3月24日(月)
修了式

いよいよ今日で2年生として学校に来るのは最後となりました。全員、3年生への希望と期待で、ウキウキした顔で登校しました。
みんな一年間、一生懸命勉強できました!また、みんなで協力して、楽しく遊べましたね。できるようになったことも、たくさん増えました。1人1人の努力と、みんなで励まし合ってきたおかげです。みんなありがとう!よくがんばりました!
このがんばりを、次の学年での自信にして、みんならしくどんどん成長していってください。1年間おつかれさま!
3月21日(金)
卒業式

今日、たくさん助けてくれたり、教えてくれたり、遊んでくれた、6年生のお兄さん、お姉さんが卒業していきました。
卒業式では、2年生はしっかりと声を出し、「ありがとう」「おめでとう」「がんばって」の気持ちをこめて呼びかけができました。
あと少しで、2年生も、2年生を”卒業”して3年生になります。体調を崩さないよう気をつけてください。




3月17日(月)
最後の2年生のチャレンジ

今日で1年間続けてきたドッジボールの取り組み、「2年生のチャレンジ」が最後となりました。
最後と言うことで、赤チームも白チームも、「勝つぞ!」と気合いが入っていました。準備運動も自分達だけでしっかりできるようになり、赤・白に分かれての練習も、それぞれのチームで独自に考え、工夫をしながら行っていました。
試合結果は、
一試合目は赤チームの勝ち
二試合目は引き分け
三試合目は白チームの勝ち
でした。1年間続けてきただけあって、どちらのチームも光るところがあり、それがこの結果に表れていると思います。
試合後は、対戦相手に握手を求める子もいて、1年間の大きな成長を改めて実感しました。
振り返りカードには、「みんな強くなっていておどろいた」「ボールが強くなってうれしかった」「みんなが1年間で上手になってよかったです」などの感想がたくさん書かれていました。
協力する楽しさ、大切さ、できるようになるための努力とできるようになったときの喜び、負けたときの悔しさと、それに共感してくれる人がいる嬉しさ・・・など多くのことを学べた1年間でした。この学びを、これから様々なことに生かしていってほしいと思います。
3月7日(金)
6年生を送る会〜わたしのすきなあなたへ

2月の後半からずっと、この「6年生を送る会」に向けて、よびかけ、「スイミー」の音読、歌「切手のないおくりもの」を練習してきました。「スイミー」は楽器で効果音を入れながら読むことにしたので、どんな音をどの場面で入れようかみんなで相談して決めました。
今日の本番では、体育館に入ったときから「やばい・・・緊張でお腹が痛くなってきた・・・」と言う子や、「足が震える〜!」と言う子がいるくらい、みんな緊張していたようです。でも、出番になるとみんな堂々と、声もしっかり出て、良い発表ができました。
教室に帰ってから、「今までで一番、上手で良い発表でした!」と言うと、みんなニコニコしてとても良い顔をしていました。
3月6日(木)
英語活動

今日で1,2年生の英語活動は最後になりました。あいさつや、体の部分の名前、色、12までの数字を教えてもらいました。習ったことを使って、”色おに”や”数とり”などのゲームをしました。
”L”や”V”の発音も、しっかり先生の言葉を聞いて練習していたので、上手に言えるようになりました。


3月3日(月)
春の合作作品〜「春満開」


図工の時間に、今回で最後となる、1・2年の合作作品を作りました。卒業式・入学式に向けてということで、さくらの花がいっぱいの、暖かくて気持ちよさそうな作品にしようと相談をし、
  ・さくら
  ・つくし
  ・虫(ちょうちょ・てんとう虫)
  ・たんぽぽ
  ・自分の似顔絵
を作ることになりました。冬に作った「雪あそび」の時と同じように、似顔絵と桜は全員で作り、つくし、虫、たんぽぽは、それぞれグループに分かれて作りました。
できたパーツを台紙に貼り付けていく作業は、毎回とても楽しく、子ども達からは「先生とお話ししているところ。」「つくしに登ってるみたい!」などと、色々なつぶやきが聞こえてきました。
桃色のさくら、黄色いたんぽぽ、カラフルなつくしと虫たち、それに1・2年生10人と担任2人の12人がニコニコ笑っていて、とても春らしい作品になりました。
2月14日(木)
半日入学

