTシャツを着て、すばらしい演奏をしてくれることでしょう。今から楽しみです。

◎地域の人や自然に学ぶ体験学習を大切にしています。いろいろな学年が、地域に出かけて、人や自然、ものにふれる中で、生きる力へとつながる「学び」をしています。
 3年生は、先週と今週の2回に分けて、社会科と総合的な学習の時間の学習の一環として、地域調べをしました。日頃、何気なく見ていたところを詳しく調べることで、新しい発見をいくつもしていました。今後、調べたことをまとめることで学習を深めていきます。、

            校区の中を調べる3年生
2010年5月21日(金)

   全校生の前で自己紹介をする1年生
◎校庭のサツキが今を盛りに花をつけています。

◎今日の2校時に「1年生歓迎集会」を持ちました。
 校歌を一緒に歌ったあと、1年生の発表がありました。発表のあと、1年生一人一人が自己紹介をしました。自己紹介では、今がんばっていることを話し、みんなから大きな拍手をもらっていました。
 自己紹介のあとは、代表委員会が校内の約束をもとに作成したクイズを楽しみました。
2010年5月14日(金)

              出発式の様子
◎今日から6年生の修学旅行が始まりました。午前6時40分に学校に集合し、出発式をしたあと最初の訪問地である奈良へ向け出発しました。
 1泊2日の修学旅行、いっぱいの思い出をおみやげに帰ってくることでしょう。
 修学旅行の様子を随時、このホームページで伝えていきます。お楽しみに!

◎本年度、電子黒板が4台導入されました。早速、1台を視聴覚室に持って行き、動作を取り入れた外国語活動に活用しています。
 今年の外国語活動の時間は、ALTの先生が隔週の配置になったため、1週は担任が、「英語ノート」のCD版を電子黒板で活用して指導していきます。
 今日は、5年生が、電子黒板を使った授業を受けました。子どもたちは、英語の音声が流れたり画面が変わっていったりすることで興味を持って学習に取り組んでいました。また、電子黒板から流れてくる英語を復唱をすることで、学習を深めていきました。
2010年5月10日(月)
◎教育活動のあらゆる機会を使って、人権教育を推進しています。12月10日の「世界人権デー」にあわせて、人権について立ち止まって考える「人権月間」の取り組みもしています。
 本年度は、毎月10日を「園二小人権デー」と位置づけ、人権について振り返る取り組みを始めました。
 その一環として、毎月、子どもたちに「詩」を紹介し、子どもと教師が一緒に詩を味わい、豊かな感性をはぐくむ取り組みも進めています。「5月の詩」は、江口季好さんの「この胸に」です。
5月10日
5月14日
5月21日
5月27日
5月28日
5月29日
2010年6月26日(土)
◎「小山の音楽会」にたくさんの方にきていただき、子どもたちの歌や演奏を聴いていただきました。子どもたちも今日のために取り組んできた成果を発揮して、すばらしい音楽会にしてくれました。
 来られた方から、子どもたちの歌や演奏に感動したとか、子どもたちから元気をもらったという感想をいただきました。これからの子どもの学びの励ましになります。
 本日は、ありがとうございました。
 「年間行事予定」の「小山の音楽会」で、子どもの様子を少し見られます。、
2010年6月25日(金)

音楽会の準備をする5,6年生
◎いよいよ明日が音楽会です。準備のために設定された「その二っ子タイム」に、委員会ごとに分担されている仕事をしました。5,6年の子どもたちは、自分たちの手で音楽会を盛り上げようと、会場の飾り付け、椅子だし、看板等の設置、楽器の点検、司会やプログラム紹介の練習など一生懸命に取り組みました。
 子どもたちのがんばりのおかげで、会場も整い、明日を待つだけになりました。
2010年6月24日(木)

調べたことのまとめをする4年生
◎4年生は、学び合い(総合的な学習の時間)の時間に、「みんなの環境研究所」という題で学習を進めています。水の汚れなどについて班に分かれて、本やインターネット、電話での問い合わせなどの方法で調べました。そして、調べたことをまとめ、発表会を持ちます。
 まとめるにあたっては、国語の「新聞記者になろう」で学んだことを生かしています。
 発表会を開いたあと、さらに、調べたい内容を課題として見つけ、「みんなの環境研究所」の学習を深めていきます。

◎6月26日(土)に、「小山の音楽会」を開催します。どの学年とも、二日後に迫った音楽会に向け最後の仕上げの段階に入っています。
 特に6年生は、伝統として受け継いできた「和太鼓の学習」の成果を、はじめて披露してくれます。今日の練習にも熱が入っていました。
 音楽会には、たくさんの地域の方などのご来場をお待ちしています。

6年生の和太鼓の練習
2010年6月23日(水)

小山地域の文化展の様子
◎花壇のあじさいの花が雨に打たれ、鮮やかさを増しています。

◎学校教育目標の副題に「地域の風かよう学校」を掲げています。地域の社会・自然、地域の方々を活用して教育活動を進めています。特に地域の方々には、子どもの登下校を見守っていただいていたり、教科やクラブなどの学習にお世話になったりしています。
 昨年度から、地域の方々の文化活動を子どもたちが目にする機会として、「小山の音楽会(学校公開日)」にあわせ「小山地域の文化作品展」を開催しています。今年もたくさんの作品が展示されました。子どもたちが作品に接することで豊かな心をはぐくむ一助になればと考えています。

◎「国民読書年に関する決議」が、平成20年に衆参両院全会一致で採択されました。それを受け平成22年を「国民読書年」として制定されました。
 本校では、朝の読み語りや朝読書などの取組をとおして、読書好きの子どもを育てています。国民読書年の取組として、本年度から毎月23日を「園二小読書の日」としています。この日に、読み語りをしたり、家庭でもゲームやテレビの代わりに読書をする協力を呼びかけたりしています。

ペア学年の担任による読み語り 
2010年6月18日(金)

            集会で発表する6年生
◎「確かな学力、人と自然と社会を愛する心、たくましい体の育成」という学校教育目標を達成するために、「自分の考えを持ち、生き生きと表現する児童の育成」を研究主題に、子どもたちに「確かな学力」を付けていくための実践研究をすすめています。
 子どもたちの「思考」や「表現」は、「言葉」を用いてなされます。そのため、言葉の力を高めることが大切であると考えています。教科等の学習において取り組みを進めるとともに、特別活動等での取り組みも重視しています。
 その一つが「児童集会」です。「伝える」ことを意識した表現の場としています。今日は、6年生が、電子黒板などを活用して、修学旅行の様子をみんなに伝えました。

◎体育委員会は、活動の一つとして、フリータイムを活用した学級対抗の「ドッチボール大会」を計画しました。6月7日の高学年、14日に中学年、そして今日は低学年の大会がありました。
 どの学年の子どもたちも汗をいっぱいかきながらボールを追いかけ、対戦を楽しんでいました。
 「たくましい体づくり」や「学級づくり」の面で成果の上がった取組でした。

1,2年生のドッチボール大会
2010年6月17日(木)

             1年生の練習風景
◎2年生は、キュウリとミニトマトを育てています。そのキュウリに花が咲きだしています。

◎6月26日(土)は、第1回目の学校公開日です。この日に、「小山の音楽会」を開催します。今、どの学年も音楽会に向けての練習に取り組んでいます。音楽会を成功させるために、「かがやけ ハート! ひびけ ハーモニー!」を合い言葉に、協力し合ってがんばっています。
 1年生は、初めての音楽会です。入学して2ヶ月半がたち力を付けてきた姿を、みんなに見てもらうために熱心に練習を重ねています。ぜひお越しいただき、子どもたちの合唱や演奏をお聴きください。

