5月31日(木) サナギになったアオムシ
 3年生教室では,理科の学習でモンシロチョウの幼虫(アオムシ)を育ています。気を付けて育てないとアオムシコマイバチに卵を産み付けられて死んでしまうのですが,1匹サナギになりました。写真では見にくいですが,ビデオカメラとテレビ画面を使ってサナギを拡大して,児童たちがみられるようにしています。いつ孵化するか,3年生児童だけでなく,全校児童が興味津々です。
5月30日(水) 「ポンポン」遊び
 朝方は小雨が降っていましたが,昼からはよい天気となりました。放課後,児童たちは外で元気よく遊んでいました。写真は,本校独特の遊びである「ポンポン」です。相手の陣地にボールをバウンドさせて,相手がそのボールを取れなかったら勝ちというルールです。初級者用・上級者用の2つのコートがあり,今日もコートは盛況でした。
5月29日(火) 指導主事訪問
 京都府南丹教育局・南丹市教育委員会の指導主事が来校し,校長から学校教育方針についての話を聞いたり授業を参観したりする計画訪問がありました。児童にとってよりよい学校,よりよい授業にするために,学校職員だけでなく府や市とも連携し,教育活動を進めています。
5月28日(月) 学校の周囲を彩る野の花
 もうすぐ5月も終わりですね。学校の周りの木々には若葉が茂り,地面には写真のような美しい花が咲き乱れています。よい季節ではありますが,気温も暑くなったり寒くなったりして,児童たちも体調を崩しやすくなっているようです。体調管理に充分お気を付けください。
 ※ランチルーム周辺に咲く黄色い花は「アークトセカ」です。
5月24日(木) 新体力テスト
 1・2校時に新体力テストを実施しました。晴天となり,強い日差しの中でのテストとなりましたが,どの学年でも全力で取り組みました。昨年度よりも記録が伸びた子もいれば,伸び悩んだ子も。今回の記録を参考にして,自分の苦手な種目については日々練習に取り組んでほしいと思います。
5月23日(水) リレー大会
 運動委員会(通称『スポトレ委員会』)が主催して,リレー大会を開きました。低学年と高学年それぞれが赤・白のチームに分かれて行いました。「他の学年の友達とも仲良くなろう」というめあてでしたので,ただ走るだけの大会ではなく,応援にも熱が入り,そのおかげかリレーも白熱したものとなりました。勝負に勝ったチームも負けたリームも,「次は運動会だ!」と早くも意気込んでいました。
5月22日(火) 自然クラブ
 今日は第2回目のクラブを行いました。自然クラブは,写真のようにカボチャの苗を植えました。オバケカボチャとジャンボカボチャの2種類です。大きく成長して,たくさん収穫できるといいですね。
5月21日(月) 目の不自由な方に
 6年生は,総合的な学習の時間に障害についての学習をしています。今度,目の不自由な方をお招きしてお話をうかがうことになったので,今日はガイドヘルパーの方をお招きして,目の不自由な方の誘導の仕方を教えていただきました。写真のように,アイマスクをした友達を誘導する練習です。ガイドヘルパーの方に,どうすれば目の不自由な方にとって歩きやすくなるか教えていただき,実践しました。今日の学習が,次回につながればいいですね。
5月18日(金) 修学旅行(2日目)
 雨が心配された6年生の修学旅行でしたが,二見浦での朝日も拝むことができ,絶好の修学旅行日和となりました。児童が一番楽しみにしていたパルケエスパーニャでは,苦手な乗り物にも友達の優しい誘いかけで乗ることができ,ジェットコースターが苦手だった児童が「次はあのジェットコースターに乗るぞ!」と言ったほどでした。友達のことを気遣い,協力し合えた最高の修学旅行でした。保護者の皆様には,準備やお迎えなど大変お世話になりました。ありがとうございました。
5月17日(木) 修学旅行(1日目)
 今朝早く,6年生が修学旅行へと出発しました。今日は奈良・伊勢を中心に回り,明日は伊勢と志摩方面を回る予定です。あいにくの天気となりましたが,しっかり見学をして,楽しい思い出を作ってほしいと思います。
5月16日(水) 苗植え
 学年の畑に,それぞれの学年が苗を植えています。トウモロコシ,トマト,ゴーヤ,カボチャ,サツマイモなど,数多くの種類の野菜が植えられました。昨年度はサルやシカに荒らされてほとんど収穫できませんでしたが,今年は動物に気を付けながら栽培し,たくさんの収穫ができればと思っています。
5月15日(火) クラブが始まったよ
 今日からクラブ活動が始まりました。今年は,太鼓クラブ・自然クラブ・低学年クラブの3つのクラブが活動します。写真は,太鼓クラブの活動風景です。新たに入ってきた4・5年生に,昨年度も太鼓クラブに所属していた6年生が中心となって太鼓の打ち方を教えています。今年もビートフェスティバルでの発表を目標に,練習に励みます。