今日は、来年度入学予定の子ども達と、1、2年との交流がありました。
1、2年全員でプレゼントの用意と、司会や遊びの説明などの役割分担をして、準備をし、来年度の1年生に会うのを楽しみにしていました。
普段は上の学年に支えてもらうことが多い1、2年ですが、今日は、新しい1年生に、ブンブンごまの回し方を教えてあげたり、手をつないでトイレまで連れて行ってあげたりと、「おにいさん・おねえさん」らしく接していて、とても頼もしかったです。
帰りの会で「みんな、おにいさん・おねえさんらしくて、来年が楽しみですね。」と言うと、とても嬉しそうに「もうすぐ3年やもん!」と言っていました。

2月1日(金)
生活科〜大きくなったぼく.わたし

生活科で「大きくなったぼく、わたし」の学習をしています。今日は、おうちの方にインタビューをして教えていただいた、みんなが生まれてきたときのようすやエピソードを発表しました。
生まれたときの体重はどれくらいだったのか、子ども達が生まれてから嬉しかったのはどんなことかなど、温かいエピソードがたくさん聞け、子ども達は照れながらも、とても嬉しそうな顔をしていました。
2月1日(金)
図工〜つりに行こう

図工の時間に「つりに行こう」を作りました。画用紙で海の生きものを作り、クリップではさみました。
次に、運動会の「SO COOL☆孫悟空」のダンスで使用した「にょい棒」に、ビニール紐の「つり糸」と磁石の「つり針」をテープでくっつけて「つり竿」にしました。
ブルーシートの「海」に魚をばらまいて、つりを楽しみました。とても長いウミヘビや、重りの付いた魚など、たくさん捕まえていました。


1月29日(火)
1・2年オリジナルカルタ完成

1月10日の図工の時間から取り組んでいた、1・2年オリジナルカルタが完成しました。「あ」から「ん」までの読み札の文を考え、絵札の絵を描きました。読み札の中には、それぞれ友達の名前を入れた文が入っています。
絵札が葉書の大きさよりも大きいので、遠くにある札は取るのが難しいですが、体を投げ出してまで取る子もいたりと、みんな夢中で遊んでいました。
カルタは休み時間に自由に遊べるように先生の机の上に置いてあります。みんなで作ったオリジナルカルタなので、大事に遊んでほしいと思います。
1月25日(金)
食べることは 生きること

今週は給食週間でした。お世話になっている調理場の方などに感謝のお手紙を書いたり、栄養のことについて学んだりしました。
そして今日は毎日の給食の献立を考えていただいている栄養士の先生から食べものに関するお話を聞かせてもらいました。
日本は食べものが豊かにありますが、実は豊かな国というのはとても少ない、ということを教えていただきました。その中でもアフリカの国を例に挙げて、食べ物が足りなくて栄養失調で苦しんだり、亡くなったりしている人がいるということを知りました。それとは反対に、食べ物が豊かな国である日本は、世界でも一番食べ物を捨てている国である、ということも教えていただきました。
先生は最後に「みんなが、今からでもできることをしてほしいと思います。それは、
・ごはんが食べられることをありがたい、と思うこと
・ごはんが食べられなくて苦しんでいる人がいるということを忘れないこと
・食べ物について、考えていくこと、です。そうすることで、いつか、世界中の人がお腹いっぱい食べられるような世界になっていくと思います。」とおっしゃいました。
食べ物を大切にし、それによって生かされていることを忘れないでいてほしいと思いました。




1月25日(金)
雪あそび

昨日から雪がたくさん降り、校庭もアスレチックも土が見えないほど雪が積もりました。そこで図工の時間を変更して雪だるまとかまくらを作りました。
降ったばかりの雪はさらさらととても柔らかく、なかなか固まらなかったので、たくさん集めて手で叩いて固めていきました。雪だるまは芯になる雪玉をコロコロ転がして大きくしていくのですが、油断をすると砕けてしまったり、へこみができたりと難しかったようです。かまくらは雪をたくさん集めて固めた後、手で雪をかきだして穴を作っていきました。
みんな服に雪をたくさんくっつけて、夢中で作っていました。
お家に帰ったら、体をしっかり温めて、風邪をひかないようにしてください。