◎本日から、水泳の学習を始めます。ここ数日雨や曇りの日が続きましたが、今日は、晴れて絶好の水泳日和になりました。
 まず、最初に6年生が学習をしました。自分たちできれいにしたプールで1年ぶりの水泳を楽しみました。

              水泳を楽しむ6年生
2010年6月3日(木)
◎6月に入り好天が続いています。いよいよ水の季節の到来です。本校では、6月17日から水泳の学習の開始を予定しています。
 それに先立ち、本日2,3校時に、6年生が、プール清掃をしてくれました。更衣室、便所、プールサイド、プール本体の班に分かれ、掃除をしていきました。自分たちの使うプールは自分たちの手できれいにするという意欲を持って6年生全員が協力しながら取り組みました。汚れていたプールも、子どもたちのがんばりでみるみるうちにきれいになっていきました。
 フリータイムには、6年生の働く様子を感謝の気持ちを持って見つめている下級生の姿がありました。
 水泳の学習は、体を鍛えるだけでなく、水の事故から自分の命を守ることにもつながります。きれいになったプールでの、水泳の学習が待ち望まれます。 
2010年6月2日(水)
◎第1回目の授業研究会を持ちました。「自分の考えを持ち、自分のことばで生き生きと表現する児童の育成」を研究主題に「国語かを中核として各教科等における言語活動の充実を図る」を副題にして、子どもの学力の一層の向上を目指して実践研究に取り組んでいます。
 今日は、2年2組での研究授業をもとに、「言葉に着目した読みをおこなう際の言語活動が適切であったか」を中心に研究協議を行いました。子どもたちの意欲を生かし、確かな学力を獲得させるための授業のあり方について話しました。
 
              2年2組の授業風景
6月2日
6月3日
6月17日
6月18日
6月23日
6月24日
6月25日
6月26日
2010年7月20日(火)

担任から通知表をもらう1年生
◎1年生が育てている朝顔が涼しげな花を付けています。

◎一学期の終業式を行いました。終業式のあと、今年入学した一年生は、初めての通知表を担任から一人一人手渡してもらいました。担任とともに一学期のがんばりを確かめ合う中で大きく成長した自分に気づきました。

◎明日から夏休みです。長い夏休みは、普段できないことに取り組むには、とてもよい機会といえます。スポーツに取り組む、興味関心のあることに取り組む、自由研究に取り組む、物づくりに取り組む、家の手伝いをする、地域の行事や活動に進んで参加する、体験活動に参加する等いろいろ考えられます。また、各種コンクールや作品募集の案内がたくさん来ています。これらにも進んで挑戦するのもよいのではないでしょうか。 「楽しい思い出ができた。」「今年の夏はこれをやり遂げた。」など充実した夏休みだったと振り返ることのできるような過ごし方をしてほしいと思います。
 また、長い休み中は、どうしても生活のリズムが乱れがちです。一日の生活サイクル・一週間の生活サイクル等を家庭で話し合って、規則正しい生活を送ることができるようお願いいたします。

   1学期最後の集団下校をする子どもたち
2010年7月8日(木)

氷室の郷を見学をする3年生
◎「地域は学びの宝庫」と言われています。それは、地域には豊かな自然と人々の生活があるからです。その豊かな自然と人々の生活を自分の目をとおして見つめ、考えたとき、子どもたちに、教育目標の一つである「人と自然と社会を愛する心」が育ってくると考えています。

◎3年生は、社会科の学習として、南丹市内の施設を見学しました。
 園部町にある「国際交流会館」八木町にある「氷室の郷」日吉町にある「日吉ダム」に行ってきました。それぞれの施設で、説明を受けたり自分の目で確かめたりして、「南丹市の新しい発見」をしました。

◎2年生は、3,4校時に生活科の学習の一環として、「夏の生き物探し」をしました。学校の近くの園部町の古刹である徳雲寺に出かけました。バッタやカマキリなどを見つけるたびに歓声を上げていました。教室ではできない学びをしました。

 どの学年とも、地域を教室にした「学び」を大切にしています。

夏の生き物探しをする2年生
2010年7月5日(月)

  読み語りをする図書委員の子どもたち
◎教育目標である「確か学力」「人と自然と社会を愛する心」を達成していく上で、子どもたちに読書の習慣を身につけさせる取組を進めています。
 今までから取り組んでいた「おはよう読書」「読書ボランティアの方による読み語り」にあわせて、本年度からは「園二小読書の日」の取組を始めたり、図書委員会の子どもによる読み語りを充実させたりしています。今日は、高学年を対象に、図書委員の子どもが読み語りをしました。明日と木曜日にも予定されています。
 本と出会う機会をできるだけ多く作ることで、本好きの子どもにしていきます。

◎学期末に、「計算大会」「漢字大会」の取組を毎学期おこなっています。学習を進める上での、基礎となる「計算力」「漢字力」を高めることをねらいとしています。
 子どもたちは、早くから練習に取り組んでいました。今日、2・6年が計算大会、5年が漢字大会をおこないました。みんな真剣に取り組み、練習の成果を見せてくれました。
 今週中に、どの学年とも「計算大会」「漢字大会」を終える予定です。

計算大会に取り組む子どもたち
2010年7月1日(木)

安全な自転車の乗り方の学習をする子どもたち

◎本校では、子どもたちの「自転車による事故ゼロ」を目指しています。その取組の一つとして、「交通教室」を、2校時高学年、3校時低学年、4校時中学年にわけて実施しました。教育目標の「たくましい体の育成」と係わって、「自分の体は自分で守れる」子どもに育てていきたいと思っています。
 交通教室では、南丹警察署交通課の警察官の方にきていただき「自転車乗車中に交通事故が予想される場面を想定し、その危険を予想し回避する方法」を教えてもらいました。
 警察官の方からの話やビデオで学んだあと、実際に自転車に乗って学習をしました。

◎5年生になると、家庭科を学習します。よりよい生活を送っていくために、自分の生活を見つめ直すことを学びます。
 4月から、「どのように生活しているかな」という内容で、「自分の1日の生活を見直す」「家族と協力して生活する」「自分ができる仕事を増やそう」ということをしてきました。今は、「わたしにできることをやってみよう」という学習に入っています。
 その学習の一環として、「サラダ作り」の実習をしました。慣れない包丁さばきの子どももいましたが、衛生と安全に気をつけて調理をすることができました。
 


調理実習をする5年生の子どもたち
7月1日
7月5日
7月8日
7月20日
2010年9月25日(土)

     見事にできた五重の搭
◎1週間前の暑さが嘘のようなさわやかな天気の中で運動会を実施しました。
 子どもたちは、「チームワークでベストをつくせ〜輝け 園二小っ子」をスローガンに練習を積み重ねてきました。今日、多くの保護者や地域の方の前でその成果を披露しました。特に、5,6年生は、何度も失敗を繰り返し高めてきた組み立ての技をすべて成功させました。会場からは、5,6年生のがんばりをたたえる大きな拍手がわき上がりました。

*「年間行事予定」の「運動会」に午前中の競技のアラカルトを載せました。後日完成させます。お楽しみに!
2010年9月10日(金)
◎9月25日(土)に運動会を行う予定です。今、子どもたちは、運動会に向けた取組に熱い汗を流しています。
 体力作りの一環として、年間を通して「朝の活動」に取り組んでいます。運動会を控えたこの時期は、「徒競走」「ラジオ体操」「行進」の練習を行っています。
 また、子どもたちは、暑さと戦いながら運動会の種目の練習に取り組んでいます。
 運動会には、多くの方の応援をよろしくお願いいたします。

