3月7日(金)   6年生を送る会

 今日は、6年生を送る会がありました。出番が近づくにつれて、そわそわし出すみんな。気合いを入れるために、発表の前にかけ声をすることに決めました。
「3年生、いくぞー!」「オー!」
練習のときのような、大きな声が響きます。そして、楽しそうに発表をしていました。
おもしろくしたいところは楽しんで、ビシッとするところはビシッとする。3年生のいろいろな面を見てもらえたと思います。
  終わったあと感想を聞くと、「お客さんがいっぱいやから緊張した!」と言っていました。でも、6年生やほかの学年の子からも、「3年生、おもしろかった〜!」という声を聞き、みんな、とても喜んでいました。

 最後は、3年生のみんなでがんばってつくった桜の木と一緒に、写真を撮りました。
   11月2日(金)   ふわふわゴーゴー

 図工の時間に、ポリ袋をつなげてふくらませて遊ぶものを作りました。
 めあては、「班で協力して作ること」「白と黒の2色の袋を飾って、その班だけのものを作ること」の2つです。各班で役割を決めたりデザインを考えたり物の貸し借りをしたりと、みんなで話し合いながら仲良く作ることができました。
 写真は、外でふくらませるために走っているところです。写真では分かりづらいのですが、袋のまわりにはビニールテープや紙テープを貼って、ひらひらするものをたくさんつけていました。
   11月2日(金)   かげの動きを調べています

 段ボールに棒を立てたものを使って、1時間ごとにかげの位置を調べました。
 最近は、曇りがちな天気が多く、太陽が出ている日は観察のチャンスです。「しっかり南に向けて…」と、丁寧に観察をするみんな。今日も、晴れていたのですが、所々雲が出ていたという天気。「あ〜太陽が隠れた〜」「出てきたぞ!今がチャンス!!」と一生懸命記録をしました。
「さっきと場所が違う」「かげが長くなった」など、いろいろなことに気づいた様子です。調べたことを使って、かげの動きについて学習していきます。
  10月31日(水)   太陽を見ました

 理科で、太陽の光とかげのでき方について学習しています。
 かげはどうやってできているのか、どこにできるのかを調べるために太陽の位置を確認しました。しかし、太陽を直接見ることは危険です。
 そこで、遮光板を使って確認することにしました。「オレンジ色や!」「まん丸な形をしてるな〜」と太陽についても少し知ることができました。
 時間があれば教室からでも太陽を見るなど、遮光板が気に入った3年生です。
  10月30日(火)   種とり

 春に植えたホウセンカとマリーゴールドの種とりをしました。「これ、もう枯れてるで」と思ったのですが、よくよく見てみると、種ができており、中には、まだ花の咲いているものもありました。カップいっぱいにたくさん穫れた子、残念ながらあまり穫れなかった子もいましたが、たくさん穫れた子が分けてあげていました。
 「これ、家で植えるわ!」と、家に持って帰った子もいます。
 また春に、きれいな花が咲くといいですね。
  10月20日(土)   音読大会本番!!

 「声に出して読もう!in京都 〜南丹大会〜」に、4年生と一緒に出場しました。なかなか声がそろわず、ハキハキと音読することができなかった3年生ですが、先輩の4年生と一緒に練習する中で、少しずつ少しずつできるようになり、本番を迎えました。
 「思ったより人がいなくて緊張しなかった」という感想を言っている子もいましたが、多くの子はやはり緊張したようです。
 最近は、詩のおもしろさを感じている子もいます。これからも、いろいろな詩を紹介しつつ、音読をしていきたいと思います。
  10月11日(木)   深山登山!!
  あかまつ生活体験学校で、深山に登りました。前日にも少し高い所まで登り、深山を見ました。「あんな所までいくの〜!?」「今日だけで疲れたぁ。」と言っている子がたくさんいましたが、全員そろって山頂まで登ることができました。
 山頂には、あちこちに、「○年○月 登頂」といった、記録が書いてあるものが置いてありました。写真はそれを真似て、クラスの子が落ちていた石に、全員登ったということを書いてくれたものです。みんなで登ったということを喜んでいたみんなでした。
  9月21日(金)   イモほり
 
春に植えたイモの苗を、ずっと育ててきました。今日は、そのイモほりの日です。思わず引っ張って「ポキッ」と折ってしまうこともありましたが、スコップで傷つけないように少しずつ掘り、手でさらに掘り・・・と、丁寧に丁寧に掘っていました。
 穫れたイモは、その日にふかして食べました。自分たちで育てて穫ったイモ。「おいしい〜〜!!」という声がたくさん聞かれました。
 このイモほりの体験を生かして、その時の様子を、図工で絵に表します。

  6月21日(木)    プール開き!!
 今日は、プール開きの日でした。少し曇り空で心配していましたが、予定の3時間目に近づくにつれて日も照りだし、プールに入ることができました。「冷たいー!」と言っていましたが、楽しんで入ることができました。
 「もぐって10数えてから顔をあげる」という指示では、10秒もぐれない子がほとんどで驚きました。これから伏し浮きを中心に、面かぶりクロールなども練習していきたいと思います
  6月18日(月)    かさしらべ
 算数で「かさ」の学習をしました。リットル、デシリットル、ミリリットルを学習し、それぞれの「かさ」を、いろいろな容器を使って測りました。最後に、家庭科室にある大きなたらいには、何リットルの水が入るかを調べました。2つのグループに分かれ、それぞれの予想は「21リットル」と「32リットル」。
 リットルますに水を入れ、あふれるギリギリまで入れました。結果は、37リットル。「けっこうたくさんたくさん入るなぁ!」と驚いていました。みんなの家のお風呂は、何リットル入るのでしょうね。
   6月7日(木)    チョウがうまれたよ!!!
 理科の学習で、チョウを育てています。今日、さなぎが羽化しました。ちょうど今朝、子どもたちが登校してきた時間に羽化しました。他の学年の子も含め、みんなで見つめ、歓声をあげていました。登校時間の関係で、残念ながら生で見ることのできなかった子もいるので、昨夜から撮っていたビデオを理科の時間にみました。
 残念ながら、先週羽化しようとしていたさなぎは、死んでしまいました。そんな中で、命の誕生をみることができ、「うまれることってすごいんやな。」ということも感じたようです。
 この日羽化したチョウは、からだをじっくりと観察させてもらったあと、みんなで外に放しました。
    5月17日(木)  学年PTA

 学年PTAがありました。授業参観、親子スポーツ、懇談会とお世話になりました。写真は、親子スポーツでドッジボールをしたときのものです。
 前日から、「1年生のときは負けたから、リベンジや!」と気合いの入っている子どもたちでした。勝敗は、子どもの勝ち。帰りの会でも、「勝ててうれしかった。」という感想が聞かれました。いい汗をかいて、とても楽しい時間となりました。

    5月11日(金)  植物の観察(理科)

  理科の時間に、ホウセンカとマリーゴールドの種をまきました。
 その成長の様子を観察し、植物がどのように育っていくのかを学習します。
  毎朝、水やりをし、芽が出て成長していく様子を喜びながら育てています。観察記録を書くときも、じっくりじっくり見て、触って観察していました。
  これからも続けて観察し、植物の成長過程をみていきます。