学校日記

ぼくは田んぼ   5年1tomorrow組   [2004/07/26,10:45:48]

 今年もおいらに2年と5年がばしゃばしゃばしゃ・ぐちゃぐちゃぐちゃ・ワイワイワイ!!秋にはおいしく実るからね。そのときもまた楽しく入ってきて、しゃっしゃっしゃっといねを刈り取ってね。待ってるよ!

歯みがきじゅん回指導   保健室   [2004/07/26,10:35:02]

 1年生全員で、京都府の歯科衛生士さんに、歯のみがき方を教えてもらいました。

ペットボトルのジュースのなかには、たくさんの砂糖がふくまれていることや、虫歯は、歯みがきをしないで寝てしまうと、寝ている間にできることなど、たくさんのことを教えてもらいました。

土器作り   6年生   [2004/07/26,10:31:08]

 6年生では、総合的な学習「メッセージ 〜いにしえの世界から〜」の学習で、土器作りに挑戦しました。焼き物の先生に来て頂いて、作り方の指導を受けました。粘土で縄を作って積み上げて作る方法(巻き上げ法)や、型押しをする方法(型押し法)、輪積み法、手づくね法等を学んで作りました。窯で焼いて仕上げです。仕上がりが楽しみです。

校内リレー大会   全校のみんな   [2004/07/26,10:28:20]

 2004年5月の3週目に校内リレー大会が、低・中・高学年と分けて行われました。どの学年も積極的に選手にエントリーをし、多くのチームできそい合いました。応えんの人も大きな声で精いっぱいエールを送りました。選手はみんな一生けん命走り、チームひとつとなってじゅう実した時間をすごすことができました。

伝統工芸にふれた時間!   5年生   [2004/07/26,10:27:25]

 私たちは宿泊学習の2日目、伝統工芸の一つである若狭塗りに触れる機会を持ちました。若狭塗りばしです。やすりではしを磨いていくと少しずつ少しずつきれいな模様が浮き出てきました。強く磨き過ぎるといけないので慎重に磨いていきました。はし全体にきれいな模様が浮き出たとき、自分だけのはしが出来上がったようでとてもうれしい気分になりました。

国語の学習   3年生 [2004/07/26,10:25:22]

 国語の学習で「アリの行列」の学習をしました。みんなで、外に出て実際のアリの動きを観察しました。アリの細やかな動きや種類のちがうアリがいたことを発見しました。

たんけんたい出発!〜大すき!小山の町〜   2年生   [2004/07/26,10:20:35]

 6月24日、生活科の学習で小山の町探検に出かけました。
 友達と協力して自分達の住む町の探検を楽しみながら地域の自然や人々との関わりを広げ、新しい発見や体験のおもしろさをあじわい、町への関心を高めることを願った学習です。

 探検に行きたい場所が同じ人同士でグループを作り、探検計画書や探検パスポートを持ち、自分達で作った旗を持って意気揚々と出かけました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 探検隊名:場所

 1 にこにこ探検隊   :80段の階段A
 2 わくわく探検隊   :80段の階段B
 3 なかよし探検隊   :願正寺
 4 ぐんぐん探検隊   :竹の階段
 5 ともだち探検隊   :ひみつ基地
 6 なかよし探検隊   :春日神社
 7 四人でわくわく探検隊:ローソン
 8 なかよし探検隊   :平成台の公園(小山東公園)
 9 スマイル探検隊   :きぼう橋の下
 10 わくわく探検隊   :児童公園(小山西公園)
 11 タイガース探検隊  :園部駅A
 12 元気な園部駅探検隊 :園部駅B

まが玉作り   6年生   [2004/07/26,10:13:32]

 6年生では、総合的な学習「メッセージ 〜いにしえの世界から〜」の取組で、まが玉作りを行いました。園部文化博物館の方に来て頂いて、指導を受けました。「削るのが大変だ。」「水をつけて磨いたらきれいになったよ。」古代人の気分にひたっていました。

短かった1学期   5年1tomorrow組   [2004/07/26,10:13:21]

 暑い夏。ホントに暑い夏。今は夏休み。1学期70日間の素晴らしい想い出を胸にみんな家に帰っていった。また2学期がんばろう!!楽しみにしている。

-----------------------(1学期最後の日記より)-----------------------
「自分が変わった」
 わたしは5年になって、自分が変わったと思う。みんなのことも考えられるようになったし・・・成長したのかな?
「がんばっている」
 ぼくたちは どんなことでもあきらめずがんばっている これからも。

きらきらたいけん 〜とくうんじにいったよ〜   1年生   [2004/07/26,10:12:38]

 生活科の時間に、2年生に徳雲寺のステキなところをいっぱい教えてもらいました。徳雲寺は、学校の近くにあるお寺です。おたまじゃくしやさわがに、クローバーやおおばこなどを見つけ、一人ひとりが興味あるものを見つけ初夏にかけての自然を体で感じ取っていました。