1月24日(木)
親子クッキング〜お焼き作り

昨年、田植えから稲刈りまでさせていただいた田んぼのお米を使って、お母さん達と一緒に「お焼き」を作りました。
3時間目の生活科の時間にお米を洗いました。雪が降ってとても寒い日だったので、水はとても冷たかったのですが、お母さん達とおいしい「お焼き」を作りたい一心で、子ども達は何度も何度も水を換えてお米をていねいに洗いました。
給食を食べた後にいよいよお母さん達とお焼き作りを開始しました。ネギやハムの切り方を教えてもらいました。
がんばって洗ったお米は、お焼きにはちょうど良いくらいのかたさに炊きあがっていました。そこに切ったハムやネギ、じゃこ、チーズ、溶き卵を混ぜて、ホットプレートで焼きました。給食を食べた後なので、「食べれへんかも。」と不安がっていた子も、ペロリと平らげていました。
子ども達はお母さん達と一緒に活動するのが嬉しくて仕方がないようで、始終ニコニコウキウキしていました。
育てたお米をおいしく、楽しく食べることができました。ありがとうございました。


1月9日(水)
カルタとり
新しい年を迎えたので、生活科の時間にカルタをしました。
初めは1・2年全員でしました。みんな真剣にカルタを見つめていて、前のめりになっていました。自分の目の前にあっても意外と気づかなかったり、とられてからあわてて「ベチン!」とお手つきしたり・・・うまくとれないのがかえって面白くて、その度に笑い声が起きました。
次に二つのグループに分かれてしました。「手はおひざ」「お手つき無し」などルールを決めて、楽しそうに遊んでいました。
図工の時間に、読み札の文を考え、絵札の絵柄も描いて、1・2年生オリジナルカルタを作っています。完成して、みんなで遊ぶのが楽しみです。



12月19日(水)
図工〜ファッションデザイナー

図工の時間に新聞紙を使って服を作りました。男の子は剣や銃を作って、紙で作ったベルトに通したり、背中にジェット機の翼のような羽根を付けたりして、かっこいい服を作っていました。一方女の子はスカートや帽子、ハートで型抜きをして折り紙できれいに飾ったベルト、妖精のような羽根などをたくさんくっつけて、かわいい服を作っていました。
「お家でも新聞あるから作れるなぁ!」と言っている子もいました。お家でも楽しんで工作してみてください。


12月7日(金)
冬の合作作品〜「雪あそび」

図工の時間に廊下の掲示板に掲示する、1・2年の合同作品を作りました。
今から2月まで掲示する作品と言うことで、どんなものがいいか、意見を出し合い、
  ・雪
  ・自分の似顔絵
  ・かまくら
  ・雪だるま
  ・家
を作ることにしました。雪と自分の絵は全員で作り、他の三つはグループに分かれて作りました。できたパーツを下地に貼り付けていく作業は、とても楽しかったようです。最後に似顔絵を貼り付けていく時には、「雪だるまをつくってるところやなぁ。」とか「家の中で暖まっているところ!」と言いながら色々な場所に置いてバランスを見ていました。
とてもにぎやかで、楽しそうな作品になりました。10人全員で作り上げたので、できたときの嬉しさや、みんなに見てもらいたい気持ちはひとしおのようでした。


11月28日(水)
ぬけ道の探検

先々週に延期になってしまっていた、生活科の「ぬけ道」の探検に行きました。
この時期にしては暖かく、山道を歩くには、ちょうど気持ちいいお天気でした。
道中では、獣を捕まえるためのオリのワナや、真っ赤な汁を出しているキノコのようなもの、動物に皮を剥がれたような木など発見しました。また、きれいな落ち葉や、野いちご、紅葉した落ち葉をたくさん浮かべた池など、きれいなものもたくさんみつけました。
子ども達は、この山道が、自分達の校区内につながる道だと予想していましたが、奥へ奥へと進んでいくと、道は急に細く険しくなり、それ以上先に行くことができなくなってしまいました。「行きたい!」「行けそうやで!」と子ども達は言っていましたが、遭難しては大変なので、残念に思いつつ、引き返しました。
本当に、どこかへ繋がっているのでしょうか。謎は残りましたが、楽しい探検でした。