*「年間行事予定」の「運動会」にプログラムを載せました。また、「お知らせとお願い」に「運動会の御案内」を掲載しました。
2010年9月3日(金)
◎本校は、南丹美術工芸パートナースクール事業の指定を受けています。
 本日、4年生が、京都伝統工芸大学校から6名の方を迎えて陶芸活動を行いました。粘土の捏ね方やろくろの使い方などを教えていただいた後、一人一人指導を受けながら自分の作品作りをしました。思いどおりに作れなくて何度もやり直す子どももいましたが、何とか全員が作品を完成させました。このあと、乾燥させて、焼いてもらいます。
 また、11月には、6年生が木彫りに挑戦します。

◎運動会に向けての取組が進んでいます。今日のフリータイムには、各色の結団式を行いました。6年生のリーダーが中心となって、各色とも工夫した結団式でした。
 暑い日が続く毎日ですが、運動会に向けて熱い取組が続きます。

◎「夏休み作品展」に多くの方にきていただき、ありがとうございました。「年間行事予定」に「夏休み作品展」の写真を掲載しました。 
2010年9月2日(木)
◎口を開けば「暑い」が出てきます。「気象庁は1日、今夏(6〜8月)の全国の平均気温が平年より1.64度高く、1898(明治31)年の統計開始以来最高だったと発表した。暑さは9月も続く見通しである。気象庁は「異常気象」として3日に専門家などによる分析検討会を開く。」という新聞報道がありました。この暑い中、二学期の学習が始まっています。
 暑さに負けないでがんばっている子どもたちに、少しでも快適な環境の中で学校生活が送れるように、いろいろ工夫しています。その一つとして、エアコンが設置されている視聴覚室とランチルームを、譲り合って使っています。
 少しでも暑さがしのげることで、学習の効果も上がっています。
 暑さがこのように続くと、各教室にエアコンが欲しくなります。

*「学校だより」に「第8号(9月2日号)」を掲載しました。
2010年9月1日(水)

運動会の応援について話し合う子どもたち
◎教育目標の『たくましい体の育成』を達成する一つとして、「服を着たまま水に落ちた場合、余分な体力を使わない泳ぎ方を知る。」「水の事故にあった時の対処の仕方を知る。」などを目的とした「着衣泳」の学習を毎年4年生が計画しています。本日、その着衣泳の学習をしました。その様子を、「学年の部屋」の「4年生」に載せています。

◎9月25日(土)に運動会を開催します。運動会に向けての子どもたちの取組の一つである「応援」の練習が始まりました。今日は、応援リーダー会を開いて、応援の内容や練習の方法などを話し合い決めました。これから、運動会に向けた体育の学習とともに、熱が入っていきます。

◎「夏休み作品展」が始まりました。子どもたちは、朝から自分の作品を運び込み、昼にはすっかり準備が整いました。作品展を前に、一足早く作品を鑑賞する学級もありました。友だちの作品のよさを十分に堪能していました。
 ご近所お誘いの上、ご来校いただき、子どもたちの力作をご覧ください。お待ちしています。

友だちの作品を鑑賞する子どもたち
2010年8月30日(月)
  夏休みの出来事をみんなに紹介する子ども

◎花壇のホウセンカが、まだ、可憐な花を付けています。

◎本日、二学期の始業式を行いました.これから夏休みが始まるのかと思うほど暑い日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱいの顔を見せてくれました。夏休みに力を付け、一段とたたくましくなった姿を見せてくれました。
 始業式では、「一人一人が、これはがんばったといえるよう努力する2学期にしよう」という校長先生の話がありました。二学期は、各教科の学習の他に、運動会などいろいろな行事があります。学習や行事などを通して、一人一人の子どもたちに確かな力を付けていきます。 

 始業式のあと、各学級では、夏休みの出来事をみんなに紹介したり二学期の目標を考えたりしました。


2学期の目標を考える子どもたち
8月30日
9月1日
9月2日
9月3日
9月10日
9月25日
2010年10月29日(金)

工場の方の説明を聞く子どもたち
◎5年生は社会科で「わたしたちの生活と工業生産」の学習をしています。この学習では、「自動車工業に従事している人々の工夫や努力、自動車生産を支える貿易や運輸について調べ、工業生産が国民生活や産業を支える重要な役割を果たしていること」を考えます。
 今日、その学習の一環として「自動車の部品をつくる工場」を見学しました。工場の方から、会社の概要等の説明を聞いた後、部品が製造されていく過程を見学しました。
 子どもたちは、目を輝かせて学習に取り組んでいました。

◎10月から11月にかけて「歯の健康」についての指導をしています。
 今日の5校時には、2年2組で行いました。染め出し液を使って、各自が歯磨きができていないところがないかを調べました。歯磨きをした後なのに、紫色に染まるところ(磨き残しの部分)があることに子どもたちはびっくりしていました。磨き残しがあることを確かめた後、、正しい歯磨きの仕方を学びました。

*「学校だより」に「第10号(10月29日号)」を掲載しました。

正しく磨けているかを確かめている子どもたち
2010年10月21日(木)

真剣な表情で話を聞く子どもたち
◎本校では、各学年に応じて「発達や障害」についての理解学習を行っています。5年生は、「障害を持っておられる方の気持ちや願いを知り、ともにがんばっていこうとする気持ちを育てる」ことをねらいに学習を進めています。
 本日の3,4校時に社会で活躍されている聴覚に障害を持っておられる方を招いて学習をしました。
 3歳の時に耳が聞こえなくなり、言葉を獲得していくことの大変さについての生い立ちの話や苦労をしながらも、手話や補聴器を使い、あまり不便を感じないで仕事や日常の生活を送っておられる話に、子どもたちは深く心を打たれていました。いい学習ができました。

◎本校の伝統である「6年生の太鼓の学習」も23日(土)の「南丹ビートフェスティバル」に向けて熱が入ってきました。6年生の子どもたちの力強い太鼓演奏を、多くの方に聴いていただきたいものです。
 
*「お知らせとお願い」に「祖父母参観とPTA文化事業の案内」を掲載しました。
*「PTAの部屋」に「学年PTA 人権学習会」の案内を載せました。

最後の仕上げをする6年生
2010年10月16日(土)

子どもたちも参加しての演奏
◎学校の前の畑の片隅に、ひっそりと花を咲かせているコスモスがありました。

◎本日、PTA行事の一つである「親子ふれあい活動」を行いました。2校時の授業参観に続いて、本年度は、本物の芸術に触れることを目的に「ザ プラスコンソート」による「スクールコンサート」を親子で聴きました。「聖者が街にやってくる」「剣の舞」「園部第二小学校校歌」など、馴染みのある曲やリズミカルなポップスの演奏を堪能しました。
 コンサートの後、通学班ごと親子で下校し、途中通学路の危険箇所を確認したり清掃をしたりする活動をして、「親子ふれあい活動」を修了しました。
 また、「親のための応援塾」の取組の一環としても位置づけて実施しました。来年度入学予定児やその保護者の方を「親子ふれあい活動」に招待し、一緒に楽しみました。
 この「親のための応援塾」は京都府教育委員会が京都府PTA協議会とともに取り組んでいる事業です。小学校入学前の子どもを持つ保護者の方が、先輩の保護者の方と子育てについて話し合ったり、交流を深めたりすることで、小学校入学の不安を和らげ、子育てをともに進めていくというねらいで取り組んでいます。

親子での下校
2010年10月13日(水)