5月11日(金) 若狭合宿(5年生)
 昨日からの2日間,5年生は「国立若狭湾少年自然の家」に宿泊しきました。園部町内の他の2校(川辺小学校・摩気小学校)の児童とも仲良くなり,思い出に残る活動になりました。詳しくは,5年生のページをご覧ください。
5月7日(木) 「西本梅漢字検定」に挑戦
 本年度から,「西本梅漢字検定」を実施することになり,2年生から6年生までの全児童が挑戦しました。この検定は,前学年までに学習した全ての漢字の中から問題が出されます。そのため,学年が進むほど出題範囲が広くなり,高学年は大変です。「む,難しい…。」「こんな字忘れちゃったよ…。」と頭を抱えている子もいましたが,今後復習に励んで年度末に再度行う検定で良い点が取れるように頑張ってほしいと思います。
5月2日(水) 交通教室
 交通安全巡視員や駐在所の警察官,スクールガードリーダーの皆様にお世話になって,交通教室を開きました。今年は正しい自転車の乗り方や道路の安全な歩き方などについて学びました。写真のように,実際に自転車に乗って安全確認をしたり,自転車点検のポイントについてのお話を聞いたりして,交通安全について体験的に学習することができました。明日からは4日間の連休です。今日学んだことを思い出し,交通安全を意識して過ごしましょう。
4月27日(金) 読書の集い
 3校時に全校児童が図書室に集まり,「読書の集い」を開きました。本となかよし委員会(図書委員会)が主催する行事です。詳しいことは本日開設しました図書室のページをご覧ください。
4月26日(木) 6年生の活躍
 本校では,給食の時間や一斉下校時など,全校児童が集まる場面で6年生が話をする機会を多く設けています。写真は,今日の一斉下校時の様子です。6年生の代表が前に出て,下校時の注意やその日の授業・出来事についての感想など,話したい事柄を自分で見つけて話します。大勢の前で話す態度や話の構成力など,たくさんの力を身に付けてくれることと思います。
4月25日(水) 朝運動(雑巾がけリレー)
 今朝の朝運動は,運動場がぬれていて使えなかったので,体育館で雑巾がけリレーをしました。体育館の床も湿気ていて雑巾が滑りにくかったのですが,児童たちは上手に雑巾がけをしていました。
4月24日(火) 朝読書
 朝運動終了後,本校では曜日ごとにプリント学習をしたり,朝読書をしたりしています。今日は朝読書の日で,10分間という短い時間ではありますが,写真のように読書に集中していました。昨日4月23日は「子ども読書の日」でした。日常的に読書に親しみ,心豊かな児童に育ってほしいと思います。
4月23日(月) 授業参観・PTA総会
 5校時に授業参観,6校時にPTA総会を行いました。写真は1年生の授業参観の様子です。算数科「いくつといくつ」の学習で,黒板に貼られた玉の数を数えています。どの学年でも,一生懸命考える児童たちの姿が印象的でした。ご参観いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
4月20日(金) 児童会総会
 今年度の前期児童会総会が開かれ,児童会本部や各委員会の委員長が活動予定を説明しました。楽しい行事がいっぱい予定されていて,楽しみです。自分の役割に責任を持ち,活動に取り組めるといいですね。
4月19日(木) 英会話活動
 今日から英会話活動が始まりました。5・6年生は毎週1回,1〜4年生は毎月1回のペースで行います。写真は,5年生がアルファベットを体全体で表現しているところです。「B」を表すため,首や足を曲げています。「W」や「G」など表すのが難しい字も,工夫して表していました。おもしろい形がたくさんできて,とても楽しい授業でした。
4月18日(水) あかまつなかよしラリー
 児童会本部が主催する行事「あかまつなかよしラリー」を行いました。この行事は,新1年生を歓迎し,新しいあかまつ班(異年齢集団)の友達と仲良くなること,春の自然に親しむことを目的に行いました。少し風の冷たい日でしたが,児童たちは元気いっぱいにコースを回り,チェックポイントのクイズやゲームを楽しみました。
 その中で,班長である6年生が下級生へ優しく声をかけたり,「危ないからそっち行ったらあかんで!」と注意をしたりと,最上級生としての自覚を持って行動できていたことを嬉しく思いました。また,タンポポやムスカリなどの草花や,カエルやミツバチなどの生き物などにも関心を持って歩き,春の自然を満喫していました。新1年生もお兄さんお姉さんに助けられながら,楽しそうに参加していました。
 この様子は,21日(土)の夜8時からケーブルテレビ(9ch)で放送されます。ぜひご覧ください。
4月17日(火) 読み聞かせ大好き!