11月22日(木)
落花生の調理


10月に収穫させていただいた落花生の調理をしました。また、サツマイモで”茶巾絞り”も作りました。
落花生は収穫したときに、茹でたものをご馳走になりましたが、今日は炒って食べることにしました。
フライパンに落花生をいれ、焦がさないように菜箸でかき混ぜながら、じっくりと炒りました。サツマイモの”茶巾絞り”は、皮を剥いて、包丁で切って、ふかして柔らかくなってからスプーンでつぶし、砂糖を混ぜてラップでキュッ!と丸めてできあがりです。
落花生はカリッと香ばしくて、ほんのり甘くて「わぁ、おいしい!」と笑顔になっていました。”茶巾絞り”もたくさんできましたがおにぎりを食べるように、ペロリと食べていました。
残った落花生をお土産に持って、みんなニコニコ顔で帰って行きました。おうちでも調理して、おいしく食べてほしいと思います。




11月7日(水)
町探検〜2本の大きな木

去年町探検に行った3年生から、「大きな木があるよ。」と教えてもらいました。また、クラスの子の一人が、自分の住む地域にも大きな木がある、と教えてくれたので、2本の木の観察もかねて、町探検に行ってきました。
初めに見た木は幹の太さが5m40pもあって、「ほんまやなぁ、3年生の言わはった通り、大きいなぁ。」と言っていました。
次の木を見ると「おおぉ!」「でか!!」と驚きの声があがりました。幹の太さは9m5pもありました。子ども達の予想より、随分大きかったようです。その上、子どもがすっぽりと入れるほどの空洞があいていたので、みんなその中に入って、中から木を見上げていました。空が見えたり、鳥の巣があったりしたそうです。
身近な地域でも知らないこと、面白いことがたくさんあるなぁ、と思いました。次の町探検が楽しみです。


11月2日(金)
サツマイモの調理

先日収穫させていただいたサツマイモを調理しました。何を作るかの相談で、スイートポテト、バター焼き、グラッセを作ることに決まりました。2年生は、1年生の時にスイートポテトとバター焼きを作っているので、とても楽しみにしていました。
大きなサツマイモを6本も使いました。ピーラーで皮を剥き、バター焼きとグラッセに使うサツマイモは薄く切りました。「左手は猫の手やで!」と言って気をつけて切っていました。みんな、とても上手に調理していました。食べる前に、使った道具を洗って片付けるのもテキパキとしていて感心しました。
どの料理もホクホクで甘くてとてもおいしかったです。給食を食べた後でしたが、みんなペロリと食べていました。大満足の1時間でした。






11月1日(木)
ダンボールのおしろ

図工の時間に、2つのグループに分かれてダンボールのお城を作りました。大体の形を相談して決めてからは、お城の補強をする子、飾りやお城の中の道具を作る子、お互いにアイディアを出し合いながら、役割を決めて作業をしていました。
ダンボールで屋根をつけたグループは、ダンボールの重みで屋根が下がってきてしまうので、柱を取り付けていました。しっかりとした柱のおかげで、屋根も落ちてこなくなりました。煙突や抜け穴も作って、楽しい工夫がたくさんありました。
もう一つのグループは、手洗い場、テレビ、電気のスイッチ、テーブル、リモコンなどの道具をたくさん作っていました。ビニールテープをジュースに見立てたり、折り紙を細く切って水に見立てたりと自由に想像を広げて楽しいお城になりました。
それぞれのお城を見学して、自分達との違いや工夫に感心し、楽しんでいました。
とても楽しかったようで、いろんな先生に「教室におうちがあるねんでー!」と言って、見てもらっては、嬉しそうにしていました。
お城は数日置いておく予定です。もし学校に来られたときは、見ていってください。




10月29日(月)

先日脱穀した稲の「籾すり」の作業を見学させていただきました。
まず乾燥機で籾を乾燥させます。火を使って乾燥させているので、驚いていました。次に籾すり機で籾殻を取りのぞきます。籾すり機の中にはゴムの歯車のようなものがあって、その間を籾が通ると、ゴムでこすれて皮が取れる仕組みになっているそうです。籾殻が山のように積もっている様子を見て、みんなまた驚いていました。
籾の皮を取ったら、今度は石抜き機で小石などを取り除きます。たまに、空き缶などのゴミが入っていることがあってとても残念だ、とお話しされていました。
最後に、はかり付き米選機という機械で、大きなお米と小さなお米(小米)を分けます。大きなお米を30sずつ袋に入れ、農協などに出荷するそうです。
「米を作るには、八十八の仕事がいる」とよく言われますが、本当にたくさんの仕事があってお米ができるのだということがよくわかりました。子ども達なりにもそれを感じているようです。本当に良い体験になりました。ありがとうございました。