校長先生の話を聞く子どもたち
◎本日、不審者が校内に侵入したと想定した「避難訓練」を行いました。「学校安全管理に対する職員の意識の高揚」「連絡体制等の対応力の向上」「冷静に対応できる心構えの向上」「教職員間の連携による児童の安全の確保」のねらいのもと訓練を実施しました。
 訓練では、侵入した不審者を児童から遠ざけ、児童の安全確保を図った後、教職員が連携して、安全な場所(体育館)に児童を避難させました。避難した後、校長先生から9年前に起こった大阪での池田事件や集団で素早く行動できる力を付けることの大切さについての話を聞きました。
 放課後には、南丹警察署生活安全課の方を講師に招き、防犯・防災の取組や護身術および学校における不審者への緊急対応の仕方等の研修を行いました。
 学校は子どもたちの[命]を預かっているということの重さを考えさせられました。

*「年間行事予定」の「陸上運動記録会」に写真と成績を掲載しました。
*「本年度の教育計画」の「5年生の部屋」に「学習風景(2学期)」を掲載しました。

防犯の研修を受ける教職員
2010年10月6日(水)
◎さわやかな天候のもと南丹市小学生陸上運動交歓記録会が行われました。南丹市内17の小学校から5,6年生が参加し、多くの保護者の方の大きな声援を受け、7つの種目で記録に挑戦しました。
 5年生男子走り高跳びの部で森勝都君が大会新記録の122cmを跳び1位になりました。また、5年男子50mハードルの部で藤田脩希君、6年男子走り幅跳びの部で田中順也君、6年男子800m走の部で谷口春樹君が第1位になりました。
 他の記録については、後日お知らせします。

*「年間行事予定」の「運動会」に写真等を追加しました。ご覧ください。
2010年10月5日(火)
  サツマイモの収穫をする子どもたち

校庭のギンモクセイの花から、秋の香りが漂っています。    

◎1年生は、生活科の学習の一環として学級園で育てていたサツマイモの収穫を本日しました。ツルを引き、畑を掘りながらサツマイモを探しました。大きく育ったサツマイモが顔を出すたびに子どもたちから歓声が上がりました。
 収穫したサツマイモは、料理をして食べる予定です。今から楽しみです。

◎明日、「第5回 南丹市小学生陸上運動交歓記録会」が、南丹市園部公園陸上競技場で行われます。子どもたちは、自分の出場する種目の記録が少しでもよくなるように、体育の時間等を使って練習を積んできました。
 記録に挑戦する子どもたちに、多くの方の声援をお願いいたします。

*「学校だより」に「第9号(10月5日号)」を掲載しました。
*「PTAの部屋」に「親子ふれあい活動」の要項を載せました。

南丹市陸上記録会に向けて練習をする子どもたち
10月5日
10月6日
10月13日
10月16日
10月21日
10月29日
2010年11月30日(火)

スマイル園二小放送を見る子どもたち
◎晩秋の通学路脇にススキの穂がそよいでいます。

◎今日の「スマイル園二小」テレビ放送で、図書委員会と保健委員会が、「なかよし月間」の委員会の取組を発表しました。
 図書委員会は、人権月間に読んで欲しい委員会お薦めの本を紹介しました。
 保健委員会は、歯磨きの大切さを「パネルシアター」という方法で全校のみんなに訴えました。工夫された発表をとおして、子どもたちは、より一層、歯磨きの大切さを考えました。

◎給食委員会は、なかよし月間にあわせて、「なかよし給食」の取組を進めています。
 本日は、1年生と6年2組がランチルームで、いろいろな話をしながら一緒に給食を食べました。1年生も6年生も楽しい時間を過ごしました。

*「学校だより」に「第11号(11月30日号)」を載せました。

一緒に給食を食べる1年生と6年生
2010年11月26日(金)

歌の指導をする放送委員
◎放送委員会は、「なかよし月間」の取組として、なかよし集会で歌うテーマソング「スマイル・アゲイン」の指導に朝の時間に各学級へ行っています。
 今日は、たんぽぽ学級、4年2組、3年2組へ行きました。たんぽぽ学級の子どもたちの元気な歌声が、職員室まで届いていました。
 また、もう一つの取組として、「スマイル園二小」テレビ放送で、昨日と今日の二日間で、各学級の「なかよし月間」の取組を全校の子どもたちに紹介しました。

◎校内マラソン大会を本日実施しました。2校時に5・6年、3校時に1・2年、4校時に3・4年の子どもたちが、秋の自然の中を力一杯走りました。マラソンコースのあちこちに多くの保護者の方や地域の方が、子どもたちの力走に大きな声援を送ってくださいました。ありがとうございました。

*「年間行事予定」の「校内マラソン大会」に写真を掲載しました。

秋の自然の中を走る子どもたち
2010年11月25日(木)

外国語活動の授業風景
◎京都府教育委員会と京都大学との連携事業の一つに、京都大学教授による小学校外国語活動の出前授業があります。
 本日、6年生が、その授業を受けました。田地野彰教授(京都大学高等教育研究開発推進センター)とALT(ニュージーランド出身)によるティーム・ティーチングの授業でした。「意味順」による学習方法による小学校外国語活動における小中連携を意識した授業でした。
 子どもたちは、両先生の話術の巧みさに引きつけられ楽しく学習をすることができました。子どもたちの外国語に対する興味関心も高まっていました。

◎「なかよし月間」の取組の一つとして、各学級とも人権学習の公開をしています。11月18日のたんぽぽ学級での公開に始まり、各学級で行われています。今日は、4年1組で、「ロボットにも心を(『生きる力』大阪書籍から)」を題材に普遍的な視点である「コミュニケーション能力」に焦点を当てた人権学習をしました。各学級の公開授業を見合い人権学習の充実を図っていきます。

*「本年度の教育計画」の「各部の取組」に「園二っ子だより(第2号)」を掲載しました。

4年生の人権学習の様子
2010年11月22日(月)

読み語りを聴く子どもたち
◎「園二小読書の日」を毎月設定して、子どもたちが本に親しむ機会を作っています。今日は、11月の「園二小読書の日」でした。
 今回は、担任以外が各学級に入って、一斉読み語りをしました。どの学級の子どもたちも、真剣に耳を傾けていました。
 3年生では、「教員養成サポートセミナー事業(京都府教育委員会)」で、演習のために本校にきている学生が、電子黒板を使い「紙芝居」風に読み語りをしました。子どもたちは、初めての体験に興味深く聴き入っていました。

◎6年2組で研究授業を行いました。本年度は、「国語科を中核にして各教科等における言語活動の充実を図る」ことを研究授業をもとに検証しています。
 本日は、理科「水よう液の性質」の授業を参観し、「実験の予想や結果、考察を、理科で学習した言葉を使って適切に書き表すことをとおして、自分の考えを表現したり友だちの意見と比較して考えを深めたりすること」ができていたかどうか話し合いました。

*「年間行事予定」の「南丹・船井小学校駅伝競走大会」に「キッズふれあい駅伝」の写真を掲載しました。 

研究授業風景
2010年11月18日(木)

紅葉した落ち葉を拾う1年生
◎学校の近くには豊かな自然がいっぱいあります。この環境を生かした体験学習をどの学年も行っています。
 今日は、1年生が生活科の学習として、「秋見つけ」に、徳雲寺や近くの公園などに出かけました。自然の中の秋をたくさん見つけました。そして、落ち葉やドングリなどを拾ってきました。これからの学習で、拾ってきたドングリや落ち葉、育てていた朝顔やサツマイモのつるの干したものなどを使い、リースを作ります。できあがるのが楽しみです。

