6月28日(水) 先生も勉強中!
 5校時に,大学の先生や他校の先生が見えられ,本校の教師とともに4年生の国語の授業を参観しました。授業後には今日の授業についての検討会や,国語の授業のあり方について大学の先生による講演がありました。どういう授業をすれば児童の国語力を高めることができるか,意見を交わし合い,講演からも多くのことを学びました。今後の授業に生かしたいと思います。学ぶことの大切さは,子どもだけではなく大人も一緒ですね!
6月26日(火) 保健集会
 元気健康委員会(保健委員会)が主催となって保健集会を開きました。今年のテーマは「歯」。歯を磨かないと虫歯になってしまうということを,保健委員会の児童たちが劇で表現しました。今年の歯科検診では,永久歯の虫歯はほとんどなかったものの,乳歯の虫歯が目立ちました。放っておくと永久歯まで虫歯になる恐れがあります。虫歯があった児童は,早めに受診して虫歯を治療しましょう。歯磨きも忘れずに!
6月25日(月) あかまつ班遊び
 中間休みに,第2回目のあかまつ班遊びを行いました。運動場がぬかるんでいるため,教室や体育館での遊びとなりました。体育館ではドッジボールやハンカチ落とし,教室ではフルーツバスケットや何でもバスケットなどを行って楽しみました。学年を越えての遊びをすることで,学校全体の団結力も高まる気がします。
6月21日(木) まだちょっと寒いなあ・・・
 児童たちが楽しみにしていた,プール開きの日がやってきました。少し水温が低い中でのプール開きとなり残念でしたが,ようやくプールに入れるとあって,児童たちは大喜びで泳いだり水をかけ合ったりしていました。今後は,授業の中で自分のめあてを持ち,練習に取り組んでいきます。
6月20日(水) 持久走タイム記録会
 中間休みに,1〜3年生と4〜6年生に分かれて,持久走タイム記録会を行いました。1〜3年生は600m,4〜6年生は750mのタイム測定です。自分自身の記録に挑戦することを目的にしていますので,次回は今回の記録よりも1秒でも早く走れるように,毎朝の持久走の取り組みを頑張ってほしいと思います。
6月16日(土) るり色きらきら発表会
 大勢の保護者や地域の方にお越しいただき,「るり色きらきら発表会」をご参観いただきました。児童一人一人が一生懸命取り組む姿が見られたことを嬉しく思います。今年はゲストとして京都府立園部高校・附属中学校吹奏楽部のみなさんにお越しいただき,ダンスも取り入れた素晴らしい演奏を披露していただきました。ありがとうございました。
6月8日(木) プール清掃
 1校時に1〜4年生が,2・3校時に5・6年生がプール清掃をしました。1〜4年生はプールサイドや更衣室などの掃除を,5・6年生はプールの中を掃除しました。どの子も一生懸命掃除に取り組み,おかげでプールの中も外もとてもきれいになりました。プール開きが待ち遠しいですね。
6月6日(水)「るり色きらきら発表会」に向けて
 「るり色きらきら発表会」(今月16日に実施予定)で歌う全校合唱曲『青い空に絵をかこう』の練習をしました。テンポのよい曲で,児童も楽しそうに歌っていました。当日をお楽しみに。
6月5日(火) 避難訓練・煙体験
 2時間目終了時に,出火を想定した避難訓練を実施しました。今回は消防署の方にもお越しいただき,避難の様子を見ていただきアドバイスや注意点などをお話しいただきました。
 避難訓練終了後は,簡易テントの中に煙を充満させ,その中を通り抜けるという煙体験を行いました。テントの中は,ほんの少し先ですら見えず,火事の際に煙の中を逃げることの難しさを実感しました。ハンカチを鼻と口に当て,姿勢を低くして逃げることの大切さを教えていただきました。消防署の皆様,ありがとうございました。
6月4日(月) あかまつ班遊び
 今年度はじめてとなる「あかまつ班遊び」を行いました。異学年活動班である「あかまつ班」ごとに遊びを決め,中間休みに遊ぶというものです。写真は,2つのあかまつ班が一緒になって「けいどろ」をして遊んでいるところです。このような活動を通して,学年を越えて仲が深まるといいですね。