![]() 今日で,200日(1年生・卒業生は199日)に及んだ平成19年度が終了しました。修了式では全児童の氏名が読み上げられ,それぞれが次学年への進級を認められ,各学年の代表者が校長より修了証書を受け取りました。1年前と比べて大きく成長した児童たちの姿が,大変頼もしく感じました。きっと,自分自身でもその成長を実感していることでしょう。4月からは新学年が始まります。修了式で校長が述べたように,春休みの間に次年度のめあてを考えたり今年度の学習を復習したりして新たな学年の準備をし,さらなる活躍へとつなげましょう。 1年間本校ホームページをご愛読いただきましてありがとうございました。本年度の更新は,本日で終了させていただきます。次年度も学校の様子を詳しくお伝えしていきたいと思いますので,ご期待ください。 |
![]() 15人の卒業生が,学舎を巣立っていきました。卒業証書を受け取るときや呼びかけの言葉を述べるときの声もしっかりとしていて,「さすがはもうすぐ中学生!」と感じさせる声でした。最後の全校合唱も気持ちの良い歌声で,感動の涙を誘いました。小学校で学んだことを生かし,中学でも活躍してくれることを祈っています。がんばれ15人!! ご来校いただいた来賓の皆様,本日はお忙しい中ご臨席いただき,ありがとうございました。 |
![]() 明後日の卒業式に向けて,予行を行いました。小学校にとって,最も大切な行事の一つです。卒業生は小学校生活を“有終の美”で飾るべく凛とした態度で式に臨み,在校生はその卒業生の雄姿を眼に焼き付けてほしいと思います。式は9時半から挙行いたします。 |
![]() 今日が本年度最後の給食でした。6年生にとっては,本当に最後となる給食です。卒業お祝いメニューとして,赤飯(古代米で炊いたオリジナルメニュー)と「祝」の字がカップに印刷されたゼリーが出され,給食も卒業のお祝いムード満載でした。 |
![]() 現本部役員から,次年度の児童会本部役員へと役割を引き継ぐ式を行いました。現本部役員が半年の任期を終えての感想を述べたあと,次期本部役員による決意表明文が読み上げられました。5人全員のやる気に満ちた決意表明を聞いていると,早くも次年度が楽しみになりました。現本部役員のみんな,お疲れ様!でも,あと数日頑張ってね。 |
![]() 昨日感謝状をいただいた「スイセン」の一部を,学校だけではなく地域の方にも見ていただこうと,校門前のバス停にあるプランターに植えました。バス停の付近には,ふきのとうも芽を出しています。(トップページ右上の写真参照)もうすっかり春ですね。 |
![]() 2学期に植えた人権の花運動の「スイセン」が,冬の寒さを乗り越えてきれいに咲いています。今日は人権擁護委員の方々が本校を訪れ,その取組に対する感謝状をくださいました。ありがとうございました。 また,今日の放課後に6年生が主催する「謝恩会」がありました。児童・保護者・教師のそれぞれが出し物を行い,楽しい一時を過ごしました。 |
![]() 今週は「お別れ給食」を行っています。これは,6年生が各学年の教室へ行って下級生と一緒に給食を食べ,卒業式までの残り少ない日々の中で最後の思い出作りの機会にと行うものです。それぞれの教室では,6年生に質問をしたり,思い出話に花を咲かせたりしていました。給食後は,6年生がそれぞれの教室で楽器演奏をしたりクイズを出したりと,,楽しい出し物を下級生に披露しました。お別れ給食は,今週末まで行います。 |
![]() 「ありがとう6年生,夢に向かって走り出せ!」をテーマに,6年生を送る会を行いました。どの学年も6年生に今までの感謝の気持ちを伝えるべく,合唱や合奏,手話,劇など工夫を凝らした発表をしました。6年生からも下級生の発表に応えるように3曲も合唱したり合奏したりし,さすがは6年生と感心する発表でした。卒業までの日は残りわずかですが,在校生との楽しい思い出をいっぱい作って卒業を迎えてほしいと思います。ご参観くださった保護者や地域の皆様,寒い中お越しいただきありがとうございました。 |