◎読書は読む人の心を耕し豊かな心を育ててくれます。
 図書委員会では、本の貸し出し返却の仕事だけでなく、全校児童への読み語りやお薦めの本の紹介などもしています。
 今日は、中学年の子どもを対象にした読み語りをフリータイムに行いました。全校の子どもたちも楽しみにしていたこともあり、真剣な表情で聴いていました。
 また、図書委員会では、「なかよし月間」に合わせ、心を豊かにしてくれる本を紹介する取組も進めています。

図書委員の読み語りを聴く子どもたち
2010年11月17日(水)
◎花壇の角にスプレーギクの花がひっそりと咲いていました。

◎子どもたちの体力作りの一環として、「朝の活動」に取り組んでいます。今は、5分間自分のペースで走りとおす持久走を行っています。11月26日に開催する校内マラソン大会でその成果を発揮してくれることでしょう。
 また、本日は、朝の活動の後に「キッズふれあい駅伝大会」に出場する8名の選手を激励しました。

◎11月12日から「なかよし月間」の取組を進めています。その一つとして体育委員会が「ペア学年遊び」を計画しました。今日の「園二っ子タイム」は、2年生と4年生が、手つなぎ鬼ごっこをして関わりを深めました。

*「お知らせとお願い」に「校内マラソン大会」のお知らせを掲載しました。
2010年11月12日(金)

代表委員会のテーマの発表を聞く子どもたち
◎12月10日は、「世界人権デー」です。本校では、この日に向け、毎年「なかよし月間」を設け、改めて身近な人権についていろいろな面から考える取組を進めています。
 今日は、この取組の最初として「なかよし集会」を2校時に持ちました。初めに「なかよし月間」のテーマソング「スマイル・アゲイン」を歌いました。その後、代表委員会から、「友だちのよいところを見つけ 自分がされてうれしいことを他の人にもしよう 〜『ありがとう』『ごめんね』を素直にいえる園二っ子〜 」というテーマの発表がありました。また、風紀・美化委員会からは、人権について考える劇の発表がありました。
 これから、各学級、各委員会、教職員そしてPTAの人権意識を高める取組が始まります。

◎南丹教育局が進めている校種間連携による美術工芸活動振興の「南丹美術工芸パートナースクール事業」に取り組んでいます。9月には、4年生が陶芸活動をしました。今日は、6年生が木彫りの卒業アルバムの表紙作りをしました。京都伝統工芸大学校の方の指導を受けながら、製作に取り組みました。

彫刻刀の使い方の指導を受ける子どもたち
2010年11月9日(火)
◎JR園部駅西口で歩道の舗装工事が行われています。その工事現場に、本校の1年生が描いた絵がラミネート加工されて展示されています。通勤通学する人の目を楽しませています。

◎2年生は、「レッツゴー 町たんけん」という生活科の学習をしています。今日は、路線バスを使って、「南丹市立図書館」へ出かけました。バスの乗り方やマナー、図書館の利用の仕方やマナーなどの学習をしました。
 図書館では、自分の読みたい本を実際に借りて読みました。また、図書館の人の読み語りを聴きました。
 とても行儀よくバスに乗ったり、図書館を利用したりすることができました。

*「年間行事予定」の「南丹・船井小学校駅伝競走大会」に写真を掲載しました。
2010年11月5日(金)

祖父母の方と一緒に工作をする子どもたち
◎第3回学校公開日として「祖父母参観」の行事を行いました。昨年度は、新型インフルエンザの影響のため中止をしましたが、本年度は2年ぶりに開催でき、多くの方においでいただきました。
 各教室で授業を参観していただいたり、授業に参加していただいたりしました。子どもたちは、祖父母の方々等の前で一生懸命に学習したり一緒に和やかに活動をしたりしました。

◎「祖父母参観」の後、「PTA文化事業」として、「和太鼓 悳炎」の太鼓演奏を、子どもたちも一緒に聴きました。力強いバチさばきや迫力のある音色に、「すごい、すごいといいたくなるほど すごい」と1年生の子どもが感想をもらしていました。
 太鼓演奏の次に、祖父母の方等が、高木克美先生(京都造形芸術大学 芸術教養教育センター教授・和太鼓教育センター所長)の太鼓演奏に勝るとも劣らない迫力のある講話を聞きました。

*「年間行事予定」の「祖父母参観」に写真を掲載しました。

「和太鼓 悳炎(しえん)」の演奏
2010年11月2日(火)

工場の人の説明を聞く3年生

スイートポテト作りをする1年生
◎3年生は、今、社会科で「身近な地域の生産活動や販売活動の実際について、観察・調査したり、表現したりすることを通して、仕事の特色や他地域との関わり、仕事に携わる人々の工夫を具体的に考える」という学習をしています。
 今日、近くのポテトチップ等を作る工場の見学をしました。いつも食べているお菓子がどのように作られるかを調べ、材料や製品を通した他地域との関わりや仕事に携わっておられる方の工夫などを考えることができました。

◎1年生は、生活科の学習として、サツマイモを栽培しました。本日、収穫したサツマイモを使ってスイートポテトを作り「おいもパーティー」をしました。スイートポテト作りには、包丁を使ったり火を使ったりすることもあって、保護者の方にボランティアとしてきていただきました。作った後、みんなでおいしくいただきました。

◎「学習に対する興味・関心を喚起し、学習意欲の向上を図るなど、未来に向かって夢と希望を持って学ぼうとする児童を育成する」ことがねらいの京都府教育委員会と京都大学が連携した「子どもの知的好奇心をくすぐる体験事業」に取り組んでいます。
 今日、京都大学の院生の方にきていただき出前授業を5年生が受けました。
 身近にある情報通信機器を取り上げ。無線通信においてどのように情報が伝達されるかという話を簡単な実験も交えながら聞きました。また、情報モラルとも関わって、自分が責任のある通信をすることが大切であるということを学びました。

話の途中で実験に参加する子ども
2010年11月1日(月)

 4年生の子どもたちの作品
◎10月30日、31日に「第4回南丹美術工芸教育展」が、南丹市国際交流会館・南丹市立文化博物館で開催されました。本校からは、各学年からの絵画と京都伝統工芸大学校の方に指導していただいた4年生の陶芸作品が展示されました。
 多くの方にご覧いただき、ありがとうございました。

◎11月6日に「南丹・船井小学校駅伝競走」、11月20日に「キッズふれあい駅伝」が開催されます。二つの駅伝に合わせて38名の子どもたちが出場します。出場する子どもたちは、運動会が終わってから、放課後の練習を積み重ねてきました。
 本日、全校朝礼で、出場する選手を紹介しました。出場する選手の代表が、「受け継いだ伝統をたすきに託して力一杯がんばります。」と決意表明をすると、全校の子どもたちが大きな拍手で激励しました。
 練習の成果を遺憾なく発揮して優れた成績を残してくれることを期待しています。 

◎6年生は、5、6校時に「園部中学校入学説明会」に出かけました。
 中学生から中学校の生活について説明を受けた後、クラブ活動の様子を見学しました。5ヶ月後の自分に重ねながら、真剣に話を聞いたり見学したりしていました。

*「本年度の教育計画」の「研究のページ」に「算数科学習指導案(3年「あまりのあるわり算」)」と「国語科指導案(1年「くじらぐも」)を掲載しました。

駅伝出場選手を激励する全校の子どもたち

熱心に説明を聞く6年生
11月1日
11月2日
11月5日
11月9日
11月12日
11月17日
11月18日
11月22日
11月25日
11月26日
11月30日
2010年12月24日(金)

