3月24日(月) 来年もがんばれ,新6年生!
 サブリーダーとして活躍してきた1年間が終了しました。責任感を持って役割を果たす「強い心」と,仲間や下級生を思いやる「優しい心」を持って1年間を過ごすことができました。この1年で学んだことを生かし,来年度は強いリーダーシップを発揮して,下級生に頼られるような立派な6年生になってくれることを期待しています。君たちなら,絶対にできるよ!
3月7日(金) 6年生を送る会
 今日は,1月から準備に準備を重ねてきた「6年生を送る会」の本番でした。5年生は全体の司会進行を任されていたので責任重大でしたが,練習通りスムーズに会を進めることができ,児童も大満足でした。発表と発表の間に6年生一人一人の紹介を入れるなど,「6年生に感謝の気持ちを伝える」というテーマを達成すべく,様々な工夫も凝らせたこともよかったと思います。学年の発表でも,下の写真のように懐中電灯のあかりを使って,6年生への感謝の気持ちを伝えることができました。練習ではなかなかきれいな字にならずに苦労しましたが,本番での大成功にこれまた大満足でした。大きな行事を自分たちの力で成し遂げ,6年生に向けて大きな自信を持った5年生でした。
3月5日(水) 本番間近
 長い時間をかけて「6年生を送る会」の準備を行ってきましたが,いよいよ本番まであと2日となりました。飾り付け,プレゼント,学年発表,司会進行など,計画したり準備したりすることが山のようにありましたが,本日無事にリハーサルを終えて,ようやくめどが付きました。写真は全校合唱の練習をしているところです。低い音程の部分が多く,低い声が出ずに苦労しましたが,練習の成果もあってずいぶんと大きな声が出るようになりました。準備は万全,あとは落ち着いて当日を迎えるだけです。随所に工夫を凝らした会になりましたので,お楽しみに
2月14日(木) 気分はすっかり6年生
 いよいよ「半日入学」当日。園児たちを乗せた車が見えると,受付係の児童からは「緊張するう。」という声が口々に上がりました。慣れない手つきながらも一生懸命受付作業や名札を付けをして,待合室である図書室へと案内しました。図書室ではお世話係の児童たちが手でアーチを作って歓迎し,折り紙を教えたり冗談を言って笑わせたり,中にはコントを見せたりもしていました。園児たちに優しく接する姿は,もうすでに「6年生」の風格を漂わせていました。早くも6年生気分になれた一時でした。
2月13日(水) 明日が楽しみ
 明日は,来年度1年生として本校に入学予定の園児達がやってくる「半日入学」の日です。5年生はその受付係と,始まるまでのお世話係を仰せつかりました。写真は,明日に向けて様々な準備をしている様子です。受付係の児童は一人一人の名札を作り,お世話係は園児達の喜ぶようなゲームを考えたりその賞品を作ったりしています。来年度,自分たちが6年生としてお世話をすることになる子たちということで,5年生の張り切りようと言ったら!明日どのような関わりができるか楽しみです。
2月5日(火) ナイスサーブ!(体育)
 体育では,ソフトバレーボールに取り組んでいます。最初は3回とパスが続かなかったのですが,班長を中心に練習内容を工夫したり,上手な子が教えて回ったりした結果,ずいぶん技術が上達しました。特にレシーブが上手になりました。思いがけない方向へボールが飛ぶことも少なくなり,かなりの回数パスを続けることができるようになりました。試合ともなると気合い十分。どの班も,「絶対勝つぞ!」という強い気持ちで臨んでいます。試合後は,班ごとに別れて試合内容を振り返ったり,次回の練習メニューを考えたり,大いに盛り上がりながら話し合いをしていました。班のみんなの努力で上手になろうという気持ちが嬉しいです。
1月8日(火) 上手に書けるかな?(席書大会)
 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 写真は席書大会の様子です。ゲストティーチャーから教えていただいた「春」という字を書くときのポイントを意識して,ゆっくりと丁寧な字を書こうと頑張りました。「字を書くときは大きく楽しく」というゲストティーチャーのお話を聞いて,のびのびとしたよい字がたくさん書けました。明日からの書き初め展,ぜひお越しください。