10月22日(月)
稲の脱穀

9月27日(木)に刈り取った稲の脱穀をしました。
初めに「足踏み脱穀機」という機械を見せてもらいました。稲の束からお米の部分だけを取る為に、昔はこの機械を使っていたそうです。
次にコンバインを見せてもらいました。コンバインには、稲を刈り取る「鎌」と同じように細かいギザギザがある刃と、「足踏み脱穀機」と同じような部分があるのがわかりました。
子ども達は干してある稲の束をコンバインまで運ぶ作業をしました。みんなとても頑張ったので、たくさんあった稲の束が見る間に脱穀されていきました。
脱穀された籾は、30sの袋で4袋もありました。それを見て、「こんなようけあったら、昔の脱穀機やったらめっちゃ時間かかってしまうなぁ。」「コンバインやったら便利やなぁ。」と話していました。この籾が、来年植える稲の種にもなると聞いて驚いている子もいました。
種まき・田植え・稲刈り・脱穀と体験させていただきましたが、稲を育てるには、水の管理・土の中の栄養を保つ作業・病気にかからないようにする作業・雑草が生えないようにする作業・・・など、日頃からたくさんの世話が必要だというお話を聞いて、子ども達は真剣な顔で籾を見つめていました。
次は「籾すり」の作業を見学する予定です。




10月19日(金)
がらくたランド


1ヶ月ほど前から、身の回りのものを使ったおもちゃ作りをしてきました。お家から材料を持ってきて、本で調べたりしながら、みんなが楽しめるおもちゃになるように工夫していました。

今日は三つのグループがお互いのグループのおもちゃで遊びました。
看板に遊び方の説明を書いたり、それぞれ役割を決めて説明をしたりと、遊ぶだけでなく、他の人のことを考えながら活動することができていました。

職員室の先生達も招待して、みんなやる気満々でした。先生方に「いいおもちゃができたね!」声を掛けてもらって、とても嬉しそうにしていました。



10月15日(月)
落花生・サツマイモの収穫

1、2年生で、生活科の時間を使って、落花生とサツマイモの収穫をさせていただきました。
子ども達は土の中から落花生がたくさん顔を出すのを見ると「わぁ〜〜!!」と歓声を上げていました。また農薬を一切使わずに作っていると聞いて、驚いていました。水で洗うと、落花生はとても綺麗な色で、思わず「黄金のピーナッツや!」と嬉しそうに叫んだ子もいました。
次にサツマイモの収穫をさせていただきました。竹のスコップで土を掘っていくと、ゴロゴロと大きなサツマイモが出てきて、夢中になって掘っていました。
最後に茹でた落花生をご馳走になりました。「くりの味に煮てる!」「すっごいあまーい。」「おいしい!」と言いながら、あっという間に食べてしまいました。
収穫した落花生とサツマイモをたくさんいただいて、みんなとっても嬉しかったようです。
おうちで今日のことを話しながら食べてほしいなと思います。
10月5日(金)
ダンステスト!


運動会が終わってから体調を崩す子もいたので、ダンスのテストができていませんでしたが、やっと全員そろってテストと記念撮影ができました。
運動会から時間がたっていましたが、みんなしっかり覚えていて感心しました。




9月27日(木)
稲刈り


1年生と一緒に、生活科の時間を使って6月に田植えをさせてもらった田んぼの稲刈りをさせてもらいました。
2年生にとっては2回目の稲刈りだったので、1年生の時より上手にできたようです。また、田んぼにはカマキリやバッタ、イモリなどの生きものがたくさんいて、子ども達は驚いていました。
「1年生の時は1株ずつしか刈れなかったけど、3株ずつとか、一気に刈れるようになって、嬉しかったです。」「初めてだったけど、上手にできてよかったです。」「虫が多くて、びっくりしました。」などの感想が出ました。
農家の方は、「みんなとても頑張ってくれたので、とても早く終わったね。虫が多いと驚いていた子がいたけれど、この地域の田んぼは、できるだけ農薬を使わない、安全な田んぼを作ろうとがんばっているから、虫が多いんだよ。みんなもこの地域のお米をたくさん食べてほしいと思います。」とお話してくれました。
みんな真剣にお話を聞いていました。
9月26日(水)
お皿のフリスビー