---------------子どもの感想より---------------
  *おたまじゃくしをとったよ。たのしかったよ。
  *ささぶねであそんだよ。
  *おはなをいっぱいとってかみにはりました。くさやはなのずかんをつくったよ。

お別れ会   3年生   [2004/07/26,10:10:35]

 転校する友達とお別れ会をしました。新しい学校に早く慣れて友達がたくさんできたらいいね。みんな少しさみしいけれど、友達のがんばりを楽しみにしています。

学びあいの発表会   4年生   [2004/07/26,10:10:13]

 1学期の終わりに、4年生が1学期の学びあいで取り組んできた「見つめよう小山の町  園部の環境」の発表会を行いました。公園でのごみの問題、園部川のごみ・生物、山の生き物、ごみの木、生き物などについて精いっぱい調べ、今後住み良い町にするためにどうすべきか考えてきました。みんなわかったこと、自分の考えを、クイズや表など工夫して、伝えあうことができました。

 

夏休みのラジオ体操      [2004/07/26,10:08:32]

 1学期最後の週の毎朝、ラジオ体操の練習を全校でしました。そして5年・6年生は運動会の組体操の練習の前に体育主任より指導を受けました。特に地域でリーダーとなる6年生は、16日(金)の放課後にしっかり練習しました。子供たちは「こんなに真剣にラジオ体操したんは初めてや」と充実した気持ちで帰りました。夏休みに入り毎朝のラジオ体操で、6年生がリーダーとなってしっかり体操しているでしょうか?地域のみなさんとさわやかな夏の朝のひとときを過ごしてほしいと思います。

三年学年PTA   3年生   [2004/07/26,10:08:16]

三年生のみんなの大好きなドッチボール。今日は、学年PTAで、お母さんたちといっしょに楽しみました。みんな、力いっぱいボールを投げました。大きなかん声と応えんでもりあがりました。おうちのみなさん、いろいろとありがとうございました。

心一つに   5年生   [2004/07/26,10:07:46]

 「一」「そうれ」このかけ声忘れないよね。だって、みんなが一番力をこめた時間、みんなが一番一つになろうとした時間、この時間を忘れる訳ないよね。この時のみんなの顔最高に輝いていたよ。この時の気持ちでやれば何だって出来る。そんな気がしたとっても大事な時間だった。心を一つに!!

砂遊び   1年生   [2004/07/26,10:01:47]

 生活科の学習で砂遊びをしました。「大きなトンネルをつくるよ。」「お風呂をつくってるよ。できたら先生も入れてあげるね。」砂を固めたり掘ったり、思い思いのものをつくって楽しみました。
 できあがったら、グループごとに記念写真を撮りました。

ツバメ調査   4年生   [2004/07/26,09:58:46]

 国語の学習で京都市のツバメの実態について知りました。
その後、私たちの住む小山の町にツバメは住んでいるのか調査に出かけました。「人通りの多い道の近くに巣を作っているなあ。」
「ひなが育っているね。」
「山の近くには、巣を作っていないね。」
 人間とツバメがともに生きていける環境について考え話し合う学習となりました。

探検発表会をしました   2年生   [2004/07/26,09:56:36]

 生活科の「たんけんたいしゅっぱつ!〜大すき!小山の町〜」のまとめとして、探検発表会をしました。
 一人一人が見つけたことや気づいたことなど、グループごとに工夫して楽しく発表できました。自分たちで計画、探検、まとめ・・・と一連の活動が協力しあってできたと思います。

園部歴史探検   6年生   [2004/07/26,09:55:37]

 6年生では総合的な学習の一環として、園部歴史探検を行いました。グループに分かれ、園部城、生身天満宮、園部公園、尻たたき場、徳雲寺、内藤備前守の墓、窯跡などを探検しました。窯跡では、実際に土器が出てきて、園部文化博物館で見てもらったところ、平安時代の物であることが分かり、驚きました。学習のスタートとして、良い体験ができました。

たんぽぽ学級の校外学習   たんぽぽ   [2004/07/26,09:55:16] 

 7月にたんぽぽ学級の校外学習に、保護者の方といっしょに出かけました。亀岡からトロッコ電車に乗って、嵐山駅におり亀山公園に向かいました。展望台から保津峡やトロッコ電車が見えました。この後さるのいる公園にも行きました。暑い中でしたが、みんながんばって歩き、よい思い出ができました。

さいたよ ほうせんか   3年生   [2004/07/26,09:52:50]

 理科の学習で育てていたほうせんかの花が、きれいにさきました。一つぶの種からきれいな花をさかせ、わたしたちをやさしい気持ちにしてくれます。大きく育った花々にみんなうれしそうです。