12月20日(木) 2学期最後のお楽しみ会
 2校時に,先週から計画していたお楽しみ会を行いました。前回のお楽しみ会が終わったときに振り返りをした内容を思い出し,より楽しく,よりスムーズに会を進行できるように心がけました。写真は,キックベースをしているところです。前回もキックベースを行ったのですが,前回の反省から今回は各チーム5分×3回ずつ攻撃をするというようにルールを変更しました。ルールを変えたおかげで,どちらのチームもめいいっぱい楽しめたようです。前回の振り返りが,十分に生きた活動となりました。
12月14日(金) 電気糸のこぎりで(図工)
 木の板を電気糸のこぎりで切り,パズルを作っています。電気糸のこぎりは初めて使う道具なので最初は扱うことを怖がっていましたが,少しずつ使い方に慣れて器用に板を切っていました。どんなパズルが出来上がるか楽しみです。
12月7日(金) 実際に見るとよく分かるね(理科)
 「流れる水の力」の学習で,校区の八田川と,八田川が流れ込む本梅川を見学しに行きました。事前に,川の上流と中流とでは石の大きさや形が違うことや,川の幅が違うことなどを学習していたので,「上流の方は,ほんまに石が大きいわ。それにゴツゴツしてる。」「中流は川幅が広いね。」と学習したことを確かめ合っていました。学習がさらに深まる活動となりました。
12月6日(木) 工夫して発信しよう(国語)
 「ニュース番組作りの現場から」の学習を生かして自分たちもニュース作りに挑戦し,今日はその発表会をしまた。ビデオにまとめた班と新聞にまとめた班があり,練習(中には休み時間にも練習していた班もありました!)の成果を発揮するべく一生懸命発表していました。発表後は,聞き役の児童に「発表した班の伝えたかった内容がしっかり伝わったか」ということについて振り返りをしました。中には手厳しくも,なるほどと思うような意見もあり,発表する側にとっても聞く側にとっても,大変よい学習になったと思います。
12月3日(月) 商を分数で表すと・・・(算数)
 算数では,分数の学習をしています。今日は,商(わり算の答え)を分数で表す学習をしました。「分数は,1を□等分したものの,△つ分」という考え方をもとにして,なぜ商を分数で表すことができるのか,言葉で説明をしました。自分の考え方を説明するということに,苦手意識を持っていた児童たちでしたが,最近では図を使ったり式に印を書き込んだりして,分かりやすい説明ができるようになってきました。今日の学習でも,友だちの発表を聞いて,その考え方を全員が理解できたようです。すばらしい!
11月30日(金) 流れる水のはたらき(理科)
 川のミニチュア版をつくって,流れる水のはたらきを観察しました。川がカーブしている所の内側と外側では,どんな違いがあるか予想したところ,外側の方が流れる水のはたらきによって削れ,内側には砂がたまるという意見が多く出ました。外側が削れることについては,「だって自転車でカーブを曲がるときも外側に行ってしまうし。」と,自分の経験をもとに意見を述べる児童もいました。実験の結果は,予想通り。「どんどん削れてく。おもしろい!」と,児童たちはくい入るように見ていました。
11月29日(木) お楽しみ会
 仲良し係が中心になって,お楽しみ会を行いました。行ったのは,ハンドベースボール・キックベース・おにごっこの3つです。「みんなで協力して,楽しく行う。」というのがめあてでしたが,会の終了後に行った振り返りでは,「4年生の時よりも,スムーズに行えた。みんなで協力したからだと思う。」「もめたりけんかしたりすることもなかったし,『楽しく』というめあては達成できた。」という意見がたくさん出ました。子どもたち自身,お楽しみ会1つとっても昨年度より成長を感じられたようです。
11月26日(月) 調理実習(家庭科)
 調理実習(ご飯・みそ汁作り)を行いました。前回までの授業で,ご飯の炊き方とみそ汁のダシの取り方を学習していたので,班で協力して大変スムーズに作業を進めることができました。鰹節で上手にダシをとっておいしいみそ汁を作り,ご飯も焦がすことなく炊きあげました。自分たちで作った料理は格別においしかったようで,ご飯を食べていたある子が言うには,「先生が前回炊いてくれたご飯よりも,はるかにおいしいで。」ですって。