生活科の時間に、身近にある物を使って「おもちゃ作り」をします。今日は紙皿を使って「フリスビー」を作りました。
2枚のお皿を輪っか状に切って、ホッチキスでくっつけて、マジックで模様をかきました。
早速5時間目の授業を使って、外で飛ばして遊びました。マジックの模様が、飛ばしてみると驚くほどきれいに見えました。また、輪っかの形や、組み合わせ方、持ち方や、投げるフォームによって、飛び方が違うのがわかりました。
飛ばし方を色々研究しながら、それぞれ楽しそうに遊んでいました。


9月23日(日)
運動会!


まちにまった、運動会の日。子ども達は保護者の方、地域の方に見守られ、応援を受けながら、元気いっぱい踊ったり、走ったりしました。
入場行進をする前は、すこし緊張していたようですが、足並みをそろえて上手に歩いていました。
ダンスでは、入場前に「ドキドキする!」と言っている子がたくさんいました。でも、お父さん・お母さん達に見てもらうのをとても楽しみにしていたので、子ども達のやる気がグングン伝わってくるようなダンスができました。
ダンスの後、「かっこよかったよ!」と声を掛けてもらって、子ども達はとても嬉しそうでした。


9月19日(水)
ダンス予行


先日染めたTシャツを着て、ダンスの予行をしました。バンダナとリストバンドを付け、にょい棒を持つと、みんな可愛らしくも立派な孫悟空になりました。
練習では新聞紙を巻いたにょい棒を使っていましたが、真っ赤でピカリと光るにょい棒を持つと、新たにやる気がわいたようです。一つ一つの動きをピシッと決めて踊っている子ども達が、とても大きくたくましくなったように見えました。



9月13日(木)
Tシャツ染め


1,2,3年生で、運動会で着るTシャツを、黄色とオレンジの二色に染めました。
染め粉をお湯で溶かして、白いTシャツを浸けると一気に染まり、子ども達からは「うわぁ〜!」という歓声が上がりました。
少しの間、染液に浸した後、水道で染料が出なくなるまで何回も水洗いしました。何度洗っても、染料が出てくるので、子ども達は少し疲れたようですが、自分で染めたTシャツを見て、満足げでした。
後片付けまでしっかりお手伝いしてくれる子もいて、とても嬉しかったです。
9月13日(木)
英語活動


新しいALTの先生が来られました。1学期に英語の挨拶をたくさん教えていただいたおかげで、みんな上手に「My name is ○○」と自己紹介できました。先生が「See you!」と言うと、子ども達も「See you!」と元気に答えていました。
9月11日(火)
トノサマバッタ


クラスでトノサマバッタを飼っています。クラスの中の誰も、トノサマバッタが何を食べているのか知らなかったので、図鑑やトノサマバッタの本を調べました。すると「イネ科の植物」を食べることがわかりました。
“バッタ当番”が、毎日新鮮な草を入れています。バッタ達が草をもりもり食べている様子はなかなか可愛くて、虫が苦手な子も大事に世話をしてくれています。
9月7日(金)
秋の合作作品〜「折り紙のどんぐりたち」


夏の「折り紙のスイミー」にかわって、秋は折り紙でどんぐりを作りました。落ち葉も写真を見ながら、細かいシワやスジもかいて作りました。
自分の顔に似せてどんぐりに顔を描きました。1,2年生10人と、担任2人のどんぐりが、森で遊んでいる様子です。
小さなどんぐりが、大きな木に育っていくように、小さな子ども達もぐんぐん育っていってほしいと思います。
9月7日(金)
ダンス!孫悟空


運動会に向けて、ダンスの練習が始まっています。1年生から3年生は、孫悟空になって、にょい棒を持って踊ります。全員真剣に練習に取り組んでいるので、毎回汗びっしょりになっています。
子ども達はみんな、「早くお家の人に見てもらいたいなぁ。」と言いながら練習に励んでいます。
本番が楽しみです