![]() 明日は「6年生を送る会」です。学校中が,明日に向けて気ぜわしく動いていた1日でした。そんな中,1階の廊下と階段の踊り場に心の和むコーナーが…。児童一人一人がおすすめの本についての紹介を書いたカードが掲示されました。本の表紙の写真付きですので,気に入った本があれば図書室や図書館で探してみてください。また,明日「6年生を送る会」で学校にお越しの際は,ぜひご覧ください。 |
![]() 昨秋オープンした「るり渓資料館」を,放課後に職員が訪ねて見学しました。館の中には,地域で以前使われていた民具や「るり渓」の岩石標本,樹木標本など,地域の宝とも言うべき展示物で溢れていました。今回の見学を,今後の授業に生かすことができればと考えています。 ただいま「るり渓資料館」では,平山郁夫画伯の『平成洛中洛外図素描展』を行っておられます。興味のある方は,ぜひ資料館へお出かけください。 資料館の展示物をいくつか紹介します。 |
![]() 「西本梅おはなしひろば」の方による,今年度最後の読み聞かせが行われました。今回はランチルームに全校児童が集まり,全員でお話を聞きました。最後ということで内容も盛りだくさん。読み聞かせだけでなく,手遊びやテーブルシアターなども見せてくださり,趣向を凝らした内容でした。写真は、地域に伝わる歌に合わせて手遊びをしているところです。歌を知らない児童もたくさんいましたが,地域のよさにも触れることのできた楽しい企画でした。 |
![]() 今年度最後となる全校遊びを行いました。今日のゲームは「言葉集めゲーム」。あかまつ班ごとに,平仮名1文字が書かれたカードを使って単語を作り,時間内に一番たくさんの単語を作れた班の勝ちというルールです。ただ単語を作ればよいのではなく食べ物限定でしたので,最初はサクサクと単語を作っていた班も,1・2分もすると「うーん,難しいなあ・・・。」と考え込んでいました。結局12個の単語を作った班が勝利しました。 |
![]() 今年最後の漢字学習(4・5・6年生)を行いました。様々な漢字について学習してきましたが,今日は子どもたちが実演しながら漢字の成り立ちについての説明をしました。写真中央の2人は何の字を表しているか分かりますか?これは後ろの人が前の人に従っているということで,「従」の字のもとになった形です。体で表現することで,漢字の持つ意味もよく分かったようです。ただの記号として漢字を覚えるのではなく,その意味を考えながら覚えると,漢字の学習も楽しくなりますね。 今日の学習のまとめを掲載していますので,興味のある方はご覧ください。 |
![]() 今日は,来年度1年生になる園児たちが来校する「半日入学」の日でした。園児たちは高学年児童の出迎えを受けた後,1・2年生が企画した歓迎の会に参加しました。詳しいことは,2年生と5年生のページをご覧ください。ご参加くださった保護者の皆様,ありがとうございました。 |
![]() 寒い日が続いています。昨夜からの降雪により,本校も雪に覆われました。写真は下校時の様子ですが,このときも雪が降り続いていました。ある児童が言うには,「大人の人は雪が降ると大変だって言うけど,私たち子どもとしては雪がいっぱい降ってくれた方が嬉しいんだよ。」だそうです。確かに,児童にとっては雪はこの上ない遊び道具。今日の放課後も,家の近所で雪遊びをしたことでしょう。ただ,寒くなってきたからか,風邪を引く児童が増えてきました。雪遊びをしたあとは雪と汗をしっかりと拭き,風邪を引かないように体調管理には十分注意したいものです。 |
![]() 3年生と5年生の学級で,国語科についての研究授業を行いました。今回は佛教大学の先生をお招きして,授業についてのご指導をいただいたり,「今後,もとめられる国語力について」と題して講演していただいたりしました。最近マスコミ等でも「国語力」や「言語力」などの言葉が飛び交っていますが,児童にとって確実な力となる国語力を付けるべく,今後も教師一同励みたいと思います。 |
![]() 今日は「なわとび大会」を行い,個人種目,あかまつ班ごとの8の字跳び・全員跳び,学年の8の字跳びに挑戦しました。今日に向けて,児童たちは2学期の終わりから練習に取り組んできました。練習の成果を発揮すべく,どの子も一生懸命取り組む姿がすばらしかったです。また,あかまつ班や学年で団結し,見事なチームプレーも見せてくれました。個人の技術が上がっただけでなく,学校としての仲間意識も高まった行事でした。 |