校長先生の話を聴く子どもたち
◎充実した二学期が終わりました。終業式で、校長が、校歌に繰り返し出てくる「共に学ぼう」「共に励もう」「共に進もう」の語句を使い、子どもたちの二学期のがんばりをたたえる話をしました。
 健康や安全に気をつけて冬休みを過ごし3学期の始業式に全員元気な姿を見せてくれるように御家庭の御協力をよろしくお願いいたします。

◎大掃除をして1学期間のよごれを落とし、新年に備えました。その後、各教室では、担任が子どもたち一人一人と通知表を見ながら、二学期にできたことやがんばったことを確かめました。
 

*トップページに「冬休み関係のファイル」へのリンクを設定しました。

*「学校だより」に「第12号(12月24日号)」を載せました。

担任と確かめ合いながら通知表をもらう子ども
2010年12月21日(火)

教頭先生と授業をする子どもたち
◎花の少ないこの時期、パンジーは重宝な花です。

◎子どもたちに確かな学力を身につけさせることとともに、生命を大切にする心、他人を思いやる心、正義感や公正さを重んじる心など豊かな人間性をはぐくむ「心の教育」を大切に教育実践を行っています。
 人間としてよりよく生きるための基礎・基本を学ぶ道徳教育が「心の教育」の一翼を担っています。本校では、道徳教育の充実を図る一つとして、校長や教頭の参加などの指導体制の工夫をしています。
 今日は、5年1組で、教頭が、「命を深く愛する」という題材で道徳の授業をしました。子どもたちは、自分との対話をとおして深く考えることができました。

◎もうすぐ今年も終わりです。気持ちよく新年を迎えるために、校舎の掃除にも力が入っています。土で汚れたタイルもデッキブラシを使ってきれいに磨きました。

*「お知らせとお願い」に「1月の自由参観日」の案内を掲載しました。
*「PTAの部屋」に「書き損じはがきの回収についてのお願い」を掲載しました。

一生懸命に掃除をする子どもたち
2010年12月14日(火)

「なかよし集会」で学級の取組を発表する子どもたち 
◎12月10日2校時、「なかよし月間」のまとめとして、各学級で考え合ってきたことや取り組んできたことを全校で交流する「なかよし集会パート2」を持ちました。
 最初に代表委員会からのあいさつがあり、各学級での取組や考えたことの発表がありました。そのあと、校長先生から「人権について」の話がありました。
 最後に、なかよし月間のテーマソング「スマイル アゲイン」を全員で歌って終わりました。

◎代表委員会は、「なかよし月間」に、交流のある「太陽の園」と「こひつじの苑」へクリスマスカードを送る取組をしました。できあがったクリスマスカードを12月10日の放課後に、代表委員会の子どもたちが届けました。
 子どもたちの心のこもったメッセージに両施設の方々は大変喜んでおられました。

◎5年生は、国語科で「工夫して発信しよう」という学習をしています。
 はじめに取り上げる話題やどんな取材が必要かや伝える方法を考えました。
 そして、今、必要な材料を集めるため、先生方に取材をしています。職員室にがんばって学習を進めている5年生の姿が見られます。
 今後、集めた材料を編集して、発信する予定です。
 

クリスマスカードを届ける子どもたち

先生に取材をする子どもたち
2010年12月9日(木)
◎「なかよし月間」に教職員は、「子ども達のいいところやがんばっているところを見つける」取組をしています。そして、見つけた子どもたちのよさやがんばりを「ぬくぬくの木」に貼り、全校の子どもたちに紹介しています。「ぬくぬくの木」には、子どもたちの「かがやき」の花が、咲いています。
 教員にとっては、よくないところやできないところは、すぐに見つけられるのに、「よいところ」を見つけるのは難しかったようです。改めて、教員一人一人が自分の感性を磨く努力をすることが大切だと感じた取組でした。
 
◎飼育・栽培委員会は、「なかよし月間」の取組として、人権の花であるスイセンの植え付けをしました。植えつけたスイセンが、「なかよし月間」の期間中にすくすく育っています。
 もうすぐ、花を咲かせさわやかな香りを学校中に漂わせてくれることでしょう。

*「PTAの部屋」に「二学期学年PTA」の様子を伝える写真を掲載しました。
2010年12月2日(木)

ペア学年でのおおなわとびの様子
◎今週から朝の活動がなわとびに変わりました。ペア学年や各学級でおおなわとびをしたり個人でたんなわとびをしたりしながら仲間作りや体力作りに取り組んでいます。
 今日は、1年生と6年生がおおなわとびをしました。6年生が1年生を気遣ったり手助けしたりしながら跳ぶ姿に微笑ましさを感じました。
 3学期には、「校内なわとび大会」をおこない、取組の成果を確かめ合います。

◎4年生は、社会科で「地域に残されてきた文化財にふれ、地域の昔の姿やこれまでの歴史について」学習しています。歴史を伝えるものを見つけ出したり調べたりすることを通して、人々がどのような願いや思いをもって暮らしていたかを考えています。
 その学習の一環として、今日、南丹市立文化博物館へ行きました。博物館の方からの説明を聞いたり展示してあるものを見学したりして学習を深めました。とくに、学校のすぐ近くで発掘された古墳については大変興味をそそられていました。

*「PTAの部屋」に「PTA本部役員の選挙告示」を掲載しました。

文化博物館の方の説明を聴く子どもたち
12月2日
12月9日
12月14日
12月21日
12月24日
2011年1月28日(金)
◎朝の活動として、集団作りと体力作りをかねて、学級やペア学年での8の字跳びと個人での短なわ跳びに取り組んでいます。
 8の字跳びは、2月4日(予定)の大なわ大会に向け熱が入っています。
 短なわ跳びでは、一人一人が思い思いにいろいろな跳び方に挑戦しています。
 今日の児童集会では、「短なわデモンストレーション」を行いました。短なわの得意な子どもたちが、二重跳びや綾二重跳びなど高度な技を披露してくれました。見学していた子どもたちも、自分もあのように跳べるようにがんばろうという意欲を持ちました。

◎4年生は、総合的な学習の時間に「やさしさアップ研究所」をテーマに福祉に係わる学習をしています。
 今日は、本校が交流を続けている「こひつじの苑」の方にきていただき、車いすでの生活や車いすの操作についてなどの話をしていただきました。そのあと、実際に車いすの体験をしました。

*「本年度の教育計画」の「研究のページ」に「5年 国語科「大造じいさんとガン」の学習指導案を掲載しました。
2011年1月20日(木)

ゲームを楽しむ子どもたち
◎日本サッカー協会は、学校教育の現場と力を合わせて子どもたちの心の教育に貢献するために、小学校5年生を対象にした「JFAこころのプロジェクト」事業に取り組んでおられます。その事業を本校で実施していただくことになりました。
 本日、女子サッカーの日本代表チーム(なでしこジャパン)でゴールキーパーとして活躍された小野寺志保さんを「夢先生」として迎え、「夢の教室」を開催しました。
 はじめに、体育館で、仲間同士協力して1つの目標を達成するゲームをしました。小野寺先生を中心に、盛り上がったゲームでした。ゲームの後は、視聴覚室に移動して、小野寺先生から、小学生の頃の話や、夢を持ったきっかけの話などを聞きました。
 「夢の教室」をとおして、子どもたちは、夢を持つことの大切さや仲間と協力することの大切さを学びました。

*「お知らせとお願い」に「2月の自由参観日」の案内を掲載しました。
2011年1月17日(月)

雪と遊ぶ子どもたち
◎先週末から、寒波が到来し大雪を降らしています。校区内でも、10数センチの積雪に見舞われました。新聞報道によると、日本各地で交通機関や日常の生活に大きな影響を与えています。だが、子どもたちにとって雪は、大好きな友だちです。運動場では、雪合戦をしたり雪だるまを作ったりする子どもたちの歓声が沸き起こっています。