7月17日(火)
着衣水泳


消防署の方に来ていただいて、溺れたときにどうすればいいのかを教えていただきました。
服を着たまま水の中に入ると、思っていたよりも体が重く、動きにくいことがわかりました。
空のペットボトルを使って浮く体験もしました。胸にペットボトルを抱えて力を抜くと体はぽっかり浮かびました。消防署の方は「力を抜いて!慌てると沈むよ!」と言っていました。
夏休みに入り、水に触れる機会も多くなると思いますが、もしも溺れたときには今日の学習を思い出してほしいと思います。
7月12日(木)
図工の作品を鑑賞

今日は、前回までの授業でみんなが一生懸命作ってきた「切り紙ステンシル」の作品を鑑賞しました。「かんしょうカード」をもって、「面白いなぁ・きれいだなぁ」と感じたところはどこなのかを書き込んでいきました。
どの作品もそれぞれ工夫されていて、子ども達はたくさん感想を書いていました。
7月3日(火)
夏の合作作品〜「折り紙のスイミー」

道徳の時間を使って、折り紙で魚を折りました。みんながんばったので、1時間でたくさんの魚ができました。
先生が赤い紙で魚の顔を作り始めると、「スイミーや!」「大きな魚になるんやろ?先生。」と、すぐに気付いて言っていました。

完成した作品を見て、「これは私が作ったやつ!」「これはぼくのやで。」と、うれしそうに指をさして教えてくれました。
教室の前が、スイミー達の海になったようで、みんな満足そうでした。


6月29日(金)
2年生のチャレンジ!


この一年間、ドッジボールを頑張ることに決めました。全員が「よける・なげる・受ける」ができるように協力していこうと話すと、ボール運動が得意な子も、苦手な子も「がんばるぞ!」とやる気いっぱいでした。
今日は、ボールを体全体を使って投げる練習と、体を丸めて、胸でボールを受け止める練習をしました。得意な子が一生懸命コツを教えてあげようとしている姿が頼もしかったです。
試合では、速いボールでも果敢に取りに行く子がいたり、外野から「ナイスファイト!」「がんばれ!」と応援してくれる子がいたりと、真剣に取り組むことができました。
負けてくやし泣きした子も、「次はもっと速いボールを投げたい!」と、次の目標を話していました。ファイトのある2年生です。



6月21日(木)
プール開き

「先生、今日はプールは入れるよな?」「まだかなぁ。」「時間たつの遅いわ!」授業中・給食中・掃除中と、今日はプールの話題が絶えませんでした。1年生の時は雨降りが多く、あまり入れなかったということもあり、天気を心配している子もいましたが、無事に入ることができました。
水中じゃんけんや宝探し、水中フラフープ抜けなどで、顔を水につける練習をしました。苦手な子も得意な子も、気持ちよさそうにしていました。

6月21日(木)
英語活動


今日の英語活動では、英語の挨拶とゲームをしました。英語の挨拶は、第一回の授業の時から、繰り返して練習しているので、上手に言うことができていました。
数字のカードを使って、裏返っているのはどの数字なのかをあてるゲームは、とても面白かったようで、楽しみながら学習ができました。



6月16日(土)
るり色きらきら発表会


今日はるり色きらきら発表会の本番でした。朝のスピーチの時から「るり色きらきら発表会があるから、ウキウキします!」と言う子もいました。
体育館に入って、お家の方が見に来てくれているのを発見しては、「○○くんのお父さんや!」「△△ちゃんのおばあちゃんも来てるー!」と嬉しそうに言っていました。
他学年の発表も手を叩いたり、リズムに合わせて体を揺らしたりして、楽しく鑑賞できました。
いよいよ1,2年生の出番となると、みんな緊張した様子で舞台に上がっていきました。少しリズムがずれたりしましたが、しっかり前を見て、堂々と発表でき、一生懸命さが伝わる発表だったと思います。
発表会後に教室で感想を聞いたところ、「声は少し出にくかったけど、みんなで頑張れてよかったです。」「間違ったところがあったけど、一生懸命できました。」という言葉に、みんな「うんうん」とうなづきながら聞いていました。