![]() なわとび大会に向けての最後の事前記録会を行い,あかまつ班ごとに,「8の字跳び」と「全員跳び」で跳んだ回数を記録しました。どの班も高学年を中心にまとまりを見せ,上手に跳んでいました。さて,本番では何回跳べるでしょうか。本番は2月8日(金)です。 |
![]() 第1学年の研究授業がありました。国語科の学習で,「どうぶつの赤ちゃん」という教材について,大きな声で音読したり,読み取ったことをワークシートに記入したりしました。児童が一人しかいない教室に数人の教師がやってきたので緊張したようですが,集中して授業に取り組み,教師の発問をよく聞いてしっかり読み取ろうとがんばりました。 |
![]() 3学期最初のあかまつ班遊びです。雪解け水のおかげで運動場が使えなかったので,室内や体育館での遊びとなりました。短い時間ではありますが,学年を越えて楽しそうに遊んでいました。 |
![]() 給食週間最終日である今日は,食に関わる授業や「給食感謝の集い」(給食に携わる方々へのお礼の気持ちを伝える会)を行いました。写真は「給食感謝の集い」の様子です。学年ごとに手紙を手渡し,感謝の気持ちを伝えました。普段当たり前のように食べている給食ですが,大勢の方々に支えられて成り立っていることを改めて感じました。 |
![]() 今日も朝から雪が降り,学校も再び雪景色となりました。先日からの雪も残っていて,児童はそれを利用しての遊びに夢中です。写真は,体育館の大屋根から落ちてきた雪と積もった雪を掘り,穴を開けた「かまくら」です。中に入るには少し小さいですが,それでも児童たちは大満足でした。 |
![]() 昨夜から今朝にかけて雪が降り,登校時には学校一帯はすっかり雪で覆われていました。休み時間になると,児童たちは雪がたくさん積もっているところへ行き,雪合戦をしたり雪だるまを作ったりして遊んでいました。「寒い!冷たい!」と叫びながらも,時間ぎりぎりまでめいっぱい遊んでいました。今週いっぱいは寒い日が続くようです。また積もるでしょうか? |
![]() 昨年10月1日から使われ始めた「緊急地震速報」。今日はこの緊急地震速報が出たことを想定して,避難訓練を実施しました。消防署の所員さんにもお越しいただき,本格的な訓練となりました。児童の中には緊急地震速報を知らない子も多く,緊急地震速報を知るよい機会となったようです。訓練後は低学年と高学年に分かれ,低学年は起震車に乗って地震の揺れを体験し,高学年は地震のメカニズムや過去の大地震についてのお話をうかがいました。避難訓練は自分の命を守る大切な訓練です。実際に地震が起きたときには,今日のことを生かして安全に避難できればと思います。 |
![]() 朝運動のあと,ストーブの燃える音しか聞こえない静かな教室で,「西本梅おはなしひろば」(ボランティア)の方による読み聞かせが行われました。今年初めてとなる朝の読み聞かせで,児童たちも楽しみにしていたようです。読み聞かせから1日が始まると,児童たちの学習に対する気持ちも増すように感じます。 |
![]() 昨日児童たちが書いた書き初めを,体育館に展示してあります。今年は作品を仮巻(かりまき)に貼って展示してみました。展示は11日(金)までです。力作ぞろいですので,ぜひ一度お越しになってご覧ください。 |
![]() 新年あけましておめでとうございます。今年も職員一同,68名の児童のために精一杯努力して参りますので,ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。 今日は,3学期の始業式にして新年初めての登校日。新鮮な気持ちで席書大会に臨みました。ゲストティーチャーの先生をお迎えし,毛筆の楽しみ方や,本日の課題となっている字を書くときのポイントについて教えていただきました。児童たちは,教えていただいたことを意識しながら真剣に半紙へ向かい,ポイントを押さえた上手な字を書いていました。 明日9日(水)から11日(金)まで,本校体育館にて書き初め展を行っています。ぜひご来校いただき,児童たちが書いた字をご覧ください。 |