 今年も「西本梅おはなしひろば」のみなさんによる絵本の読み聞かせが行われます。読み聞かせは毎月1回,火曜日の朝に各学年ごとで行います。たくさんのお話を聞き,豊かな心を育んでほしいと思います。
4月16日(月) 新しいスクールガードリーダーさん
 今日から新しいスクールガードリーダーの方が来てくださいました。児童の登下校を見守り,交通安全や不審者への対応をしていただくことになっています。「万が一」ということがないように,不審者や危険箇所の情報などがありましたら,学校へもお知らせいただければありがたく思います。学校・家庭・地域とが連携して児童たちを見守り育てていきたいと思いますので,ご協力をよろしくお願いいたします。
4月13日(金) 保健委員会からのクイズ
 給食の時間が始まると,保健委員会の当番児童が前に出て,その日の献立と健康に関するクイズを発表します。今日は「みんなが給食の時に飲んでいるのは,@牛乳A加工乳B乳飲料のうちのどれでしょう。」というクイズでした。児童たちは,写真のように正解と思った番号に手をあげて答えます。(ちなみに正解は@の牛乳です。)
4月12日(木) 朝運動が始まったよ
 昨日から朝運動を始めました。晴れているときは,持久走とサーキット(運動場にある遊具を順番にこなす運動)を行います。朝の目覚めの運動を行うことで,さわやかな気持ちで1日をスタートできますね。
4月11日(水) おいしい給食嬉しいな!
 今日から給食が始まりました。今日の献立は,みんな大好きなカレーライス。ランチルームで全校児童が一緒になって食べるカレーライスは,また格別の味です。
4月10日(火) あかまつ班の発表
 朝の時間に,あかまつ班(異年齢班)の発表を行いました。1班から順番に名前を呼んでいったのですが,児童たちはいつ自分の名前が呼ばれるかとハラハラドキドキして待っていました。あかまつ班の活動の中で,児童たちは異学年児童と触れ合い,学び合うことがたくさんあります。さっそく18日(水)には「あかまつ仲良しラリー」という行事があり,あかまつ班ごとに校区内を歩いてまわります。早く新しい班に慣れ,仲良くなれるといいですね。
4月9日(月) 入学式
 今年度の入学児童は1名で,全校児童数が68人となりました。入学児童の人数は少ないですが,全校児童,教職員,地域の方々に温かく見守られながらのすばらしい入学式となりました。式に参加していただいた皆様,本当にありがとうございました。
4月5日(水) 新任式・始業式
 新任式では,新しく本校に赴任してきた3人の教職員が紹介されました。昨年度同様,ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
 新任式後の始業式では,校長から「3つのチャレンジ」についての話がありました。「漢字・計算・持久走の3つを,年間を通してチャレンジし続けよう。」というものです。今日は1年間の最初の日。有意義な1年になるように目標を持ち,その目標に向かって努力し続ける西本梅小の児童であってほしいと思います。
4月4日(水) 離任式
 今回の人事異動で,校長を含め4人の教職員が本校を離れることになりました。多くの保護者の方や卒業生も式に参加していただき,涙いっぱい感動いっぱいの離任式となりました。児童たちも目に涙をいっぱい浮かべ,お別れの挨拶を述べている姿が印象的でした。お集まりいただいた皆様,ありがとうございました。
4月2日(月) 平成19年度スタート!
 新しい年度が始まりました。本年度も本校ホームページをよろしくお願いいたします。
 今日はさっそく新しい児童会本部役員が集まり,離任式や新任式の準備をしてくれました。写真は,式の中で児童代表として言う言葉を考えているところです。「全校の前で話をしなければいけないから緊張するなあ。」と言う子がいましたが,自信を持って頑張ってほしいと思います。