◎本校では、子どもたちの「自転車による事故ゼロ」を目指しています。その取組の一つとして、「交通教室」を、2校時高学年、3校時低学年、4校時中学年にわけて実施しました。教育目標の「たくましい体の育成」と係わって、「自分の体は自分で守れる」子どもに育てていきたいと思っています。
交通教室では、南丹警察署交通課の警察官の方にきていただき「自転車乗車中に交通事故が予想される場面を想定し、その危険を予想し回避する方法」を教えてもらいました。
警察官の方からの話やビデオで学んだあと、実際に自転車に乗って学習をしました。
◎5年生になると、家庭科を学習します。よりよい生活を送っていくために、自分の生活を見つめ直すことを学びます。
4月から、「どのように生活しているかな」という内容で、「自分の1日の生活を見直す」「家族と協力して生活する」「自分ができる仕事を増やそう」ということをしてきました。今は、「わたしにできることをやってみよう」という学習に入っています。
その学習の一環として、「サラダ作り」の実習をしました。慣れない包丁さばきの子どももいましたが、衛生と安全に気をつけて調理をすることができました。
|