◎本日、大規模な地震発生を想定した避難訓練を実施しました。地震が起きたときの行動の仕方を子どもたちと一緒に確認し、体育館へ避難しました。体育館では、校長先生から、平成7年1月17日に起こった「阪神・淡路大震災」の話を聞きました。
 また、訓練をすることで、教職員は、災害の状況を素早くつかみ、子どもたちを安全な経路を通って避難させることの大切さを再認識しました。
 
*「学校だより」に「第13号(1月17日号)」を載せました。

机の下に避難する子どもたち
2011年1月13日(木)

読み語りを聴く子どもたち

小山太鼓の演奏を聴く子どもたちと保護者の方々
◎今日は、自由参観日でした。たくさんの保護者の方などにきていただき、子どもたちの学習の様子を参観していただきました。子どもたちは、張り切って学習に取り組んでいました。
 また、今回の自由参観日にあわせて、「さわやかタイム」に、読み語りボランティアの方による「全校一斉読み語り」、「フリータイム」に、PTA「小山太鼓」さんによる「和太鼓の演奏」を行い、それらも参観していただきました。
 読み語りボランティアの方には、毎週、学級を決めて読み語りをお世話になっています。子どもたちは、自分の学級に来られるのを楽しみにしています。
 「小山太鼓」は、本校PTAの保護者の方と子どもたちで構成されているサークルです。毎週土曜日に練習をされています。「小山の音楽会」などの学校行事で演奏されたり、南丹市内の各種行事等にも出演したりして活動されています。

◎本日から明日の午後3時まで、「校内書き初め展」を開催しています。子どもたちが、「字が上手に書けるようになりたい」「勉強を一生懸命がんばる」などの思いや願いを込めて書いた書き初めです。是非、ご覧ください。

*「お知らせとお願い」に「半日入学の開催について」の案内を掲載しました。
*「年間行事予定」の「校内書き初め展」に写真を掲載しました。
2011年1月6日(木)
◎本日、第三学期始業式を行いました。子どもたちは、元気な顔で登校してきました。登校してきた子どもたちは、思い思いに楽しかった冬休みの出来事を語っていました。
 始業式をした後、各教室では、冬休みの課題を提出したり、新年の抱負を話したりしました。
 三学期は、一年間のまとめの学期です。子どもたち一人一人が、「できた」ことを増やしていけるように充実した実践を積み重ねていきます。

2011年1月1日(土)


◎校庭の木々も、銀白の衣装をまとい新年を迎えました。

  新しき 年の初めに 豊の年
    しるすとならし 雪の降れるは 

         (葛井諸会 万葉集巻17)

◎昔に比べ最近は、何だか「お正月らしさ」がなくなってしまったように感じていた昨今ですが、大晦日からの雪に覆われた山野の中、迎えた元旦には、淑気が漂っていました。
 「竹に節がなければズンベラボーで、とりとめがなくて風雪に耐えるあの強さも生まれてこないであろう。竹にはやはりフシがいるのである。同様に、流れる歳月にもやはりフシがいる。ともすれば、とりとめもなく過ぎていきがちな日々である。せめて年に一回はフシを作って、身辺を整理し、長い人生に耐える力を養いたい。そういう意味では、お正月は意義深くて、おめでたくて、心もあらたまる。」と、松下幸之助氏は言っておられました。
 正月をフシに、教職員一同、今年を「豊の年」にするために、さらなる教育実践を積み重ねていきます。本年も皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

*「校長室から」に湯浅吉則校長の「新年のあいさつ」を載せました。
*「お知らせとお願い」に「校内書き初め展」の案内を掲載しました。
1月1日
1月6日
1月13日
1月17日
1月20日
1月28日
2011年2月25日(金)
◎「ありがとう 6年生 感謝の気持ちを送ります」を合い言葉に、各学年で送る会の準備や発表の練習をすすめてきました。
 今日、準備してきた壁飾りや似顔絵、看板などで会場を飾り、「6年生を送る会」を開催しました。
 最初に、1年生から5年生までが、合奏や合唱で6年生へ感謝の気持ちを送りました。
 次に、6年生一人一人に在校生からのメッセージが入ったプレゼントを渡しました。
 そのあと、6年生が、「明日へ」の合唱と「和太鼓」の演奏で、在校生へお礼の気持ちを表しました。
 また、6年生から5年生への「引き継ぎ式」を行いました。
 教職員の発表のあと、在校生から「言葉の贈り物」として、呼びかけをしました。最後に、テーマソング「心の花を咲かせよう」を全員で歌い、盛り上がった中、送る会を終わりました。
 この送る会では、5年生が、企画や準備に大活躍しました。最高学年になる自覚が現れていました。 
 
2011年2月21日(月)
◎3年生は、社会科で「くらしをまもる」という学習をしています。
 本日、その学習の一環として、南丹警察署へ警察の働きやそこで働いておられる警察官の方の仕事の様子を学ぶために出かけました。
 最初に、警察では、交通事故やその他の事故からわたしたちの暮らしを守るために、どのような仕事をされているのかという話を聞きました。そのあと、パトカーや白バイを見学し、順番に乗せてもらいました。白バイでは、ちょっぴり警察官気分を味わいました。

◎「6年生を送る会」に向け、取組が進んでいます。その中心が5年生です。会場の飾りや看板、プログラムなど、5年生全員が仕事を分担し、責任を持って準備しています。協力して仕事をしている姿に、来年度の最高学年であるという自覚が見え隠れしています。

*「年間行事予定」の「6年生を送る会」にプログラムを掲載しました。
2011年2月15日(火)
◎2月25日(金)に、「6年生を送る会」を開催します。
 今、5年生を中心に送る会の取組を進めています。「ありがとう 6年生 感謝の気持ちを伝えます」のスローガンのもと、各学年でも6年生への感謝を伝える方法を工夫して取組を進めています。
 1年生では、送る会当日の朝に渡す首にかけるメダルをつくています。一人一人へのメッセージがはいったほのぼのとしたものができあがりかけています。
 3年生は、送る会への招待状を作っています。感謝の言葉と3年生全員の心のこもった招待状がまもなく完成します。
 また、どの学年とも当日の発表へ向けがんばっています。卒業生の心に残る送る会になることでしょう。今から楽しみです。

*「お知らせとお願い」に「6年生を送る会」の案内を掲載しました。
2011年2月4日(金)

休み時間になると手洗いうがいをする子どもたち
◎寒い日が続いていましたが、立春の今日は、春の訪れを感じさせるような穏やかな一日でした。校庭の梅もつぼみをふくらませ春を待っています。

◎インフルエンザにかかる子どもが出てきました。本日予定していた「おおなわ大会」は大事をとって延期しました。
 
◎本校の教育目標の一つは、「たくましい体の育成」です。
 この目標の達成に向けて、日常の取組を大事にしています。インフルエンザの流行する時期には、予防のために、教室の換気や手洗い、うがいなどをしています。
 また、心身共に健康な体作りの一つとして、「保健学習」にも力を入れています。
 今日は、4年生で養護教諭と担任による保健学習を行いました。養護教諭が専門的な観点から指導することで、子どもたちは確かな知識を身につけるとともに自分自身や友だちを大切にしていこうとする心情がより育ってきています。

4年生の保健の学習
2011年2月1日(火)

