12月21日(金) 思い出いっぱいの2学期終了
 76日間の2学期が終わりました。写真は,終業式で校長が話をしている様子です。「ふゆやすみ」の言葉にかけて,この休みは「ふ:普段できないことをしよう。」「ゆ:油断大敵。気を付けて生活し,ケガや事故のないようにしよう。」「や:優しく人に接しよう。」「す:隅々まで掃除しよう。」「み:みんなで仲良くしよう。」という5つの話をしました。きまりを守り,楽しい冬休みになるといいですね。
 皆様方も,よいお年をお迎えください。
12月18日(水) セレクト給食
 2学期の給食も,今日と明日の2回となりました。今日はセレクト給食ということで,3種類のデザートの中から事前に選んだ一品を食べました。デザートの名前と写真を見て選んだのですが,「お,予想以上においしい!」と喜ぶ子もいれば,「けっこう小さいなあ…。」とぼやいている子も。また,今日はハンバーガーの日で,写真のように大きな口を開けてほおばる姿がたくさん見られました。
12月17日(月) 2学期を振り返って
 2学期最後の地域児童会を開きました。2学期中の登下校の様子や地域行事についての振り返りをして,3学期に向けての目標を持つことができました。一つ一つ2学期の行事が終わっていき,終業式が近いことを感じさせられます。終業式まで,今日を入れてあと5日です。
12月12日(水) 駅伝の表彰
 先月の23日に行われた駅伝大会で,本校のAチームが南丹市と船井郡の部で入賞を果たし,その表彰が行われました。また,区間賞を獲得した児童の表彰も合わせて行いました。Aチームだけでなく,Bチームや持久走の部に出場した児童も含め,全員が自己最高記録を出すことのできた素晴らしい大会でした。
12月11日(火) 先生からのおすすめの本
 ランチルームに,教職員がおすすめする本の紹介カードが掲示されています。今回は低学年向けの本の紹介で,『そらいろのたね』『よかったねネッドくん』『はらぺこあおむし』『つきよのかいじゅう』など,ジャンルを問わず多くの本が紹介されています。また,最近は給食の時間に6年生もおすすめの本の紹介をしています。これらの取組が,児童たちの読書に繋がれば嬉しく思います。
12月10日(月) 全校遊び Part4
 2学期最後となる全校遊びを行いました。今日のゲームは2回目の全校遊びで行った「フラフープくぐり」に似たゲームで,紙テープの輪っかを手を使わないで首に引っかけ,後ろの人に渡していくというもの。フラフープと違って紙テープはふにゃふにゃで,なかなか輪の中に頭を通せず苦労している児童がいました。中には「イナバウアー」をしながら後ろの児童に渡そうとする子もいて,大変盛り上がりました。
12月5日(水) リズムにのって
 朝運動の様子です。あかまつ班ごとに「8の字跳び」と「全員跳び」に挑戦しています。「8の字跳び」は1分間に何回跳べるかを競うので,速く跳べば跳ぶほど点数が高くなります。そのため,どの班でもできるだけ間を開けないように跳ぶように意識をしています。
12月4日(火)「あいさつ・声かけ運動」の標語
 西本梅教育後援会が主催・募集していた「あいさつ・声かけ運動」の標語に,本校の児童も参加しました。今日の朝礼では,多数の応募の中から選ばれた優秀作品についての表彰がありました。最優秀作品は,「あいさつが あふれてさわやか 西本梅」です。大人の部の最優秀作品「子の安全 見守るまなざし 地域の目」とともに,この標語はステッカーに印刷されて,校区の全ての家庭に配布される予定です。地域で一丸となって,この標語のようにあいさつ運動を推進していけるといいですね。
12月3日(月) 全校遊び Part3
 人権旬間の取組は先週で終わりましたが,引き続き全校遊びを行いました。今日の遊びは「サッカージャンケン」。ディフェンダーやゴールキーパー役になった相手の班の児童にジャンケンを挑み,勝ち進むことができれば点が入るというゲームです。連続で4回勝たなければいけないのでなかなか点が入りませんでしたが,みんな必死になってジャンケンをしていました。ゲーム終了後には,「普段あまり話をしたことのない人ともジャンケンすることができて楽しかった。」という感想が出ました。
11月30日(金) 人権意見発表会
 人権旬間の最後を締めくくる「人権意見発表会」を行い,人権旬間のテーマソングを歌ったり,各学年の代表が人権作文を発表したりしました。人権作文の発表では,友だちの存在の大きさやありがたさ,思いやりの大切さなどについての作文が読み上げられました。また,その前の時間には,各学年で道徳の授業を行い,人権について考えました。このような人権旬間の取組を通して,改めて人権の大切さについて考えてくれたことと思います。ご参観いただいたり,児童の発表への感想を述べてくださったりと,保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
11月28日(水) みんなでジャンプ!
