7月28日(土) PTA文化活動(福祉体験)
 PTA主催による福祉体験教室を実施しました。社会福祉協議会・福祉ボランティアの方々にもお世話になりながら,車いす体験・点字体験・アイマスク体験・高齢者シミュレーションの4つの体験を行いました。写真は,高齢者シミュレーションの様子です。腰が曲がり,肘は固定され,膝も伸びきらない状態で,椅子に座ったり段差を歩いたりしました。歩きながら「腰が痛いよう!」「しんどい!」と叫ぶ子もいて,実施後には「おじいちゃんって毎日こんなしんどい思いをしているんやな。」とつぶやいていました。この体験を通して,高齢者の方や障害のある方の気持ちを感じ,考えられるようになればと思います。
7月20日(金) 終業式
 本日,1学期が終了しました。1学期間お世話になった教室や廊下などの大掃除をした後,体育館にて終業式を行いました。長い夏休みですが,怪我や事故,病気などに気を付け,楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。夏休みにしかできないような体験ができるといいですね。
 また,規則正しい生活を送ることも大切です。早寝朝起きを心がけましょう。
 夏休み中のホームページは,不定期更新いたします。よろしくお願いします。
7月19日(木) 読書に親しもう
 今日から,夏休み用の本の貸し出しが始まりました。お目当ての本を求めて,図書室は常に人でいっぱいでした。夏休み中も,学校へ来たときには本を借りたり返したりすることができます。時間がたっぷりある夏休みは,読書に親しむ良い機会です。たくさん読んで,心を豊かにしましょう。なお,保護者の方への本の貸し出しも行っていますので,ぜひ図書室へお越しください。
 写真は,給食の時間に6年生がお勧めの本を紹介しているところです。このように,友達に本を勧めたり,おもしろい本を紹介してもらったりするのもいいですね。
7月18日(水) あと3日
 1学期も今日を入れてあと3日となりました。今日から4時間授業となり,いよいよ夏休みが目前であることを実感します。放課後の過ごし方に気を付け,楽しい夏休みを迎えられるようにしましょう。(写真は,一斉下校前に全校児童に向けて6年生が話をしているところです。)
7月17日(火) ラッコ?
 園部消防署の方にお越しいただき,服を着て水に落ちたときの泳ぎ方(着衣泳)について教えていただきました。最初はペットボトルを使って浮く方法を教えていただきました。あごをほんの少し引いたり腰を曲げすぎたりしただけでも沈んでしまい,バランスを取るのが難しかったのですが,丁寧に指導していただき,最後には多くの児童がラッコのような姿で浮けるようになりました。また,服に空気をためて浮く方法も教えていただき,誤って水に落ちたときも慌てず,冷静に対処することの大切さを学びました。夏休みを目前に,水に親しむ機会が多くなる時期です。あってはいけないことですが,もしも水に落ちたときは今日の学習を思い出して,大切な自分の命を守りましょう。
7月12日(木) 大雨・洪水警報発令中
 台風4号の影響で,朝からものすごい大雨が降りました。9時過ぎには大雨洪水警報が発令されたため,今日は4時間で授業を切り上げ,早帰りとなりました。地域の川や溝はいつもより多くの水が流れ,中には水があふれ出しているところも。「いつもはほとんど水がない溝やのに,すごい量の水だなあ。」と,下校中の児童たちがつぶやいていました。
 昨日文書でお知らせしたように,朝に警報が出ていた場合は,対応にご注意ください。
7月11日(水) 何の形かな?
 1階の廊下に,自然クラブの児童が作成したクラフトが展示されています。学校の周りで拾った木や石を,釘やボンドでくっつけて色を塗り,動物などの形を作りました。力作ぞろいですので,学校にお越しの際はぜひご覧ください。
7月9日(月) 夏の生き物発見!
 グリーンビューティフル委員会(環境美化委員会)が主催して,「夏の生き物探し」を行いました。あかまつ班(異年齢集団)ごとに分かれて,夏の生き物や植物を探し,名前が分かるものは紙に名前を書き,分からないものは写真で撮りました。小さなカエルやバッタがぴょんぴょん跳ねていて,生き物を捕まえるのに夢中の児童がたくさんいました。生き物以外にも,アジサイやネジバナ(ねじれ草)など,多くの種類の花が咲いていて,西本梅の自然の豊かさを感じる行事でした。
7月6日(金) 子どもの健康のために
 校医さんや歯科医さん,薬剤師さん,民生児童委員さん,教育後援会長さん,駐在所勤務員さん,PTA役員さんにお集まりいただき,学校保健会議を開きました。今年のテーマは「子どもの健康について」です。校医さんから健康診断結果についてのお話や,南丹警察署の刑事さんから「薬物乱用について」のお話をしていただきました。何と言っても健康が第一。今日のお話の内容をこれからの生活に生かし,より健康に生活できるといいですね。
7月5日(木) 願いよかなえ!
 玄関を入ってすぐの所に,七夕飾りが置いてあります。るりの子学級の児童が設置したもので,他学級の児童たちも思い思いのお願いや飾りを付けました。7日は天の川が見られるような晴天になって,みんなの願いがかなうといいですね。
7月4日(水) 先生も勉強中! Part2
 今日は,南丹市と京丹波町の教師が他校の教師の授業を見て,授業についての研究協議をしたり,教育に関する講演を聴いたりして研修を深める日でした。本校でも第5学年で授業公開が行われ,近隣の学校から大勢の教師が集まり研修を行いました。
 情報モラルについての授業で,インターネットを使うときには,ネットの向こう側にはどんな人がいるか分からないので注意することや,簡単に個人情報を入力してはいけないことについて,今までの経験や仮想サイトでの体験を通して学びました。
 また,授業後はNHKの学校教育番組に携わる方に東京からお越しいただき,授業についてのアドバイスや,NHKのデジタル教材についてのお話をしていただきました。これからの授業に役立つ内容が多く,今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
7月3日(火) 1学期もまとめの時期
 5校時に,高学年は児童委員会を開いて,それぞれの委員会ごとに1学期の反省をしました。活動を振り返り,よかったこととまだ頑張らなければいけないことを出し合い,今後さらに充実した委員会活動が展開できるように話し合いました。(写真は児童会本部の様子です。)
7月2日(月) お兄さんお姉さんにも負けないぞ!
 3回目となる「あかまつ班遊び」(異年齢集団での遊び)を実施しました。前回同様,天候に恵まれなかったために室内遊びとなりました。写真はイス取りゲームをしているところです。学年に関係なく,イスを取られてなるものかと,みんな必死でした。次は外で遊べるといいですね。
7月1日(日) みんなの安全を願って!
 1日日曜日の朝8時から、小学校体育館前で、PTA文化・校外生活指導専門委員会による、安全坊や作成・修理作業が行われました。子どもたちの事故防止を願って、一筆一筆で丁寧に作成・修理していただきました。
 子どもたちの安全な暮らしは、家庭、地域も含めて、大人の責任です。
 この安全坊やも、各地域で、子どもたちの事故防止に一役かってくれることと思います。