ウサギと遊ぶ子どもたち

できあがったおにの面
◎飼育をしていた烏骨鶏が去年に死んでしまいました。以来、飼育委員会の子どもたちが、何か動物を飼えないかと訴えていました。
 今年に入り、京丹波町立丹波ひかり小学校の先生の紹介で、京丹波町にお住まいの方から2羽のうさぎを学校にいただきました。飼育委員会の子どもたちが、はりきって世話をしています。全校の子どもたちもかわいいウサギと遊んでいます。ウサギの飼育をとおして、命あるものを大切にする心を育んでいきたいと考えています。

◎たんぽぽ学級では、国語科「お話大すき」の学習の一環として、節分にあわせて鬼のお面作りをしました。かわいい鬼の面ができあがりました。
 お面作りやお面を使った豆まきのお話をたくさんしてくれることでしょう。楽しみです。

*「学校だより」に「第14号(2月1日号)」を載せました。
2月1日
2月4日
2月15日
2月21日
2月25日
2011年3月24日(木)

修了証を手渡してもらう子ども
◎本日、「修了・進級式」をおこないました。「修了・進級式」では、担任からの呼名に一人一人が大きな返事をし、1年間のがんばりを表していました。
 式の後、一年間学んだ教室の大掃除をし、各学級で一年間の締めくくりをしました。
 学級活動の後は、本年度最後の一斉下校をしました。下校していく子どもたちの姿に成長の跡を見ることができました。今後、その成長した子どもたちの力を、さらに、伸ばしていくためにがんばっていきます。

◎本年度のホームページの更新は本日で修了します。1年間、いろいろな方に閲覧していただきありがとうございました。

*「校長室から」に湯浅吉則校長の「本年度のお礼のあいさつ」を載せました。
*「お知らせとお願い」に「平成23年度入学式」の案内を掲載しました。
*トップページの掲示板に「児童会春休みの約束」へのリンクを設定しました。

本年度最後の一斉下校
2011年3月23日(水)
◎本日、平成22年度卒業証書授与式を行いました。小学校6年間の学びの足跡が込められた卒業証書を手にした58名の卒業生は、中学校での生活に夢と希望を抱いて巣立っていきました。

◎校庭の桜が、卒業生を祝福するようにつぼみをふくらませていました。

*「年間行事予定」の「卒業式」に写真を載せました。
2011年3月18日(金)

「思い出のアルバム」作りをする1年生
◎もうすぐ、平成22年度が終わります。各学年では、1年間の学習や学校生活のまとめをしています。一年間を振り返ることで、子どもたち一人一人が、自分の成長を確かめています。
 1年生では、入学式のビデオを見たり、一年間の活動の写真を見たりする中で、心身ともに大きくなった自分に驚いていました。

◎23日には、「卒業証書授与式」を行います。6年生にとっては、小学校生活最後の授業です。6年間に学んだことが発揮できる最後の授業にするために、練習にも熱が入っています。
 

*「年間行事予定」の「卒業式」に式次第を載せました。
*「学校だより」に「第16号(本年度最終号)」を載せました。
*「学びの部屋」の「家庭学習の手引き」を更新しました。

卒業式の練習をする6年生
2011年3月11日(金)
◎本校の子どもたちは、国道を渡ったり交通量が多い歩道のない道幅の狭い道路を通ったりして登下校しています。また、通学路には、人通りの少ないところもあります。
 このような状況の中で登下校する子どもたちの安全を図ることは、大変重要なことです。そんな中、地域の方々が、開校以来、子どもたちの安全な登下校のために、協力していただいています。危険な箇所に毎日立っていただき、子どもたちに声かけをしていただきながら登下校を見守っていただいています。
 本日、登下校を見守っていただいている方々を招待して、「見守り隊感謝の会」を開きました。校長からは、教職員を代表してお礼を言い、子どもたちは、歌などを披露したり手紙を渡したりして、感謝の気持ちを伝えました。
 「見守り隊」の方々には、今後も子どもたちの安全な登下校のためにお世話になります。よろしくお願いいたします。
2011年3月10日(木)

通学路の清掃をする6年生
◎卒業式まで2週間になりました。今、6年生は、6年間の小学校生活を振り返り、自分たちを支えてくれたことに「ありがとう」の気持ちを伝える「感謝の気持ちを表そうプロジェクト」に取り組んでいます。
 3月8日には、全校生を「遊び」に招待する取組をしました。今日は、6年間使った地域の公園や通学路の掃除をしました。
 明日には、6年間使ってきた校舎の掃除と登下校の安全を見守っていただいた地域の方へ感謝の気持ちを伝える取組をする予定です。

◎本校では、「全教職員で全校の子どもたちを育てる」を合い言葉に実践を積み重ねています。その一つとして、昨日と今日、校長が、6年生と「つるかめ算に挑戦しよう!」という授業をしました。算数学習のまとめの一つとしておこなったもので、子どもたちは、今まで学習してきたことを思い浮かべながら意欲的に取り組んでいました。

*「本年度の教育計画」の「6年生の部屋」に「感謝の気持ちを表そうプロジェクト」の様子を伝える写真を掲載しました。

校長先生の授業を受ける6年生
2011年3月7日(月)
◎本校では数年前から、資源のリサイクルと社会福祉体験の一環として、空き缶のプルトップを収集する取組を行っています。
 地域の方からの協力もあり、本年度は約40kgのプルトップを集めることができました。集めたプルトップを、3月4日の放課後、代表委員会の子どもたちが、園部町横田にある障害者授産施設「あしたーる工房」に届けました。
 子どもたちは、施設の方に喜んでいただき、この取組を続けてきてよかったと実感しました。
2011年3月3日(木)

九九を6年生に聞いてもらっている2年生
◎校庭の梅の木に白い花が咲き出し、ほのかな春の香りを漂わせています。

◎2年生の算数で学習する「九九」は、かけ算や割り算の基礎となる大切なものです。この時期に「九九」を覚えると一生忘れないといわれています。2年生の間に、すべての子どもたちが「九九」を覚えられるようにいろいろな取組をしています。
 その一つとして、毎年、6年生が聞き役に回って、2年生の「九九」を聞くということをしています。休み時間に2年生は、覚えた「九九」を聞いてもらっています。
 また、休み時間に職員室にやってきて、先生方に聞いてもらうということもしています。
 すらすらと九九を唱えることができるようになるまで、もう少しです。みんなで応援して、全員が覚えられるようにしていきたいです。

◎本日、たんぽぽ学級PTAが開催されました。親子で「ケーキ作り」をしました。
 子どもたちは、材料を量ってホットケーキを焼き、生クリームや果物で飾り付けをしました。最後に、できあがったケーキをみんなでいただきました。自分たちで作ったケーキは、大変おいしかったとみんな満足していました。
 ケーキ作りや後片付けをする子どもたちに1年間の成長のあとがみられました。

*「年間行事予定」の「6年生を送る会」に写真を掲載しました。
*「学校だより」に「第15号(3月3日号)」を載せました。


ケーキ作りをするたんぽぽ学級の子どもたち
2011年3月1日(火)
◎延期になっていました「おおなわ大会」を、本日の2校時に実施しました。
 子どもたちは、朝の時間やフリータイムに学級全員で、記録に挑戦してきました。延期になってから、子どもたちは、「おおなわ大会は、いつあるの」と楽しみにしていました。今日、やっと、その成果を披露しました。
 どの学級も、全員が協力して生き生きと跳ぶことができました。低学年の子どもたちは、高学年の跳ぶ様子を見て、「すごく早い」と感嘆の声を上げていました。
 本校では、「八の字跳び」の取組を、学級づくりの一つとして位置づけています。学級の子どもたち全員が、助け合い励ましあいながら取り組むことで、学級のまとまりが高まっています。