![]() 年度末のまとめの時期となりました。図書室のほうも今年度の貸し出しは本日で終わりとなりました。ほとんどの子供達は本の返却を済ませていますが、「すみません。今日持ってくるのを忘れました。」と言って来る子もあります。期間内に返却されるのが一番ですが、ちゃんと忘れたことをあやまりにきてくれるのも大事な事だと思うので、笑顔で「わかりました。明日、必ずもってきてね!」と返事をするようにしています。 また今日は委員会の子供達によって、「今年度、各学年で一番多くの本を読んだ児童の表彰」と6年生の子供達から「おすすめの本の紹介」がありました。なかには160冊以上の本を読んだ児童もいました。でも「あんまり本は読まへん!読書は苦手や!」と言う子もいます。そこがこれからの課題です。せめて“苦手意識”を無くしてあげられたらと思っているのですがねぇ。 【こ】 |
![]() 今日、6年生に最後の読み聞かせを行いました。この学年の子供達の入学した年に、私も西本梅小に来させていただきました。読み聞かせも沢山しましたが、沢山おしゃべりもしました。さみしくなるけどたくさんの思い出もあります。みんなが今までに書いてくれたお手紙も大事にしまってあります。(子供達には、私がおばあさんになってからの楽しみに置いていると言っています。)中学校に行っても、沢山の本と出会ってくれたらと願っています。がんばれ〜!! 【こ】 |
![]() 二学期の後半から、「先生からのおすすめの本」をランチルームの壁に掲示しています。今日からは第二弾として「中学年向き」の作品を紹介しています。それぞれの先生方の個性が見え隠れする紹介ポスターとなり、子供達の評判も上々です。(続けて第三弾の「高学年向き」の原稿もぼちぼち集まっています。)ランチルームにお越しの際には、是非図書室のコーナーも見てくださいね! PS.一緒に貼っている季節の飾りは、図書委員会児童の作品です。 【こ】 |
![]() 今日から、冬休み用の図書の貸し出しを始めました!1冊の本に大勢の子供達が・・・という場面が、今日一日の間に何度か見られました。話し合いをする、じゃんけんをする、ゆずりあう等々。それぞれが納得しているかはわかりませんが、大人に言われ仕方なしにというのではなく、自分たちで考えて「この1冊の本を誰が借りるのか?」を決めていました。「そんなことは当たり前のことだ!」と思うのではなく、こんな一つ一つのことを大事に思える大人として子供達たちのそばにいたいと思っています。 また、給食の時間には各学年で一番多くの本を読んだ児童が、図書の委員会から表彰されました。(ひとりひとりの子供達にも後日記録証が渡される予定です)これからの読書活動の励みになればいいですね。 年末は、なかなか忙しくて読書を楽しむ時間がとれないと思いますが、寒いときにこたつに入って本を読むというのもなかなかのものです。PTA会員の皆さま、どうぞお気軽に西本梅小学校の図書室で本を選んで、読書を楽しんでください。 【こ】 |
![]() 10日から今日まで、実施されていた『あかまつ生活体験学校』では、普段の学校生活と同じように朝読書の時間が設けられていました。また野外での活動が多いので、それに関わる図鑑や図書も必要となります。そこで毎年学校から200冊ほどの図書をるり渓まで持って行き、しっかり活用しています。 「いつも子どもたちのそばに本がある。」そんな環境つくりを心がけていきたいと思います。 【こ】 |
![]() 二学期の最初の行事である『運動会』が無事に終わり、子供達はしっかりと学習に取り組んでいます。いつもの9月なら、子供達や先生方が運動会のために走り回っている間は、図書室のほうは少し時間に余裕ができ、『読書の秋』にむけての準備を始めるのですが、今年は思いがけず他の南丹市の施設で不要になった書架を二台いただくことができましたので、図書室内の図書の移動を行いました。書架からあふれて窓際の棚のうえに置いていた図書もきちんとおさまり、いまでは新しく入った書架も元からそこにいたかのような顔をして立っています。 学校に来られたときには、是非(ほんの少しだけ様子の変わった)図書室へも寄ってくださいね! 【こ】 |
![]() 今日、給食の時間に『本となかよし委員会』から、一学期に本をたくさん読んだ児童の表彰があり、“各学年の一番本を多く読んだ児童”には、表彰状が手渡されました。 後日全校児童には、委員会の児童が準備した記録証が渡される予定になっています。表彰後は、「夏休み・二学期には、一学期以上に本をたくさん読みましょう。」と委員会の児童が全校児童に声をかけて終わりました。 |
![]() 先日、229冊の新しい図書が入りました。毎年本の箱が届くと、委員会や六年生の子供達に手伝ってもらって、図書室まで運んでいます。(重たい箱を嫌がらずに、二階の図書室まで運んでくれる子供達へ感謝!感謝!) その場で開封し、運んでくれた子供とどんな本が来たかを一緒に見ながら、ワイワイがやがやと新しい本についておしゃべりするのです。(箱をあける瞬間の子供達の笑顔を見たいから、すぐに開けるという訳です。) 早速、子供達に手伝ってもらって貸し出しが出来るように処理し、すぐに貸し出しを始めました。本となかよし委員会の委員長さんに、「新しい本の貸し出し始めます。」の放送をしてもらった途端に廊下を走ってくる音が・・・。(廊下は走らないはずじゃなかったっけ?) 新しい本を握って、「今日は読書三昧や!」と言った子もありました。 今年は、子供達からのリクエストの作品もたくさん購入しています。保護者のみなさまも西本梅小の図書室へ是非お越しください。そして子供達と「読書三昧!」してみませんか! 【こ】 |
![]() 西本梅小学校では、京都府教育委員会が行っている「みんなで読もう! 1,000万冊 読書キャンペーン」に参加しています。(平成16年3月に策定された「京都府子どもの読書活動推進計画」を基に、『子どもたちが生涯にわたる読書習慣を身に付けることができるように、社会全体で読書活動を推進していきましょう。そしてこのキャンペーンを通じて京都府民みんなで社会的気運を盛り上げていきましょう!』という取り組みです。)2005年1月〜2007年5月末までの、西本梅小学校の登録冊数は、9239冊になりました。1学期中に10000冊に達成できるかもと、ひそかに期待しています。 【こ】 |
![]() 本となかよし委員会【図書委員会】の子供達が、読書の集いを行いました。内容は、委員会からの大型絵本の読み聞かせやおすすめの本の紹介、学校図書館指導員から図書室の利用指導、絵手紙コンテストの入選者の表彰などです。(この催しは4月23日の『子ども読書の日』の前後に毎年行っています。)委員会の子供達はこの日のために練習を重ねてきました。集会の後で「練習の時と言うことが変わってしまった!」とか「言おうと思ってたことが、言えなかった!」とか口々に言っていましたが、聞いてくれていた側の子供達の顔は、柔らかな表情をしていました。みんなの気持ちをおだやかにしてくれたこの集会は大成功だったと思います。委員会のみんなご苦労様でした! 今年度も,読書指導は昨年度と同じ学校図書館指導員が担当します。今年度も今まで同様、子供達の読書活動推進のために、がんばりたいと思いますのでよろしくお願い致します。 また学校にお越しの際には、是非、図書室へも足を運んでください。お待ちしています。 |