6月15日(金)
巨大ガエル発見


クラスの子の一人が家の近くにいたという手のひらくらいある大きなカエルを捕まえて持ってきてくれました。
普段見慣れているカエルよりもずいぶん大きいので、みんなとてもビックリしていました。家で、おうちの方とカエルの種類を調べてきてくれたようで、それによると「モリアオガエル」というカエルのようです。天然記念物に指定されているカエルだと言うことなので、おうちに持って帰り、元の場所に返してあげたそうです。

自然によく親しんでいる西本梅の子ども達です。
6月7日(木)
るり色きらきら発表会の練習

来週の発表会に向けて、子ども達は一生懸命練習をしています。初めは声を合わせるのもなかなか難しかったのですが、日に日に上達し、10人の心が一つになってきたように感じています。
この発表会の取り組みで、音楽の楽しさだけでなく、友達と協力して何かをやりきる楽しさと喜びも味わってほしいと思います。




6月1日(金)
田植え


待ちに待った、田植えの日がやってきました。農家の方に
「四月にまいた籾が、こんなに育ったんだよ。苗の根っこのところに籾がくっついてるでしょう。その籾の中を見てごらん。空洞になってるよ。籾の中の部分が苗になったんだよ。」
と教えてもらいました。空っぽになった籾の中を見て子ども達は、「ほんまや!空っぽになってる!」とビックリしていました。

どろどろで、ぬるぬるで、少しヒンヤリした泥の中に裸足の足を入れて、何とも言えない感触に、みんなニコニコしていました。10人が1列になって苗を植えていきました。2年生は1年生の時にも田植えをしたので、ずいぶん上手にできるようになったようです。田植えが終わる頃には、みんな泥だらけになっていました。

学校できれいに足を洗い、温かいお湯で足を温めました。

おいしいお米ができるといいですね。


5月31日(木)
町たんけん


町たんけんで、学校の近くの川に行きました。ゴムぞうりをはき、虫取りアミをもって、子ども達は元気に探検しました。
川では、カニ、魚、エビ、貝、水の中にすむ虫、いろんな模様が付いた石など、色々なものを発見しました。
見たこともないような虫を発見したり、石に石がくっついてブラブラしているのを発見したりと、身近な場所でも、まだまだ知らないことがたくさんあり、とても楽しく自然や生き物の様子が観察できました。
5月31日(木)
英語活動


今日の英語活動では、アルファベットのうたを歌いました。子ども達にとっては早口で難しい発音もありましたが、楽しく歌えました。
左の写真は、アルファベットの形を体で作っているところです。
数字を英語で言う練習もしました。1から10までならスラスラ言えていて、ビックリしました。


5月25日(金)
中あそび


今日は雨のため、予定していた町たんけんにも田んぼのしろかきにも行けませんでした。この日をとても楽しみにしていた子ども達はがっかり・・・
1時間目は教室で、フルーツバスケットとジェスチャーゲームをしてあそびました。
来週の町たんけんの日は晴れるといいですね。
5月14日(月)
朝のスピーチ

毎朝三人ずつが前に立って、スピーチをしています。
四月の初めは自信が無さそうに話していた子ども達も、堂々と発表ができるようになってきました。
発表者への質問のコーナーでは、みんなが活発に質問や意見を出しています
5月11日(金)
たんぽぽのちえ

国語の授業で、説明文教材「たんぽぽのちえ」を勉強しています。

クラスの子の一人がたんぽぽを持ってきてくれたので、花瓶に挿しておきました。
そのたんぽぽが、ついに、わたげになりました。朝にはまだ閉じていたつぼみが、昼になって急に開いたのです。
子ども達はみんなびっくり。
たんぽぽの力強さに感心し、感動した一瞬でした。

5月10日(木)
英語活動

AETの先生に
"Hello, what is your name?"
など、英語の挨拶を教えてもらいました。
すこし照れくさそうにしながらも、先生の発音をよく聞いて、英語を喋っていました。
つぎの英語学習がたのしみですね。
4月25日(水)
イネの種まきを見せてもらいました

生活科の授業で、お米を育てます。
近所に住む農家の方に田んぼを借り、イネの作り方も教えていただきます。
子ども達は、種をまく機械に興味津々で、
「すごい!あそこから水が出るんやな!」
「便利な機械やなぁ。」
と、感動していました。