 今週から,朝運動は持久走だけではなく縄跳びも実施しています。今日はあかまつ班ごとに長縄跳びをする日でしたので,体育館で班ごとに8の字跳びに挑戦しました。久しぶりに長縄跳びをする児童がほとんどでしたので,「久しぶりやし,跳べるかな?」と言う子もいましたが,何回か跳ぶと感覚を思い出したようで,みんな上手に跳んでいました。今年初めて長縄に挑戦する1年生も,上級生の声掛けもあって上手に跳んでいました。今年も3学期になわとび大会を実施しますので,それに向けて頑張って欲しいと思います。
11月26日(月) 全校遊び Part2
 先週に引き続き,人権旬間の取組として全校遊びを行いました。今回は,あかまつ班ごとに輪になってフラフープを通すというもの。班で協力して,速く次の人にフラフープを渡そうと頑張っていました。
11月23日(金) 最高の駅伝大会
 亀岡運動公園競技場で行われた「キッズふれあい駅伝」に,本校からも2チームと,持久走の部に4名が参加しました。「自分のベストを尽くす」ということを目標に取り組みましたが,目標通り全員が素晴らしい走りを見せてくれました。最後の最後まであきらめず,「1人でも多く抜くぞ。」「1秒でもタイムを縮めるぞ。」という気持ちが伝わってくる走りでした。記録もさることながら,一生懸命頑張ろうという姿勢に心を打たれました。選手のみんな,感動をありがとう!
 また,保護者の皆様には,早朝からの送り・ご声援・迎えなど,ご協力いただきありがとうございました。
11月22日(木) 明日は頑張って!
 明日「キッズふれあい駅伝」に参加する選手の壮行会を開き,選手一人一人が,明日に向けての決意を述べました。1か月以上取り組んできた練習の成果が出せるよう,明日は精一杯の力で走り抜いて欲しいと思います。
11月19日(月) 全校遊び
 人権旬間の取組の一つとして,全校遊びを行いました。教師から出されたいくつかの質問の答えが自分と同じ人を探し,その人からサインをもらうというゲームです。できるだけ多くの人のサインをもらおうと,学年を越えて声を掛け合っていました。
 最後の感想発表では,「自分と同じ答えの人がいて嬉しかったです。」という意見が出ました。友達との共通点を感じ,友達をより身近に感じてくれればと思います。
11月16日(金) 先生も勉強中
 大学の教授をお迎えして,授業研究会を行いました。3校時には5年生教室で大学教授による授業を,5校時には3年生教室で担任による授業を実施しました。どちらも「言葉」に着目した国語科の授業で,児童たちは,先生の質問をよく聞き,一生懸命答えようと頑張っていました。授業後は大学教授による講話もあり,教師全員が授業について研究しました。
 研究は,筆者が読み手に理解・納得してもらおうと表現の工夫をしている点に着目し,確かな読み取りにつなごうとするものでした。本校としても,研究を積み重ねてきましたので,大学教授の模範授業・3年生の研究授業をもとにした事後研究会での研究協議は,実り多いものとなりました。
11月12日(月) 人権アピール集会
 本日から人権旬間が始まるのに合わせて,児童会本部が主催する「人権アピール集会」がありました。児童会会長がアピール文を読み上げ,その後に今年の全校取組やテーマソングを発表しました。
 中間休みには「あかまつ班遊び」が行われ,学年を越えて楽しく遊びました。写真は,2つの班が一緒になってキックベースを楽しんでいるところです。生活の中や遊びの中で友だちのよいところを見つけるとともに,自分自身のよいところも見つけ,友だちや自分自身の人権についても見つめられればと思います。