11月22日(木) お楽しみ会に向けて(学活)
 「仲良し係」からの提案により,次週にお楽しみ会を開くことになり,それに向けての話し合いを行いました。初めは,みんなが好きなように意見を述べて話がまとまりませんでしたが,司会が上手にまとめられるようになってからは,話し合いがスムーズに進むようになりました。写真は,ゲームの班分けをしているところです。楽しい会になるといいですね。
10月22日(月) 計算のきまり(算数)
 算数の授業で,「計算のきまり」について学習しました。整数で学習した「計算のきまり」が小数でも使えるかどうか,電卓を使って確かめました。電卓で「×」や「+」が混じった計算をするときには計算の順番に気を付けなければならず,「あれ,答えが合わないぞ?」と首をひねる班もありましたが,教師や友だちと相談することで,正しい順番で計算をすることができました。明日は,この「計算のきまり」を使う練習問題に挑戦します。
9月21日(金) ううん,難しい・・・
 家庭科の授業で,初めてミシンを使いました。一通りの説明を聞いた後,班ごとに分かれてミシンを使ってみました。なかなか糸をセットできず「ミシンって難しいなあ。」とつぶやく子もいましたが,縫い始めると「すごく速いスピードで縫える。ミシンってすごなあ。」という感想に変わっていました。
9月14日(金) どんな順番?
 社会科では,自動車工業について学習をしています。今日は,自動車づくりの6つの工程を,作業順に並べ替えました。国語辞典を駆使して(今回は教科書と資料集は見てはいけないことにしました)班で相談し,結果を発表しました。しかし「検査」と「出荷」以外は意見が分かれ,児童たちは,ああでもない,こうでもないと,授業が終わっても話し合っていました。さて,正しい順序は?
9月6日(木) 指先まで気合いを込めて
 4〜6年生合同で,運動会で発表する表現運動の練習を行っています。今年は,民謡調の曲に合わせて踊りを披露する予定です。まだ3回目の練習でしたが,踊りの覚えも早く,格好よく踊ることができていました。
 当日は組体操の技も取り入れる予定です。お楽しみに。
7月20日(金) 楽しい夏休みを!
 1学期が終了しました。「優しい心であいさつ・返事,団結しているサブリーダー」を学年目標に取り組んできましたが,目標を意識して生活できた1学期であったと思います。今日の始業後,担任が教室に入ると「先生,1学期ありがとう!」と黒板に書かれていて,担任も感無量でした。
 長い夏休みです。有意義な時間を過ごし,一回りも二回りも成長してくれることを期待しています。2学期にはたくさんの思い出話を聞かせてください。楽しい夏休みを!
7月9日(月) きれいな模様のできあがり
 算数の学習で,様々な四角形を隙間なく並べて,いろいろな模様作りをしました。平行四辺形は簡単に並べられたのですが,台形は向きに気を付けないと隙間ができてしまうので,戸惑う児童もいました。上手に並べると,写真のようにきれいな幾何学模様が浮かび上がり,「わあ,きれい!」と感嘆の声が上がりました。図形のもつ美しさや不思議さに感じ入ったようでした。
7月3日(火) 収穫できたぞ
 学年の畑では,トウモロコシ・キュウリ・ミニトマト・カボチャ・万願寺唐辛子を育てています。野菜のことに詳しいお父さんにトウモロコシの収穫時期のことを聞いてきた児童がいて,そろそろ収穫時ということで皮をむいてみました。すると,美味しそうな黄色いトウモロコシが!(何本かはまだ収穫するには早すぎましたが…。)収穫したトウモロコシは,一緒に収穫したキュウリと一緒に調理して美味しくいただきました。自分たちで育てた野菜を自分たちで調理して食べることの喜びを感じました。
6月22日(金) サラダ作りに挑戦!(家庭科)
 家庭科の授業で,初めての調理実習を行いました。今回はサラダ作りです。一人一人がレシピや調理手順を考え,一生懸命調理しました。出来上がったサラダは,どれもおいしそうでした。野菜嫌いも,これで少しは野菜が好きになったかな?
6月16日(土) るり色きらきら発表会
 今年は「ビューティフルサンデー」の合唱,「モルモット」「体と打楽器でアンサンブル」の2曲の合奏を行いました。また,今年の脚本は児童と担任が一緒に考えた脚本でした。お客さんに楽しんでほしいという願いから,小ネタを入れたり,全員で転んだり,とても楽しい劇を間にはさんだ発表となりました。5年生18人の団結した姿を見ていただけたのではないかと思います。ご参観ありがとうございました。
5月31日(木) 若狭合宿報告会(学年PTA)
 保護者の方を招いて,先日の若狭合宿の報告会を開きました。今回は初めてパソコンソフトを使って資料を作り,慣れない操作で戸惑いながらもはっきりとした口調で発表しました。例年実施している学習発表会で身に付けた力が,こういう場面でも発揮されているな,と感心しました。
 また,懇談会では神奈川県から講師の先生をお招きして講演会を開きました。高学年になった児童に対して親としてどう対応すればよいのか,具体的な話をもとに教えていただきました。ありがとうございました。
5月24日(木) 校長先生の漢字教室
 5校時に,4・5・6年生合同の漢字教室を行いました。校長が行う授業で,年間20時間程度を予定しています。写真は,甲骨文字のレプリカを手に取って見ているところです。「これは読めんなあ。」「あ,これは読める。『明るい』の『明』や!」など,口々に声を出していました。この授業を通して,漢字に興味を持ち,楽しく学習できればいいですね。
5月21(月) 若狭合宿報告会の準備
 31日(木)の学年PTAでは,若狭合宿の報告会を開く予定です。今日は,その準備をしました。今回の報告はパソコンソフトを使って発表する予定です。初めて使うソフトなので苦労している児童もいましたが,次第に扱いに慣れてきたようでした。保護者の皆様,当日をお楽しみに。
5月17(木) 今日はリーダー!
 6年生が修学旅行へ出かけたため,今日と明日の2日間は5年生が学校のリーダーです。全校放送や掃除の時間など,6年生の代わりに奮闘しました。6年生がいないぶん,1つの掃除場所の人数も少なくて掃除が大変でしたが,下級生にしっかり指示を出しててきぱきと作業を進め,早々と掃除を終えた班もありました。立派なリーダーぶりでしたよ。
5月10(木)・11日(金) 若狭合宿
 荒天のため,メイン活動であった「カッター活動」や「組立いかだ作り」などが実施できず,残念な活動となりましたが,2日目には浜辺や磯辺で海の生き物探しをしたり波とたわむれたりして,海の自然を満喫することができました。川辺小学校や摩気小学校の児童とも仲良くなることができ,お別れするときには「また会おうね。絶対やで!」「今度電話するし,待っててね。」「私のこと忘れんといてや!」と,口々に声をかけ合っていました。同じ町内の5年生同士の絆が深まり,大変有意義な2日間となりました。保護者の皆様への詳しい活動報告は,31日(木)の学年PTAにて行う予定です。お楽しみに!
4月24日(火) 発芽の条件とは?(理科)
 発芽の条件を調べるために実験をしました。いくつか条件を変えておいたインゲンマメを観察したところ,発芽したものとしなかったものがあり,発芽には「水」「空気」「あたたかさ」が必要であるということが分かりました。
 5年生のページを開設しました。学校のサブリーダーとして活躍する18人の様子をお楽しみに!!